♡♡中学生
上高地の大自然を、こどもに見せたい! 子どもが自分で荷物を持って長距離を歩けるようになるまで待ってから、念願の上高地へ行きました。 というのは、河童橋より奥、明神池より更に先の「徳澤」まで行きたかったからです。 子連れで行きたい上高地~親子で…
”体験を重視した子連れ旅行【目標は47都道府県制覇】”のブログを書いているゆみママです! 今回の名古屋旅行は、「ジブリパーク」と「ひつまぶし」が目当てでしたが、 せっかくなので、徳川家康にゆかりのある「名古屋城見学」を兼ねた名古屋市内も観光した…
進研ゼミ中学講座を始めるにあたり、 「ハイブリットスタイル」か「オリジナルスタイル」か迷ったのでそのことを記事にします。 私は、「ハイブリットスタイル」をオススメします。 【進研ゼミ中学講座】ハイブリットスタイルかオリジナルスタイルか 【進研…
3月、クラス替えの時期が近付いてきました。 「クラス替え」=「運」ですが、どうしてもその「運」には任せきれず、学校に連絡すべきか迷っているという相談を受けたことがあります。(筆者は、もと教師・・・。) クラス替えについての希望がある場合、学校に…
瀬戸内の旅。 羽田からから飛行機で松山空港へ。 レンタカーでしまなみ海道を渡り岡山空港で帰路へという3泊4日の旅のプランを考えました。 道後温泉をスタート→しまなみ海道→百島→尾道→鞆の浦と旅を続け、最終日は岡山へ! 全ての行程も掲載いたしますので…
ジブリ映画「崖の上のポニョ」のモデルとなったのは「鞆の浦=とものうら」と言われています。 広島県にある歴史と雰囲気ある港町で、温泉もあります! 観光客が増えると「鞆の浦は県道が狭い」ので車と人が接触してしまいそう(;゚ロ゚)今日はそんな心配をしな…
なぜ「尾道を冒険」というタイトルなのか。 くさりを使って岩を登ったり、山から瀬戸内海を眺めたり、猫を探したり・・・子連れの尾道旅行はまさしくアドベンチャー!! 冒険のごほうびは、もちろんおいしい尾道ラーメンです♡レモンサイダーもおいしかったです…
松山道後温泉からしまなみ海道を渡り、フェリーで離島「百島」に到着。 憧れの1棟貸し別荘で瀬戸内海を満喫しながらのグランピング体験をしました。 キャンプにあこがれているものの、自信なし(T-T) 「グランピング」はこんな家族にキャンプ気取りができる希…
夏休みに、10歳と12歳の子どもを連れて、愛媛(道後温泉)→広島(百島)→岡山(倉敷)を旅しました。 今回の記事は,夏目漱石「坊ちゃん」の舞台であり、千と千尋の神隠しのモデルともいわれている道後温泉(千と千尋のモデルは諸説あり)の旅のプランです。 …
コロナ禍により、小学校や中学校でもオンライン(ZOOMやGoogleMeatを使用)を使う機会が増えています。 先日は、上の子の部活のミーティングがZOOMで行われました。また、昨年度の塾の難関校特訓や先輩の話はすべてZOOM開催だったような記憶があります。 ま…
「自分の目標を持つ」ことが、やる気の原動力だと思っています。自らの目標ではなく与えられた目標だったら、どうやって自分のものにするか。「大谷翔平選手のマンダラチャート」を使って良かったことを記事にしました。夏休みが有意義に過ごせるよう発信し…
中学校の給食、先生にとっては「早く配膳を終わらせて、食べる時間をキープしたい!(さすがに10分じゃ短いでしょ!!)」とピリピリしちゃう時間でもありました。 はてなブログ【Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」】で記事を書きます。 …
中間テストの結果がいまいちだった。期末テストこそはと思ったが、やっぱりダメだった。定期テストの成績一覧表が渡され唖然としてしまった!そんな時、おうちで出来ることを記事にします。 定期テストでパッとしない中1の子にできること【中1ギャップ対応:…
一大イベントの席替え。席替えにはどんな思い出がありますか?お子さんの学校ではどんな席替えをしているのでしょうか?是非、話題にしてみてくださいね~。 席替えあるある【先生の立場から】 席替えあるある【先生の立場から】 席替えあるある その1(席替…
初めての英検の申し込み。ついに受験票がきました。中1の息子と小5の娘、同じ級を受験します!! 「英検・漢検」いつから受ける?日程の目安やオススメ問題集は? 「英検・漢検」いつから受ける?日程の目安やオススメ問題集は? 「漢検」「英検」は受けるべ…
