10歳の誕生日プレゼントはマイクラ PC版かブレット版か
プレゼントのリクエストはマインクラフト
10歳の誕生日プレゼントのリクエスト、「マインクラフトやらせて!」とのこと。
ゲーム漬けにはなって欲しくないなあ。ゲーム脳って怖いなあと思いながらも、「マイクラ=マインクラフト」なら、プログラミングの勉強にもなるし、いいかも!とプラス思考に転じました。
我が家にはSwitchはありません。できれば、学習としてのマイクラを・・・。(誕生日プレゼントにまで親の魂胆が・・・。ふふふ。)
↑こちらの本は、我が子が実際に使った本になります!
マインクラフトでプログラミングを学ばせよう~♪
マイクラはどいういうものか java版の無料お試し版で研究
マイクラは教育現場でも広がってきているゲームです。また、世界でも大ヒットで「子どもの才能を引き出す」と言われています。
でも、実際はどんなものかしら?と試してみたくなりました。
そこで、普段使っているPCで無料トライアルをやってみました。初めてのマイクラ。
私は、何も作れぬ、動かし方も分からぬ、あっという間にゾンビにやられてしまいました。でも、はまる要素あり!母としてもどんなものか知っておきたかったのです。
ただ、どこがプログラミングなのかはさっぱり分かりませんでした。
私は、マインクラフトとは、パソコンの中でのブロック遊びに素材を収集する要素とサバイバルゲームの要素がプラスされたものと解釈しました。飛躍した解釈でいくと、画面の中のレゴ!!(受験が終わったら、私の解釈の違いを息子にちゃんと書き直してもらおうと思います。)
マイクラ パソコンでやるかタブレットでやるか 子どもの希望は・・・
MOD(MODとは、変更とか改造を加えながら遊ぶためのもの?だそうです。)を入れて遊びたいというので、希望はPC。でも、まだ10歳。
ゲームに対応するようなパソコンを個人持ちするのは早いという結論に達しました。
結論:10歳の誕生日プレゼントにタブレットを購入
10歳 4年生の誕生日プレゼントはタブレット。
1年半経った6年生今も、タブレットで「統合版」のマイクラを楽しんでいます。
(「マイクラ」の外に「妖怪ウオッチぷにぷに」などもアプリも入れました。)
パソコンとは違い、持ち運びしやすく気軽にマイクラのゲームの世界を楽しめるというメリットがあります。YouTubeもこのタブレットを使って、「休日だけはOK」という約束で見ています。
あらあら、ついにゲーム漬けに・・・。いえいえ、大丈夫です!
タブレットには、パスコードをかけているので勝手に使えません。「タブレット開いて~。」という許可が必要になります。
ただ、当初の計画は崩れました・・・。
パソコンじゃないと外のソフトと連携したプログラミングはできません。
MODで遊びたいという希望は・・・。
結局、家族用のパソコンにもマイクラをインストールして、「java版」も楽しんでいます。夏休み等、じっくりとプログラミングやMODを使って遊ぶ時に使っています。
このような感じで
・タブレット=「統合版」
・PC=「java」
の2種類のマイクラを使いこなすこととなりました。ダウンロードは1回ずつ900円程かかります。(←令和3年8月現在)
☆どっちが楽しいか本人に聞いてみました
「パパッと遊びたいときは、タブレットで十分だよ!マイクラは飽きないし楽しい♪」とのことです。
色々試してみたい時には、PCで遊びたいそうです。プログラミングの教材として購入するには、PCで。
ちなみに、我が家で使っているタブレットはもう古いようで紹介することができませんがこれくらいのものを使っています。
↓↓↓
ストレージ:32GB
メモリ:3GB
CPU:MSM8940
パソコン系にはあんまり詳しくないので、ご参考まで。
10歳の誕生日を迎えた妹も「マイクラ」を求めた・・・
ついにiPadミニを導入!!タブレット一人1台時代に突入
\今後長く使ってくださいね/
\スタイリッシュなタブレットです!/