マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

栗の皮むき「栗坊主Ⅱ」を使って大成功【小学生のお手伝い】

栗ご飯を食べたい!栗がある!

でも、皮むきが嫌だな~と思っていました。

栗の皮むき「栗坊主Ⅱ」を使って大成功【小学生のお手伝い】

\栗むき器を使っています/

秋になると「栗ご飯」が食べたくなります。

実家の母がこの季節になると作ってくれました。

残念なことに、自分で栗の皮をむいたことのない私・・・。

栗の皮が簡単にむけるものはないか

母が包丁で栗の皮を大変そうにむいていたのは何度も見たことがあります。

YouTubeなどで検索しても、お料理の得意そうな方が一晩水につけた栗を一つ一つ丁寧に剥いているものなどがアップされていました。

栗の「鬼皮」をむいて更に「渋皮」をむく。

(出荷までには、栗のいがをむいてくださた人もいるんですよね。)

栗ってなんてガードの堅い食べ物なんでしょう!

栗の皮むき「栗坊主Ⅱ」を買う

アマゾンプライム会員になり送料無料!翌日配達!という便利な買い物になれてしまった私は、「栗坊主Ⅱ」を買ってみることにしました。

調理器具は増えるのはいやだし、失敗はしたくないけれど、せっかくのふるさと納税でGetした栗をできるだけ早く食べたい!!

南伊豆のふるさと納税

そこで、口コミを信じて「栗坊主Ⅱ」を買ってみました。

翌日に届いたものの、気が乗らず栗の皮むきに手を付けられずにいたら・・・

 

栗ご飯大好きな娘から、

「栗をむいてあげようか?」

と嬉しい申し出が!!

\栗坊主Ⅱ/

小学生の娘、栗の皮むき・・・

できました!

「はさみを使う感じでできるよ。」

「ギザギザのところにひっかかるから手は切らない、大丈夫!」

といって全てむいてくれました。

(よって、私はまだ「栗坊主Ⅱ」を試せていません笑)

 

一つずつむくので、時間はそれなりにかかっていましたが、栗を食べたいけれど「栗むきが面倒」な方に向けて紹介を書いてみました。

\娘作/

すてきな「秋」をお楽しみください。

www.yumimamanchan.com

 

子育てに自信をなくして焦ってしまった時に

子育てをしていてイライラしてしまうのは、理想があり、根が真面目な証拠!

子育てに自信がないという相談もされましたが、元中学教師の私も我が子の子育ては試行錯誤の日々。(教師の子育ては逆に危険!?)

私がアドバイスなんてしていいの?という感じでした。

私が子育てに自信をなくし焦っている時には、「すぐに結果をだすこと」を真っ向から否定してくれる「子どもへのまなざし」を思い出しています。

子育てに自信をなくした時に読んだ「子どもへのまなざし」

これを読みながら考えたこををつぶやきます。

子どもの望みと親の願い

親の願い

子どもに「幸せでいて欲しい」と思うのは多くの保護者共通の願いだと思います。

 

行動力のある方は、「子どもの幸せのために何ができるか」と、研究をし行動を起こしているのではないでしょうか。

それが、早期教育であったり、放課後の習い事であったり、失敗しないための先回りの行動につながったりもします。

子どもの願い

小さい頃はただただ甘えたかったり、安心したゆったりとした時間が欲しかったりしているのかもしれません。

一番欲しいものは、物とか習い事ではなく、穏やかな時間だったのかもしれない。

子どもの本当の欲求を見抜ける力があったらなあ。

「こどもへのまなざし」を読むべき対象は?

2歳頃のイヤイヤ期を迎え、子育てに疲れている時にこの本に出会ったような記憶があります。

子育てが思うようにいかないと自信を失いそうな時にきっと救ってくれる本です。

 

これから子育てをしたいという人や、妊娠中のママ、幼稚園や保育園の先生、学校の先生が読むこともオススメします。

そして、子どもが中学生や高学年になってからもう一度読み直している今、また新たな発見があります。

子どもに関わる全ての方におすすめします。

子育てに自信をなくし焦る原因は

何事も、すぐに結果を求められてしまう時代に生きている。

子育てをしていても、仕事をしていても、すぐに良い方へ変化が起きなくては「ダメ」という感情が沸き起こることがあります。

一刻も早く良い方へ方向転換しなくてはならないという強迫観念。

 

この考え方で子育てをしていると、「強制」や「強要」、子どもへの力での支配へと行動が変わって行きます。

 

「すぐに結果をだすこと」を真っ向から否定してくれるのがこの本です。

「待つことの大切さ」。

よく言われていることですが、

筆者の児童精神科医 佐々木正美先生は、この本の中で

教育とか育てるということは、私は待つことだと思うのです。「ゆっくり待っていてあげるから、心配しなくていいよ」というメッセージを、相手にどう伝えてあげるかです。

と言い切っています。

実際に、安心感を与えて、じっくり待ってあげると、いい方に転んでいくことが多かったように思います。(忍耐が必要ですが・・・。)

子育てはだいたい大丈夫なことが多い

子育ては、親の願いが全面に押し出されてしまうと上手くいかないというのが私の持論。

だから、できるだけ「こどもが何を望んでいるかを考えたい」と思うのですが。

うまく行きません。

 

テストが近くなってくると、「もっとこうして、ああしてっ!」って言いたいことが山ほど出てきます。

姿勢が悪かったり、やることが終わっていなかったりすると、イライラします。

そして、今日も、子育てに自信をなくしています。

 

子育てはだいたい大丈夫なことが多い!

そして、人間万事塞翁が馬

久々に「こどもへのまなざし」を読んで、ほっとしたのでこの本を紹介することにしました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

1998年に発行された古い本ですがきっと図書館にもあると思います。

追記:もし、近くにお話できる人がいたら、おもいっきりグチってみるのも効果あり!

