「ジブリの大倉庫」の時間は2時間とした結果、満喫してきましたが諦めたことも出てきました。
(関東発の旅行のため、どうしても夕飯にひつまぶしを食べたかった!!(^^ ))
ジブリパークチケットの3エリアの中で、「ジブリの大倉庫」は外せないエリアだと思います。
一度に多く入れるのでチケットもとりやすく、撮影スポットやお土産も沢山あります。
「ジブリの大倉庫」所要時間とあきらめたこと【ジブリパークに行ってきました③】
\ネコバスの行き先表示に注目!!/
- 「ジブリの大倉庫」所要時間とあきらめたこと【ジブリパークに行ってきました③】
ジブリの大倉庫の所要時間
ジブリの大倉庫の所要時間は2~3時間と言われています。
あっさり派の我が家は「ジブリの大倉庫」は2時間で満足できました。
JTBで3エリアのセットチケットを購入し1日で見て回ったので、ジブリパークには6時間滞在していました。
ただ、「ジブリの大倉庫」での一番人気の「なりきり名場面」を諦めています。
次の①~③に当てはまる人は「ジブリの大倉庫」4時間くらいみておいてもいいかもしれません。
①並んでじっくり写真を撮りたい人
→時短:並ばないでいいところだけ写真撮影
②お土産を隅々まで見たい人
→時短:限定品にこだわらずフィーリングで買い物
③ジブリパークならではのお食事を楽しみたい人
→時短:有料エリアではないモスバーガーのキッチンカーでランチ
\ジブリパークのキッチンカー/
↓
大行列で入れそうになかった「ジブリの大倉庫」内のカフェ。
\カフェ「大陸横断飛行」/
「ジブリの大倉庫」内のピザやサンドイッチが食べられるカフェです!!
ジブリの大倉庫のチケットを取るなら午前中がいいのかも
\なりきり名場面でやりたかったこと!/
千と千尋の神隠し - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
行く前は「ジブリの大倉庫」の「なりきり名場面」にいる「かおなし」の横に座って記念写真が撮りたいな~と思っていました。
13:00のチケットで入場すると、「なりきり名場面」にはかなりの列ができていました。
入場したばかりだから混んでいるのかな?と思い、後から行ってみると列は更に伸びていました!
ジブリパークの有料エリアは、入場時間は決められていますが退場時間は自由です。
ということは、入ってくる人数に対して、出て行く人数が少なければどんどん人はその場所にたまっていく・・・。
(この場面で中学受験の仕事算=水槽算を思い出した息子・・・)
13:00に入場し、15:00に「ジブリの大倉庫」を出て行く時には、列の長さは倍になっていました。
今回、JTBで奇跡的に取れたジブリパークチケット、唯一残っていたのが「ジブリの大倉庫」が午後となっているセットチケットだったのです。
\3エリアセットで取れますがいい時間から埋まる・・・/
ジブリの大倉庫は午後でも楽しめる
\午前中に「どんどこ森」と「青春の丘」へ/
ジブリの大倉庫でお土産を求める人も多いと思います。
並ばなくても写真を撮れるところは沢山ありますし、大きいお土産で荷物になってもあとは帰るだけなら大丈夫。
ジブリの大倉庫のチケット、午後でもとれたことに感謝です。
JTBのジブリパークツアーには3エリアセットのものと、「ジブリの大倉庫」だけものがあります。
理由は、「ジブリの大倉庫」は収容人数が多くて、こここそがジブリパークのメインのエリアであるということが行ってみて分かりました。
\ジブリパークのチケットが買えないので・・・
JTBのパックでホテルと一緒に予約/
アクセスが良くて朝食のおいしい名古屋東急ホテルを選びました。
家族4人で同じ部屋に泊まれるというのも決めての一つ。
こちらはちょっと宣伝です!
JTB↓〈PR〉
ジブリの大倉庫は予約時間前に行った方がいいか
\同じ時間帯の予約の方達で、スケート場の方から列がスタートしていました。/
「ジブリの大倉庫」は1時間前から並べます。
次の①~③に当てはまる人は、予約時間のぴったりに入るくらいの気合いを入れていくといいと思います。
①並んでじっくり写真を撮りたい人
②お土産を隅々まで見たい人
③ジブリパークならではのお食事を楽しみたい人
※ちなみに「どんどこ森」と「青春の丘」は予約時間のギリギリ入場でも大丈夫です!
(退場時間は決められていません。)
ジブリの大倉庫の回り方(2時間バーション)
①入場:「映像展示室」のチケットをもらう
30分前くらい前から並び始めて、入場できたのは30分後。
結局1時間くらい入場に時間がかかりました!!
②左手の「なりきり名場面」はあきらめる
「なりきり名場面」のために、「ジブリの大倉庫」のチケットを取った!