昨年、受験生の夏休みは夏期講習の日々でした。受験も無事終わり、中1の夏を迎えるにあたり「鉄緑会」の保護者会と夏期講習の案内が届き、現在検討中です。 「鉄緑会」の夏期講習は通常授業と同時進行!?【新中1の夏期講習】 「夏期講習」の案内が届く時期…
鉄緑会の宿題の量がヒドイ!という書き込みを見て恐れおののいていました。中学1年生の家庭学習時間も考慮し、入塾一ヶ月目はどうだったか。記事にしたいと思います。 【鉄緑会】宿題の量はどれくらいか?中学1年4月の家庭学習の量を考える \雲行きの怪しさ…
新しい辞書選び!元中学国語教師の母はワクワクしています。息子も結構乗り気で「どれがいいかなあ?」と相談してくれました。早速本屋へGO!! 中学国語教師による辞書選び【新中1の息子への1冊】 中学国語教師による辞書選び【新中1の息子への1冊】 中学生…
この記事は【中学受験させた公立中学教師のつぶやき】です。この春息子は中学受験を終え、国立中高一貫校へ進学しました。一方、小学生の妹は「受験はせず、公立中学校へ進学する!」と決めております。 このように、我が家は「受験するか?しないか?」と揺…
新中1「鉄緑会」の授業がスタートしました。春期講習とは違い、制服で来る子もいて「○○中学校だ~」って分かるようになったそうです。 「鉄緑会」夕飯の悩み、軽食コンビニおにぎりか いよいよ新教材で授業スタート!数学はこの他に①講義ノート ②練習ノート …
本日「鉄緑会」5日間の春期講習が終わりました。やはりペースは速いっ!と言っておりますが、「行って良かったよ♪」と清々しい顔で帰ってきました。「英語の授業も取ろかな~」ってホントっ!?(当初は数学のみ週1で通うつもりでおりました・・・。) 「鉄緑会…
昨日「鉄緑会」の春期講習が始まりました。「鉄緑会」がどんな塾だか知りたい方(私も知りたかったっ!)に向けて、息子にインタビューした内容をお伝えしたいと思います。身近に大学生がいないので、「大学の今」のことを話してくれる先生がいるというのは…
いよいよ卒業・進級シーズンですね。春休み、子どもに本をたくさん読んで欲しいと思っています。元国語教師として実践してきた「本の探し方」を紹介します。準備するものは「国語の教科書」だけです!これから小学校入学という方にも、何冊かこのブログで紹…
中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわ中学生になる子にiPhoneを購入したことを記事にします。子どもに10万以上もするスマホを持たせず、希望を満た…
中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。 その②では、ゆみママの家では実際にどんなルールにしたかを紹介しま…
中学校教師を務めていた時に経験した「スマホ」事件簿。 スマホ依存からの学業不振・アンチ発言ショックによる不登校・恋愛感情&性的興味からのいじめ・・・。 どんな危険が潜んでいるか、事実を知っておくことが大切だと思っています。中学入学を控えた6年生…
「鉄緑会」申し込みの記事をご覧いただきありがとうございました。 ☟今日も「鉄緑会」の記事です。 www.yumimamanchan.com ついに春期講習のテキストが届きましたので、今回は3/26~3/30の5日間の行われる春期講習の内容を予想してみようと思います。 「鉄緑…
追記:1年の夏休みを終えて、「鉄緑会」に最初から入っていて良かったと言っています。途中から入ってきた方は、かなり授業が進んでいるところからの参戦なので、ついていけず辞めてしまう人もいるそうです・・・。 ・・・・・ 中学入試を終え、1ヶ月が過ぎまし…
国語教師をやっていると、次のような質問を受けます。「国語勉強の方法が分からないから教えてください。」「塾に行かず受験する予定です。大丈夫でしょうか。」この件、国語教師でも悩ましく思っているのです・・・。 国語のテストと国語の授業が一致しない!…
「2月の勝者」子どもの化学反応は実際の教室でもある! 二月の勝者にはまっています。受験生の子どもも一緒に見ています。今回は「子どもの化学反応」というテーマで記事を書きます。 開成合格‼️⛩順海斗二人で絶対受かろうね#二月の勝者 #羽村仁成 #伊藤駿太…