以前は、自己解決タイプでしたが、教師を退職してから、「お茶」をする時間もできてきました。あと、先生という立場でなく、子育て中のお友達と話せるようになりました。3時間くらいお話していたらスッキリ♡ありがとうございます。

忙しいくそんな時間はないという方は、X(旧ツイッター)などにつぶやくやいたり、わたしのようにブログに書くのも効果ありかもしれません。

はてなブログ

 

おこさまの「発達」ことで心配なようでしたらこの続きもご覧ください!

↓↓

発達障害に対する理解が二極化している現代

発達障害への理解が深まっている

佐々木正美先生は、長年発達障害についての著作も多くあります。

子ども達の特性を知るためにも、子育てに関わったり教育業界を志す人は一度読んでおくといいと思います。

 

近年、学校の研修会でも「発達障害」に関するものを多く取り上げるようになりました。

私が新米教師だった2005年頃は発達障害について知識のある先生は少なく、

「すぐ後ろを向く落ち着きない子」とか「感情をコントロールできない我慢できない子」ということで、そのようなタイプの子は「しっかり注意してあげなければならない子」という学校の雰囲気でした。

児童精神科医・佐々木正美さんの言葉。「発達障害の子ほど、 その子らしさを 大切にしてください」 | HugKum(はぐくむ)

発達障害を気にしすぎていませんか?

発達障害かもしれない」相談をいただくことがありました。

その時に感じたのが、子育てに熱心な保護者ほど発達障害を気にしすぎるということです。

私は長年教師をやっていただけて専門家ではありませんが・・・

そのお子さんに関して、私は発達障害だとは感じませんでした。

よくクラスにいる、物静かな研究好きなタイプの子!

周りの子と比較した私の直感をそのお母様に伝えたら、少しホッとしてくださったようです。

\私も色々心配しちゃうタイプかも/

発達障害に偏見や知識のないお父さんお母さんもたくさんいました

学年に300人くらいの生徒さんがいると、その中で1~2人、

「これは、グレーゾーンかも」というお子さんもいらっしゃいます。

これも私の感覚ですが。。。

 

保護者の中には、発達障害につてい沢山知りすぎて心配になっている方と、

知らなすぎて偏見がある方に分かれていると感じました。

 

グレーゾーンかもしれないという子に学校から診断をお願いするには、多少気を遣います。

きっとご家庭でもなんらかの気付きはあったと思いますが、どのように生活していくのが一番いいのかというすり合わせというのは難しと感じました。

 

ちなみに、学校の研修で先生方に「自分が発達障害の傾向があるとおもう人~!」

と聞いたら、3分の1くらいの方が手を挙げていました(^^ )

学校の先生達も、自分は自閉の気があるとかこだわりが強いと自己分析しているんです。

普通って何だろう?

こだわりの強い人が世界を変えている例もたくさんあります!

空気が読めない人は「大人の発達障害」か ジョブズもゲイツもそうだった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

私も、かなりもこだわり派ですので、傾向は多いにあると自覚しています(笑)。

偏りを武器に世の中を変えられたらいいと思います。

 

中学校教師時代は「教育相談」といい、不登校の対応にも尽力してきました。

\不登校に関する記事/

\中1ギャップ/

\親離れ子離れ/

\公園デビューの焦り/

【チャレンジタッチ】で先取り学習・学年を越えて学習〈PR〉

チャレンジタッチは学校の教科書に沿って作られているイメージを持っています。

学校の予習&復習としてではなく、将来の受験を視野に入れた家庭学習を考えていたゆみママの元に6ヶ月間「チャレンジタッチ」が届くことになりました。

せっかくチャレンジタッチ体験、有効に使いたいので「1学年上を受講したらどうかしら?」とチャレンジタッチ 飛び級してみました。

【チャレンジタッチ】で先取り学習・学年を越えて学習〈PR〉

チャレンジタッチを始める時悩んだ「学年」先取りするか否か?

結論→チャレンジタッチ以外で学習済みだったら先取りOK!

 

「公文」を続けている娘は、既に学年を越えての学習が進んでいます。

しかし、理科と社会は公文ではやっていない科目なので、チャレンジタッチの「学年」を一つ上に上げるかどうか悩みました。

調べたところ、お電話すれば途中からでも学年は変えられることが分かりましたが、(タブレット端末は契約時の学年に紐付いているためタブレットの変更が生じるようです・・・)そこで思い切って「1学年上」でチャレンジタッチをスタートすることにしました。

チャレンジタッチ学年先取りのデメリット

元中学教師の立場から考える「先取り学習」のデメリット

元中学校教師の立場から「先取り学習」のデメリットを言うと、授業の内容が新鮮ではなくなってしまうということです。

学習というものは反復が必要なので、何回やってもその都度深く学べるタイプのお子さんは問題ありませんが、「表面だけの学習でもう知っている!」というタイプだとチャレンジタッチの学年先取りはオススメできません。

 

中学校の教師をやっていて大変だったのが、「学力の差」です。

もはや、クラスの半数くらいが塾や通信学習をしている時代・・・。

授業をする時には、「初めて学習する子」を一番に考えますが、頭の隅では「先取り学習の子が飽きないように」ということも考えて授業を組み立てます。

 

この状況から考えると、「先取りは授業に集中できなくなるからよくない」と考える必要はなく、もはや、多くの子ども達が先取り学習をしている時代になっている事実を知っておいた方がいいと思います。

大切なのは、何度学んでもその度に深くなっていくから新鮮な気持ちを忘れないこと!

\家庭学習におすすめの問題集/

\Z会の問題集は「くもん」より難易度が少し高くなります/

くもんの問題集→Z会の問題集 2冊やれば、理科&社会の家庭学習は完璧です!

