受験が終わったら、旅行に行けるかな?と受験前から楽しみにしていました。
受験後のスケジュールを立てるために気になっていたのが「日能研の合格祝賀会はいつかしら?」ということでした。(学校の招集日も!!)2022年は3月30日に開催されました。蔓延防止等重点措置も解除され、最後みんなと教室で集まることができました。
日能研「卒業を祝う会」は3/30(水)開催されました
日能研合格祝賀会はいつ?
2022年は3月30日(水)15:30~17:00でした。
毎年この時期に行われるようです。
もしかしたらコロナのため、ZOOMでの開催になるかも・・・
と思っていましたが、いつもの教室で「日能研の卒業式」である「卒業を祝う会」が開催されました。
日能研「卒業を祝う会」招待状はいつ来る?
受験が終わり、塾の先生に子どもと一緒にお礼に行った時に「卒業を祝う会(開催検討中)」のチラシをいただきました。
きっと、ご挨拶に行かなかった場合は郵送してくれたのだと思います。
日能研「卒業を祝う会」出席率は?
息子の教室は、出席率90%だったそうです。
(スケジュールが空いており行けて良かったです。)
お世話になった先生方に子ども達の口からお礼が言えたようです。
これから先も、色々ご指導してくださる先生や先輩に出会うと思いますが、その都度、出会いを大切に感謝の気持ちを伝えられるようになって欲しいです。
日能研「合格祝賀会」どんなことをやったの?
母「ブログに書くから教えて~。」
また答えてくれました。
①お菓子とジュースが配られる(コロナのため持ち帰り)
②だるまに目をいれる
③ビンゴ(全員何かしらもらえる)
マスクケース!
前ももらったことがあるけれど、水泳の授業の時に使えたっ!!
④先生のお話
順番に話してくれたそうです。
(塾だから、体育の先生はいないですね・・・。)
⑤記念写真
記念写真撮ったりする合間に、お友達と話したりグループLINEが作られたりしたそうです。
ちなみに、学校のクラスのLINEグループはひっきりなしに送られてきているようですが、塾の方はそんなでもないようです。
スマホについてはルールを子どもと一緒に考えましたが、どうやらスマホゲームより、LINEについての話し合いをもっとするべきだったかもしれません。
1日3時間以上になる日もありますが・・・
学校が始まれば落ち着くのでしょうか・・・。
これで日能研と本当にお別れ
4年生の夏期講習から大変お世話になりました。
最初の頃は、受験をするかどうかも決めておらず、どこに行きたいという明確な目標もありませんでした。日能研では、勉強のペースを作っていただき受験に挑戦するきっかけをいただきました。
そして、6年秋・・・スランプの時にはお電話をいただいたこともありました。
近年の受験は、「受験プロ」にならないと解けないような問題が多くあります。
また、難関校では傾向と対策をやらないと(そういう訓練をしてきた子どもたちでの勝負になっているので)厳しいと感じました。
そういった意味でも、「受験プロ」日能研に頼って良かったと思っています。
中学受験は終わりました。
当然のことですが人生の目的は「中学受験」ではありません。
頑張ったことを土台にして、人生の幅を広げていけるのを楽しみにしています。
「日能研 卒業おめでとう!!」
\中学受験の記事/