キャリアの悩み
教員か民間企業のどちらがいいか。民間企業に6年勤めた後、転職し教員を16年間務めた筆者が、主観的に語ります。教員(公務員)VS民間企業(丸の内OL)その第1回目①仕事のやりがい②仕事内容の比較。
少子高齢化が進み、共働きの家庭も増える中「旗当番」は持続可能なのか?教師として働きながら子育てをしていた私にとって「旗当番」というのは、かなりキツい制度でした。フリーとなり、地区役員をやりながら改めてこの制度を考えました。 旗当番は持続可能…
魔の役員決め。ワーママも専業ママも副業ママもパパさんも安心できるシステムはないのでしょうか?以下、私の実話。 ✒教師の立場✒4月の保護者会の後、「では、担任の先生~PTA選出のくじを引いてください!」と。その後、「今年度PTA役員に選出されましたの…
16年間勤務した公立中学校の教師を退職した時の思いや悩みを記事にしました。退職をいつ誰に言うか、転職や収入の問題、辞めた現在のことに触れています。悩んでいる先生、参考にしてください。
教員の産休・育休明けの不安と復帰後はどうだったか 教員の産休・育休明けの不安と復帰後はどうだったか 育児休暇明け前の悩みと不安 時短勤務を希望したかったが・・・ 復帰直前の3月 教員復帰後の日々 復帰して学校の仕事がまた楽しくなる 小さい子どものいる…
通学班では色々なトラブルがあります。あたたかく見守り応援することで成長できるトラブルもあれば、報告が必要なトラブルもあります。また、地域や学校で対策することでストレスを減らせる部分もあります。ドラブル毎の対応策を記事にしました。 通学班(登…