途中入会の「先取り学習」のデメリット

小学校の途中から入会し学年を越えた契約をした場合、積み上げ式の単元でつまづく可能性があるということが挙げられます。

やっていない場所を、「既習事項」として取り上げられた場合そこでいやになってしまったらもったいないです。

危険なのが、「算数・数学」です。

事前に習ったやり方を踏まえて、その基礎を使い次の学年の単元を学習をする内容が数多くあります。

チャレンジタッチの先取りを考えている場合、「算数・数学」については自分で飛び越える学年の学習ができているのかを元に考えるといいと思います。

ちなみに、年と途中に「実力診断テスト」というものがありますが、テストも学年を越えた問題とフィードバックになります。

娘は、理科&社会は習ったことのない問題を山勘で解くことになりました(;゚ロ゚)

(国語と算数は公文で先に進んでいるため問題無かったようです。)

チャレンジタッチ「学年先取り」のメリット

チャレンジタッチのタブレット教材は分かり易い

\小学講座から中学講座へ/

タブレットもより本格的なものになりました!

長年ベネッセで研究された教材でできている「チャレンジタッチ」のタブレット教材。

視覚から入ってくる情報が分かりやすい!

一人の教師が頑張って授業を組み立てても、授業準備時間の制約の中で、映像をふんだんに使った説明をすることは不可能です。

初めて教わる内容でも、チャレンジタッチの教材なら分かり安いので大丈夫です。

\VRの教材もあります/

www.yumimamanchan.com

反復学習の大切さ

一回学習すればそれが身につくかといえば、そんなことありません。

同じ内容は何度でも学習するべきなのです。

(分かった気持ちにはならないで欲しい!!)

チャレンジタッチで先取りをするということは、反復学習の機会が得られるということになります。

「学習は1回で良い、もう習った。」という奢った気持ちをなくして、毎回新しいことが学べるという気持ちで学習する態度を身に付ければ、チャレンジタッチの先取り学習は効果絶大ではないでしょうか。

実際チャレンジタッチで学年を越えた学習をしてみて

朝学校に行く前に「学年を越えたチャレンジタッチでの学習」を3ヶ月続けてみて良かったことは、朝の学習習慣が付いたことです。

また、タブレットの視覚的に優れた教材のためいやになることもないようです。

飛び越えてしまい、習っていない部分の理科と社会の単元については自分でも気になっているようで、「世界の国の名前を覚えないと!」のように、自ら課題を見つけてくるようにもなりました。

我が家の場合は、チャレンジタッチでの先取り学習 成功しました!

\関連記事/

www.yumimamanchan.com

 

兜は伊達政宗!コンパクトな兜に【節句を楽しむ】

こどもの日の「兜かざり」も「雛人形」と同じくコンパクトなものにしました。

収納場所は、雛人形を同じおしいれの天袋です。

兜選びの時にこだわったことを記事にします。

伊達政宗の兜買いました【節句を楽しむ】

兜を買うときの私流こだわり

\お気に入りのコンパクト兜/

・好きな武将のもの

・鮮やかで見栄えのする兜

・コンパクトに飾れる兜

・収納場所をとらないもの

\こいのぼりもコンパクトに収納できるものです!/

岡本太郎 鯉のぼり

岡本太郎 鯉のぼり

  • ノーブランド品
Amazon

人気の戦国武将の兜クイズ!どの武将がお気に入り?

歴史好きの人なら、戦国武将がどんな兜を被っていたか詳しいのではないでしょうか?

では、有名な戦国武将の兜について3問クイズをだします!

つぎ①~③の兜は誰のものでしょうか?

六文銭と鹿の角

六文銭は「三途の川」を渡るための船賃、つまり死の世界への交通料。

この兜を身につけたのは決死の覚悟で戦った勇ましい武将です。

②「軍神」と呼ばれた武将の兜

自分が出陣した戦では負け知らず。

敵の武田信玄に「塩が無くては困るだろう」と送ったエピソードは有名です。

③「愛」の文字を掲げた兜

文武兼備で頭のよかった武将としても人気があります。

④どうする「○○」!

2023年のNHK大河ドラマの主人公・

江戸時代は約260年間続きました。葵のご紋がヒントです。

「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」

⑤天下を統一し大出世した武将の兜

大出世をして天下を統一したのはこの人!

「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」

⑥武将ランキングで1位を獲得する人気武将の兜

「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」

答え

真田幸村 ②上杉謙信 ③直江兼続 ④徳川家康 ⑤羽柴秀吉 ⑥織田信長

兜を収納しているのは押し入れの中:収納を考えた節句のおかざり

お雛様と一緒に押し入れの一番上に収納しています。

すぐに取り出せるので、息子が生まれてから10年以上経ちますが、どんなに忙しくても「こどもの日」までには毎年飾っています。

リフォームする時に、「ここにしまいたい!」と決めていました。

www.yumimamanchan.com

伊達政宗の兜を買いました

\金の三日月の前立てがかっこいい!/

理想の兜が見つかりました!

伊達政宗の大きな三日月の前立てがかっこいいです。

本当の兜は「黒」だそうです。(ダースベイダーのマスクのモデルになったというのは本当なのでしょうか(^^ ))

デザインされた色鮮やかなものを選びました。

 

\コンパクトで飾りやすいです!/

マンション住まいの兜かざり

兜もお雛様もクリスマスツリーもコンパクトなものを買いました。

そして、飾る場所も最近はいつも同じ場所になりました。

普段はお花を飾っている場所です♪

これから兜を購入予定でしたら、お気に入りのものが見つかりますように!!

最後までご覧いただきありがとうございました。

\関連記事/

 

雛人形の収納場所と飾り【狭いマンションでの工夫】

おひなさま、コンパクトなので出しやすく毎年出せています♡(13回目)

雛人形はかぶとと一緒に押し入れの上段に収納しています。

収納場所が限られていることが分かっているので、コンパクトなものにしました!

雛人形の収納場所と飾り【狭いマンションでの工夫】

娘が生まれた時、

「お雛様を買ってあげるわ♡」

と実家から言われて嬉しかったですが、

その時に「しまう場所」を考えてしまった私・・・。

「五段飾りはやめてね~。自分で探したいな。」

と言いました。

 

これからお雛様を選ぼうとお考えの方の参考になればと思います!