という人も沢山いると思います。
覚悟を決めて並んでください。
③中央階段で写真を撮る
ジブリの大倉庫撮影スポット
\空飛ぶ舟/
小さい子がタイルのモザイクの中のヒミツ探しを楽しんでいました。
まっくろくろすけが隠れているとのことです♪
④中央階段を上がり「映像展示室」へ入る
ここは並んでいない!とそのまま入って行きました。
入り口でもらった「シアターオリヲン座」のチケットを使います。
\上映作品は変わるようです!/
作品も素敵ですし、歩き疲れた人も休息の場としてもいいと思います。
チケットを使えるのは1回限りです。
前の上映が始まったばかりだと、15分くらい待つことになります。
また、ギリギリに入ると立ち見か、空いている席への案内でグループでまとまって座れなくなっていたようでした。
⑤「にせの館長室」で湯婆婆に会う:並ばなくても見られます!
シアターからすぐの場所に『千と千尋の神隠し』の「ゆばあば」に会えるスポットがあります。
場所が分からなくなったら、スタッフの方はけっこういるので
「にせの館長室どっちですか?」と聞くとすもらえますもらえます。
\このマークが目印/
ずらっと撮影待の列ができていました。
私も15分程並びましたが・・・
真っ正面から激写しなくても大丈夫!という方は反対サイドの窓から並んでいた人の写真撮影の人の邪魔になることなく湯婆婆をのぞくことができます!
\にせの館長室看板/
\湯婆婆!!お仕事中/
列に並ぶと、湯婆婆を正面から拝むことが可能です♡
⑦ミルクバー「シベリアン」
「にせ館長室」からすぐ!お土産屋の正面です。
瓶牛乳とカステラであんこをつつんだお菓子が買える「ミルクバー」。
正面が、お土産屋さんとベンチになっているので、
お腹がすいて不機嫌になってしまった小さい子や、「連れのお土産がなが~いっ!」という方の待っている間のおやつにもいいかもしれません。
⑧お土産グッズショップ「冒険飛行団」
娘はここで、おおきなぬいぐるみを欲しました・・・。
「ムタさんが欲しい~♡」
\写真は「青春の丘」/
『猫の恩返し』ムタさんのぬいぐるみ、人気のようです。
「青春の丘」ではなく、「冒険飛行団」のグッズショップにあります。
\千と千尋の神隠し/
「これも欲しい~!」
「旅行中だから大きなものはやめようね!(うちにも置けないし。)」
「実用的なものにしてね~♡(夢のない母)」
\トトロの定期入れを買いました/
\Amazonでも売っていた(;゚ロ゚)/
ということで、「冒険飛行団」のグッズは、ジブリパーク限定品もあれば「どんぐり共和国」=ジブリグッズのお店、Amazonでも売っているものがあります。
\限定品のねこバスグッズ/
お土産屋で飛ぶように売れていたのが、おかし「木の実のラングドシャ」1,404円です。限定品かつ配った後、缶もかわいいですしね!
ちなみに、おかし系のお土産は一人2つまでと制限がありました。
\3エリアで買ったのはこれだけです/
⑨「ジブリの大倉庫」巨神兵は並ばず遠くから見る
湯婆婆のいる「にせの館長室」を左手に行くとジブリのグッズショップ、右手に行くとラピュタの「巨神兵」に会えます。
小さい男の子が、巨神兵の股の近くにすっぽり収まって写真撮影をしていました。
(この写真を見ると、大人ばかりですが、小さい子もたくさんいました!)
⑩南街は買い物エリア
・駄菓子・本屋・模型屋・ガチャガチャ などがあります。
『紅の豚』のサボイアは売り切れていました。
パパさん、プラモデルはちょっと気になっていたようです。
⑪小さい子の遊び場「ねこバスルーム」と「こどもの街」
南町をすぎると、子どもの遊び場があります!
「ジブリの大倉庫」は大人が多いな~と思いますが、小さいこども達はここに沢山いました!
残念ながら、撮影禁止エリアです。
⑫中央階段に戻り「アリエッティの庭」を目指す
\小人気分に♡/
空いていて、写真の撮りやすいエリアでした。
小人気分で狭い場所を通っていくような展示になっています。
狭い場所で前が詰まっていると、早く出して欲しいな~と思うかも・・・。
⑬最後に残した「企画展示室」&「ジブリがいっぱい展」へ:おしゃれなトトロに会える!
企画展示室の奥の「ジブリがいっぱい展」は穴場スポットです!
撮影可能だし、並ばず写真が撮れます♪
\撮影可で空いている「ジブリがいっぱい展」のトトロ/
\大人も子ども入れるネコバス/
ここのネコバスは「列を作らないように」とスタッフの方が声をかけています。
どんどん入って、写真を撮って大丈夫なエリアだし、とにかくかわいい~♪
「ジブリの大倉庫」2時間で見るために、「なりきり名場面」はあきらめましたが、「じぶりがいっぱい展」で並ばずに楽しめたので満足です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
\関連記事/
↓私はコレでチケットを取りました。
\旅行/
\家庭教育/