私流お雛様の選び方

・お顔が好み(美しい)もの

・着物の柄

・お内裏様とお雛様の一段飾り

親王飾り・内裏雛と言うそうです)

・アクリルケース付き

・できれば老舗のものを

・ぼんぼりに電気がつくもの

・収納予定の場所をとらないもの

お雛様を収納しているのは押し入れの中

今は、和室のない家も多いようですが、我が家はリフォームの際、あえて和室を残しました。

そして、押し入れを作る際、

「ここにお雛様を収納したい!!」

と伝えて、押し入れの天袋のサイズを調整してもらいました。

(横に五月の節句のかぶとも収納しています。)

www.yumimamanchan.com

コンパクトで出し入れしやすいお雛様のメリット

・思い立ったらすぐ出せる(毎年出して10年間)

・しまう時にもストレスなし

・収納場所に困らない

・飾る場所も普段の生活のままでOK

コンパクトで出し入れしやすいお雛様のデメリット

・出す時に味気ない

・五段飾りではないので寂しい

アクリルケース入りのお雛様がオススメ

雛人形で有名なのは「吉徳」「久月」「原孝州」「秀月」などでしょうか。

私は「吉徳」のお雛様のお顔が気に入りました。

「顔が命」と宣伝しているので、その気になったのかもしれませんが。

最初は百貨店でもよくみかける「久月」が気になっていました。

\アクリルケール入りお雛様/

娘がまだ小さい頃は、中のお雛様の長い髪の毛などさわりたかったようなので(リかちゃん人形感覚)、ケースに入っていて良かったです。

なんといっても、ほこりがつかず、そのまま出せるのも「アクリルケール入りお雛様」の良いところだと思います。

 

 

 

季節の行事を大切にしていきたい

「お雛様」「五月の節句」「七夕」「お盆」「お月見」「お正月」

海外からの「クリスマス」「ハロウィン」などなど。

季節の行事は沢山あります。

家族の絆を感じる行事としても、大切にしていきたいと思います。

(子どもが大きくなってくると、家にかざりつけだけしてある感じになってくるのかな・・・。)

\お雛様と生花/

お雛様を出すと、近所にすむばぁばがお花を持ってきてくれます。

この年は、満開の水仙

桃のお花を買ってきてくれることが一番多いです。

今年は、私がチョイスしようと思います。

娘が0歳の時からどんなに忙しくても毎年出せるお雛様

簡単に出してしまえるので、毎年お雛様を出して娘の成長に感謝しています。

子ども達に元気で幸せにすくすく育って欲しいと願いつつ、

今日のブログはおしまいにします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\関連記事/

冬休みの家庭学習で苦手を克服【中学受験しない子の家庭学習】

小学生の娘は「受験しない宣言」をして、高校受験に向けて塾なしで家庭学習をしています。

塾に通っている子と比べて、勉強量には格段の差がありますが、「特殊算」も含め頑張ると言っています!

今回は、中学受験しない子の冬休みの家庭学習についてです(^^ )

冬休みの家庭学習で苦手を克服【中学受験しない子の家庭学習】

\図形や割合・・・/

塾なしの娘「全国統一小学生テスト」に初チャレンジした結果

小5の11月、「全国統一小学生テスト」に初参戦しました。

家で練習問題を解いてみたところ「特殊算」でつまずきました。

学校では習わないので、もう未知の世界???のようです。

小5で初めて「全校統一小学生テスト」にチャレンジしようとしたことをきっかけに、学校以外の学習もやってみたほうがいいのかな?という気持ちが出てきたようです。

「家庭学習」ゾーン状態に入りました♪

www.yumimamanchan.com

塾なし高学年の家庭学習:算数はどこから手をつければいいか

\苦手を見つけるために購入!/

算数「ベストチェック」

学校の勉強と公文での先取りは一通りできていますが、文章題をほとんどやったことのない「塾なしの高学年」。

 

体系的に学習をしていないので、どこから手をつけていいのか分かりません。

「全国統一小学生テスト」の過去問をいきなりやるのもよくなさそうです。

そこで、小学校の算数が一通り網羅されているベストチェックをやってみることにしました。

 

最初に出てくる、「公倍数」「公約数」などはスラスラできる(公文で鍛えられている)のですが、テクニック的なものが出てくると、「塾ではこんなことも教えているんだな~。」と勉強になりました。

 

日能研に通っていた兄(中高一貫校)が、「これは常識~。」と言っています(笑)。

小学校の授業の範囲ではで常識ではないけれどね!

 

\兄は塾通いをして受験をしました/

特殊算の種類

特殊算といえば「つるかめ算」!と思っていた私。

ベストチェックで、体系的にまとめられていました。

・和差算・分配算

・平均算

つるかめ算

・差集め算

・過不足算

・倍数算

・年齢算

・仕事算

・消去算

ニュートン

方陣

・植木算

・集合算

これをひとつひとつこなして行けば「特殊算」クリアです!!

図形と割合が苦手!

ベストチェックは総まとめの問題集なので、ひとつの項目の問題数は多くありません。

よって、「苦手」を発見した後は、そこを補強しなくてはなりません。

娘は「図形」と「割合の文章題」が苦手ということが分かりました。

公文ではほとんどやらない部分です。

www.yumimamanchan.com

\こちらの問題集を見つけました!/

本屋で、「苦手をとくいにかえる」シリーズを見つけました。

抵抗なくどんどん進めるうちに、理解できる構成になっています。

冬休みの家庭学習はこれに決めました!!

\割合・速さ など/

\図形/

シリーズは他にも、「単位換算」「分数」「かけ算・割り算」などがあり、学年単位にはなっていないので、何年生がとりくんでも大丈夫です!

 

 

冬休みの家庭学習で苦手を克服

教師をやっていた時、面談で「どんな勉強をしたらいいですか?」という質問もよく受けました。

学校の教科書ではモチベーションがアップしない時もあると思います。

今回紹介したような「単元」の苦手を克服するような勉強方法もオススメです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

\よく読まれている記事/

www.yumimamanchan.com

\旅行の記事も書いています/

www.yumimamanchan.com

 

VR教育に期待大!【チャレンジタッチでVRゴーグルが使える】〈PR〉

VRゴーグルが気になっていました。さすがベネッセ、対応が早い!

小6の進研ゼミでVRゴーグルの学習がスタートしました。

ベネッセ、VRゴーグルで学ぶ「ハイリコム学習」を、小6向け進研ゼミで提供開始 独自に学習専用に開発した「VR studyゴーグル」を利用 - こどもとIT

VR教育に期待大!【チャレンジタッチでVRゴーグルが使える】〈PR〉

VRゴーグルを使った学習とは?

小学生以上のお子さんをお持ちのご家庭ではおなじみになった「タブレット学習」。

メリットは、「視覚的なわかりやすさ」だと思います。

元国語教師としては、「じっくり読んで想像力を働かせる学習」をして欲しいと願うのですが、そんなことばかり言ってられません。

体験したり、見たりしたことのないことは「百聞は一見如かず」、画像の力ってすごいと思います。

新しい学習は、必要に応じてどんどん取り入れるべきたと思います。

※じっくり読んで想像力を働かせる学習もバランス良くやること!!

 

さて、「VRゴーグルを使った学習」、私はどのように感じたかというと・・・

タブレット=2D 視覚的な分かりやすさ

VRゴーグル=3D 立体的な分かりやすさ

使い分けによって、更に理解が増し、興味を引きつけることができると思いました。

VRゴーグルの使い方は?

こちらは、我が家に届いたベネッセの「 VR study ゴーグル」の場合です。

スマホを使うVRゴーグルは大体同じ方式なのではないかと思います。

 

①まずVRゴーグルのふたをパカッと開ける

 スマホをはさむ準備!

スマホで「ハイリコム学習」のQRコードを開いておく

 VR教育系のアプリがあればそれを開いておく

スマホをパカッとはめて準備完了!

小学生の娘、自分でどんどんやっていました。

ちなみに、スマホはパパのお古を使っています。

VRゴーグル学習を体験した子どもの反応は?

VRゴーグルをのぞきながら、「すごいっ!」など言っています。

ちなみに、音声はスマホから聞こえてきます。

長時間は見ないようになっており、VRの講座は10分以内で終了。

宇宙の映像を見ていたようです。

 

\ベネッセ VR study ゴーグル のアプリ/

注意事項はこんな感じでした!

VRゴーグル、母の感想

興味津々で、私も覗いてみました!!

簡単にまとめてみると、こんな感じです。

①さすが3D、奥行きがあるのってすごい

②宇宙などの教育には、VR教育がもってこいかもしれない

③ボールを投げるシーンなど、実感が沸く

仕組みが気になって、いろいろ観察してしまいました。

両眼視差」という仕組みを使っているのですね!!

スマホの画面には、同じような映像が左右に写っていて、それをレンズ越しに見ると立体的に見える。

目の錯覚を利用したものだったということが分かりました。

どうして立体的に見えるの?VRの仕組みを解説! | 長野県駒ヶ根市のホームページ・VRコンテンツ制作会社|宮澤印刷IT事業部

 

\エレコム スマホ用/

エレコムのものでも、3,000円くらいから売っています!

 

チャレンジタッチのものも、エレコムのものも、

・対応VRアプリをセットしたスマホを本体にセットする仕様

・視界が360度動く

バーチャルの世界に引きずり込まれて行きました。

 

\Amazonの売れ筋のVRゴーグル/

同じく、スマホを挟む方式。

ちょっとお値段はお高めですが、ヘッドフォン付きの2023次世代のVRゴーグルだそうです。ちょっと気になる・・・。

チャレンジタッチのVRゴーグル

\6年生のチャレンジタッチをおためしで受講しています/

\VRゴーグルが届きました!/

\対象は進研ゼミ 中一講座/

小六の冬休みからが「中学準備講座」となっています。
4月号からの中学講座の前振りのような感じで、「ハイレベル」と「スタンダード」から選べます。

小学校の授業が一通り理解できているようなら、「ハイレベル」で大丈夫だと感じましたので、我が家は「ハイレベル」を選択して申し込みました。

 

★各学年の教材の詳細はこちらをご覧ください。

進研ゼミ公式ページへ

ハイリコム学習対象は小6だけか?

11歳以上を対象にして作られているVRゴーグルを使った「ハイリコム学習」、現在は小6だけが対象のようです。

まずは、中学進学を控えた小学校6年生向けの「進研ゼミ中学準備講座」より提供を開始、12月25日からコンテンツを配信開始する。

ということで、2022年より新しく始まったサービスであり、対象が11歳以上となっています。

「ハイリコム学習」の対象学年については、今回の小学6年生だけでなく、随時拡大するとしている。

先行配布で小6の「中学準備講座」の教材として配布されているので、現在は他学年への対応はありませんが、今後学年の幅が広がっていくのかもしれません。

VR studyゴーグル」は中学準備講座で使用するため入会月に先行して受講者に提供されるが、進研ゼミ中学講座の中学1年生4月号教材として提供のため、中学1年4月号を受講しない場合はゴーグルの返却が必要となる。

引用元:”勉強が好きなキミ、はじまる”キャンペーン第1弾 VRゴーグルで学びの世界に没入する新体験!進研ゼミ「ハイリコム学習」 中学準備講座からスタート|株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース

 

小6の「中学準備講座」の先行配布教材なので、現在は他学年への対応はありませんが、今後学年の幅が広がっていくのかもしれません。

入会をご検討の方はこちら↓

小6・中学準備講座入会でVRゴーグルをGET!

VR教育の効果と期待

VR教育の効果は、宇宙など簡単には行けない場所もリアルに感じられる体験ができることだと思います。

また、平面の画像とは違い、奥行きを感じられるのは新しいと思いました。

じっくり読んで想像する学習などと併用して使うことで、効率的に学習を進めることができると思います。

でも、まだVR教育用のコンテンツは開発途中なのではないでしょうか?

 

 

 

ベネッセのチャレンジタッチならVR用学習アプリがセット

\今回のおためしの内容/

「宇宙」についてでした!

2月のニューヨークでの英語体験も楽しそう♡

VRの学習アプリは今後増えていくと期待しています。

自分で良質なアプリを探すのは時間がかかってしまいます。

じっくり調べたわけではないので、本当か定かではないのですが、コンテンツ作成にもお金がかかるという記述もありました。

ベネッセは、こういった分野に力がある企業だと感じています。

アプリで配信されるVR教材を、良いタイミングとちょうどいい量を提供してもらえるので、ムダな労力を割くことなく、学習のサポートをしてもらえます。

VRゴーグルがついてくる「中学準備講座」は小6の教材です。

中学校の学習の準備を検討されている方にはオススメです!

※ちなみに、公文で先取りしているので我が家は小5で受講しておりますが、問題なくできております!ベネッセのチャレンジタッチは、学年より上、学年より下での受講でも大丈夫なんですよ。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

\進研ゼミのワークブックや冊子もわかりやすくて良かったです♪/

入会をご検討の方はこちら↓

小6・中学準備講座入会でVRゴーグルをGET!

 

\こちらの記事もご覧ください/

www.yumimamanchan.com

 

鉄緑会と部活動の両立は可能か

中学受験後、鉄緑会に入り、中学校では運動部に所属することを選びました。

両立は可能か、不安もありましたが乗り切っています。(塾の欠席はちらほら。)

鉄緑会と部活動の両立は可能か

鉄緑会に運動部所属するとどんなスケジュールか

部活動が盛んな学校だと厳しいのかもしれませんが、息子の所属する部活は週4回の活動が基本となっています。

よって、数学・英語の2教科通ったとすると週1日はOFFの日ができる。

そんな感じで中学校1年生の日常を過ごしています。

ゲームやYouTubeの時間もがっつり確保できています(;゚ロ゚)

鉄緑会の友人達は運動部所属

宿題も多く、進みも早くて有名な「鉄緑会」。

通う子ども達はどんなスクールライフを送っているか心配されている中学受験中の保護者の方もいらっしゃるかと思います。

息子の友人は運動部所属の子が多いです。

指定校ということもあり、部活のメンバーの約半数が鉄緑会にも通っているような感じ。

部活の道具を持ったまま、塾に向かう日もあります。

運動部+鉄緑会+習い事(ピアノやテニス)をこなしているお友達もいるとのこと!

 

でも、よくよく考えてみたら・・・

公立の中学校から高校受験をする子の生活となんら変わりはないです。

いや、部活動を一生懸命やりつつ5教科塾通いしている公立中学校の生徒達の方が時間的にはハードかもしれない?

そんな風にも感じたりしました。

鉄緑会と運動部の両立は可能だが

長期休業中の部活動の予定は終業式に出る学校が多いと思います。

鉄緑会の講習の締め切りは部活の日程が出るより早かったので、部活の試合の日と被ってしまいました。

我が家は、こんな感じで鉄緑会を欠席することが結構あります。

休んだ時は、家で録画の授業を受けることができます。

保護者会では、1回お休みすると遅れてしまうので極力休まないように・・・とのお話でしたが、仕方ありません。

行ける予定だったけれど、部活が延びて欠席することもありました。

(部活動早退するという選択をしている子もいるそうです。)

鉄緑会で運動部の所属している子の3パターン

①部活も鉄緑会も100%の力でやっている

 もちろん学校生活も!

②部活メインで鉄緑会は休みつつついていく

鉄緑会メインで部活は幽霊部員気味

 

息子の話をきいているかぎり、①の「部活も鉄緑会も100%の力でやっている」子が多そうだなと思いました。

時間の使い方もうまくて、目標も高く持っている子ども達の集団。

恐るべし。

そんなところに仲間入りできたことを嬉しく思います。

これからも良き友人達と切磋琢磨していって欲しいです。

鉄緑会 冬のスケジュールは?

2022年は、12/30~1/5までの間は授業がお休みになります。

受験時期は1/3頃から「正月特訓」というのがあったな~。

鉄緑会では高校2年生の「クリスマス模試」というのがあると聞いたことがあります。

最近はクリスマスより前に終わっているようですね。

忙しく過ごしている分、時間の使い方は上手になってきている様に感じます。

結論:鉄緑会と運動部の両立は可能です!!

受験前に学校を休むのは大丈夫か【先生/親の立場】

「受験前3学期は学校を休ませたいけれど・・・」という相談を受けました。

理想は「休まず出席する」ことですが、コロナ禍で状況は変わってきています。

元中学校教師&中学受験させた母でもある私のとりとめもない考えを記事にしました。

\関連記事/

受験直前に学校を休んでも大丈夫か【先生/親の立場より】

先に結論を言ってしまうと、大丈夫! だけど・・・。という感じになります。

コロナ禍で正論ばっかり言っていられないなあ~と。

受験校のコロナ対応はどうなっていたか【息子の受験校の場合】

我が家の方針は「受験でも学校は休まない」ということで親子共に一致。

でも、コロナ感染にはヒヤヒヤし続けながら学校と塾に通いました。

もしコロナにかかってしまったら、今までの受験勉強は水の泡になってしまいます。

1月末、息子のクラスは学級閉鎖となりました(;゚ロ゚)

みなさんよっぽど気をつけていたのか、受験生はかからず乗り切れたようです!

 

塾の授業も1月末までありました。

塾の友達もコロナに感染することなく受験することができました。

 

無事に受験することができて本当に良かったと思っています。

コロナウイルスにかかっていたら受験できない

当然ですが、受験日に本人がコロナウイルスに罹患していたら、受験することができないという学校がほとんどです。

複数受験日を設けている学校については、そのあたりが要相談となっているように感じました。

 

A校

・当日本人がコロナウイルスに罹患している場合は受験ができない

・濃厚接触者で無症状の場合は別室で受験可能→学校に連絡

・当日体調不良→学校医と相談し別室受験可能の場合あり

 

B校

・当日本人がコロナウイルスに罹患している場合は受験不可

コロナウイルスに罹患し、療養期間を終えていない場合も受験不可

・濃厚接触者でPCR検査陰性かつ無症状→別室受験可(公共交通機関不使用のこと)

・当日体調不良→別室での受験が可能

 

C校(複数受験日のある学校)

コロナウイルスに罹患し受験当日までに医師が治癒したと診断していない場合は受験できない可能性がある。

・濃厚接触者、その可能性がある場合は事前に連絡

\受験生の親も手に取る受験マンガ/

コロナウイルス流行時の受験風景

受験といえば、塾の先生が学校の前で激励する姿が印象的です。

「二月の勝者」でも、そんなシーンが描かれていました。

余談:実は、「二月の勝者」このシーン、娘が「ルトワックの生徒役」エキストラで出演しています♡
前田かれんちゃん役の女の子はコートを着替取り替えたり、先生のNGで取り直しになったり、現場はとても楽しかったです!その一方で息子は本番の受験に備えて勉強をしていました。

 

しかし、コロナ流行下でこの文化は変化し、息子の通っていた日能研ではオンラインで先生が応援してくださいました。

指定時間にオンラインで塾につながると、いつもの先生が心温まるメッセージを送ってくれていました!

 

同じ「先生業」として、塾の先生も毎年朝早くから大変だな~。

といらぬ心配をしてしまいました(笑)ちなみに、中学校の先生も公立入試の朝は受験応援で駅に立っていたんですよ。

 

受験する子ども達は、当日、熱を測って記録用紙を持参したり、受験会場の入り口のところにサーモグラフィーを設置されていたりと、様々な対策でコロナ感染から守られていたようです。

\カイロを持って受験へ/

コロナ禍の中学受験【息子の小学校の対応】

息子の受験がスタートした2021年1月、コロナ第6波「オミクロン株」が流行し始めてた時です。

子どもの通う小学校は毎年中学受験をする子が多くいます。

コロナ禍に「自主休校」ということを選択する家庭もあり、学校は欠席に対し寛大だと感じました。

受験予定の人には、「欠席する予定」を事前に提出させて、その分の給食費は返金するという制度もありました。

クラスの中には3学期に入ってからほとんど顔をみせないという子もいたようです。

クラスの子ども達も先生もそれについては何も言わないし、公認。

このご時世、保護者の判断にしたことで、先生も正論を振りかざさずに済む学校の方針で問題も勃発しませんでした。

 

・・我が家の方針は「受験でも学校は休まない」。でも、決して余裕があったわけではありません。・・

\最後の模試で失敗!余裕なんてなかった12月から受験本番までの日々/

受験直前に学校を休むことについて【教師の正論】

「義務教育であり個人的な理由で学校を休むのはどうか」という考えや、「周りの子への配慮」というのもあり、受験直前に休むことについては肯定的ではない学校や先生が多いと思います。

私は、学校生活>受験や塾 だと思っています。

世の中では・・・

受験>学校生活 になってきていているな~と感じています。

学校は授業時数を確実に提供しようとしている

学校の授業は、「授業時数」をいうのをカウントしています。

子どもたちに学びをしっかり保証するため、決まりを守ってやっています。

行事やテストの時にも、授業時数が足りなくならないように気を配っています。

その「学びの保証」ですが、「塾で十分間に合っています。」

と言われてしまえば、それまでなのかもしれないですけれど・・・。

学校関係者としては、寂しすぎます。

\受験時ゼリー系飲料持ち込み可の学校もいくつかありました!/

手段を選ばず成功を手にしなければならない人は仕方がないかも

公立中学校から高校入試をする場合は、クラスメイトも限られた枠を争うライバルです。

「受験直前に学校の授業なんて!」と思っていても、学校に所属している以上、仲間もいるし先生もいるし出席しますという感じの子もいました。

皆、学校に通いながら受験の日を迎えるというのが、現代の当たり前のスタイルです。

学校の先生がよく言う言葉ランキング入るであろう「当たり前のことを当たり前にする」。

「受験前に休まない」というのも当たり前のことだと思っていました。

 

しかし、「地元の学校という社会」から抜け出したくて受験をする人もいます。

そんな生徒にとっては、せっかく人生のチェンジとなり得るきっかけを「ストレスの場である学校」のために逃してしまってはたまりません。

教師の私にとっては、学校は毎日通って欲しい場所でありましたが「そんなきれい事を言っている場合じゃない。」という考えも尊重してあげたいと思いました。

\受験期に売れる「R1」我が家も買っていました!/

「個人」と「社会」の関係性についてどう考えさせたいか

受験のため学校を休むのは、コロナ禍の現在、そんな大きな問題ではなくなりました。

学校が強制的な居場所でもなくなってきている今日、「受験前に休むか否か」で悩む必要もなくなってきていると感じています。

 

でも、子どもが大きくなった時、社会やコミュニティーとどのように向き合って欲しいだろうかと考えました。

我が子にも教え子にも、「自分の所属する社会に、正面から向き合える子になって欲しいな。」

そう、考えた時、「社会やコミュニティーに対し、自分のことは放っておいて勝手にさせて欲しい」という態度を取るのか、否か・・・。

 

こういうのも同調圧力というのだろうか・・・。

「受験前に学校を休むか否か」の問題を発展されたら、こんなに大きな悩みとなってしまいました。

この辺りが、元中学校教師&中学受験させた母でもある私のとりとめもない考え、つれずれなるままに日暮らし・・・的な つぶやきです。

 

 

受験直前でもいつもと同じ日常を送れるのがベスト

\サクラ咲け!!/

受験直前でも規則的な生活をして、友達と話したりした方がメリハリもついて受験勉強もはかどる

これは昔から言い続けられている受験前の過ごし方です。

私も実際にそうだと思います。

 

息子の通っていた塾でも、受験直前の学校欠席は推奨しておらず、「できるだけ日常をくずさない方がいい。」とおっしゃっていました。

小6&中3の3学期というのは、あっという間に終わります。

もし、お子さんがその時間を大切にしたいというのなら、学校は休まず受験できたらいいと思います。

(コロナ感染の不安がありますので、そこはご家族の判断だと思いますが・・・。)

「受験当日まで伸びる!!」と信じていますが、普段通りの受験勉強を続けていればという意味合いで大丈夫だと思います。

普段通りの受験勉強を続けることによって合格できる学校が、導かれた進学先なのではないでしょうか。

休むことのリスクは、ペースが乱れたり気持ちが落ち着かなくなったりすることだと思います。

受験前の3学期はお休みするという選択をした場合の伝え方

登校するにも休むのもリスクがある!

どっちみちリスクがあるならば「お休みをする」ことを決断された方へ。

寛容な対応をしてくれると分かっている場合は、「コロナ自主休校させていただきます。」でいいと思います。

 

もし、受験前に学校をお休みすることに対して否定的であると感じたら、

コロナウイルスに罹患の場合は受験できないので、潜伏期間を含む○日間欠席したい。」とお伝えするのはどうでしょうか。

「受験が大切ですから学校なんて行ってる場合じゃないので、しばらく行きません!」というのが本音でも心の中にとどめて欲しいです。by元教師(笑)

”学校>中学受験”であって欲しいという学校側の思いも忘れずにいて欲しいです。 

そして、どうか納得いく1月2月を過ごせますようお祈り申し上げます。

\公立中学校の思い出/

\受験終了後スマホデビューする子は多いです!/

 \受験後の記事/

www.yumimamanchan.com

赤ちゃんいつから二重になったか?

生まれたばかりの赤ちゃん、まだまだおさるさんのようで顔立ちはどうなるか分かりません。それもまたかわいい♡

新生児の一重か二重かというのは、成長と共に変わっていきます。

こちらは赤ちゃんが二重になったことを書いたブロです!

赤ちゃんいつから二重になったか?

\モデルさん、かわいいですね♡/

「醤油顔」「ソース顔」というのに加えて、最近は吉高由里子さん、蒼井優さん、中村倫也さん、長谷川博己さん、星野源さんのような「塩顔」というのも人気なようですね!

どっちになるかな~と思っているパパ・ママに向けて我が家の場合をお伝えします。

新生児は目がはれぼったい

新生児は目が腫れぼったい上に、なかなか開いてくれませんっ!!

うちのこども達は、生まれた時は重ためな一重。

父=奥二重 母=二重ですが、目はどちらにも似ていない!?

 

毎日シャッターチャンスを狙っていましたが、なかなか目を開いてくれず・・・。

\ねんねかふぉぎゃー!の新生児時代/

生まれたばかりの時は、ほとんど目をつぶっていたので。

モデルさんのような表情はありません(T-T)

 

現在は、兄=奥二重・妹=二重 です。

新生児の頃の顔立ちとは全く違います!

(ので、今日は堂々と写真を載せてしまいました(^^ ))

 

【こだわりの手触りのいいおくるみ】

\兄:カシウエアのふわふわおくるみ/

\妹:ジェラードピケおくるみ/

下の子の出産のお祝いでボンボン付きのかわいいおくるみをいただいて、すっごくうれしかったです♡

新生児いつから二重になったか?

こちらは生後50日の写真。

片目だけうっすら二重の線が入るようになりました。

\うっすら二重の線が入る/

2歳~4歳くらいまでの間は「片目だけ奥二重」の時代もありました。

日によって、両目二重のような・・・。

 

我が子の場合は、

「兄=両目とも奥二重」←父似の目

「妹=両目とも二重」←母似の目

二重に落ち着いたのは5歳くらいでした。

大人と同じように、すこし疲れている時は、奥二重の兄がはっきり二重になったり、妹の二重が三重になったりする時もあります。

新生児の視力は弱い

生まれた直後から目があって「にこっ♡」というのを期待していると「あれっ!?」っと思うかもしれません。

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01〜0.02程度。認識できる色は、黒・白・グレーのみといわれています。ほとんどの赤ちゃんは遠視の状態で生まれてくるので、ほぼ見えていません。

【医師監修】赤ちゃんの視力 いつから見えて、どう発達していくの?|たまひよ

カメラ目線の笑顔の写真が撮れたらラッキーな奇跡だと思います!!

また、1歳頃でも視力はかなり低く、まだぼんやりとしか見えていないそうです。

しまじろうなどのDVD見ていた時は、どんな風に見えていたのかな?

と思ってしまいました。

 

こどもの視力の発達のことも知っておくと、何かと役に立つとおもいます。

 

1歳ごろには視力が0.1〜0.2程度になります。立体視ができるようになり、奥行きや上下左右、自分と物の距離なども把握できるように。ただし、輪郭はまだはっきりとは見えません。
視力はその後3歳ごろまでに急速に発達し、4〜5歳ごろには子ども用の視力検査で1.0の視力になります。

【医師監修】赤ちゃんの視力 いつから見えて、どう発達していくの?|たまひよ

 

まとめ:新生児の目は腫れぼったく、成長と共に顔立ちは変わる

生まれたばかりの時に、どっちに似ているかな~。

なんて話題になりますが、思春期にさしかかった子ども達もどんどん顔立ちは変わって行きます。

我が子は中学生と小学校の高学年になりました。

幼稚園の時同じクラスだった子を見かけても、もう誰が誰だか分かりません。

お母さんと一緒に歩いていると、親の顔でやっとだれだか分かる感じです。

(小学校の、授業参観にあまり参加できなかったのでなおさら、途中経過が分からないっ!!かろうじて近所の子は分かります。)

 

不思議な事に、毎日見ている我が子の顔は日々の変化には気付かない。

いつ、そんなに変わって行っているのかしら?

成長ってすごいです!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

\子どもへのプレゼント/

\育児と仕事/

\我が家は2歳差育児です♡/

↑↑↑

2歳差育児は、家族旅行をしたなーと考える方にオススメです。

年が近い方が一緒に楽しめることも多いですし、受験期などの巣ごもり期間の影響も少なく済みますよ~!