中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。
「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわ中学生になる子にiPhoneを購入したことを記事にします。
子どもに10万以上もするスマホを持たせず、希望を満たす機種は?ということでスマホ選びをしました。
購入に向けて、まずは【SNSの怖さ】を教えました。
その次に【我が家のルール】を子どもと一緒に考えました。
そしていよいよ、今回は購入についてです!!
子どものスマホデビューiPhoneにした3つの理由【その③機種選び】
①フィルタリングサービスをどうするか→iPhoneスクリーンタイムなら無料!
フィルタリングサービスの義務化について
未成年にスマホ等を持たせる場合は、親の管理が必要です。
インターネットのダークスポットにはまらせないためにも、事前に対策をしておくべきだと思います。
こちらは、ドコモのHPより引用しました。
法令等により、18歳未満の青少年が利用する場合、原則「フィルタリングサービス」へご加入いただき、機種販売時に設定を行うことが義務付けられております。ドコモでは、この対象を契約者20歳未満もしくは利用者18歳未満としています。
総務省のHPのリンクです。
総務省|電気通信消費者情報コーナー|フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)をご存じですか?
我が家も、「フィルタリングサービス」を契約しようと考えました。
大手キャリア携帯会社の契約では、無料でフィルタリングサービスが受けられるところが多いようです。(念のためお調べください!)
また、格安SIMの場合でも月額400円くらいでのサービスが受けられる様です。
iPhoneなら「スクリーンタイム」でペアレントコントロール可能
私は、もともとAndroidの機種でスマホデビューしました。
日本製の電化製品大好き♡日本企業を応援しています!!
ただ、iPhoneは気になってしまって・・・
LOVE日本製なのに浮気をしました。(ダイソンのドライヤーもです・・・。)
話を戻しまして・・・
親も、iPadやiPhoneを使っている場合、無料で「フィルタリング」機能を使うことができます!
①スマホやアプリの利用時間
②各種アプリの機能の制限
③各種コンテンツの利用の制限
④インストールの制限
⑤成人向けウエブサイトへのアクセス制限
ドコモのホームページの画像が分かり易いです!!
アイフォンのスクリーンタイムを使ってみて
ゲームの攻略をウエブサイトで調べたくても、スクリーンタイムの設定により見られないということが起きました。
そんな時には、親が判断してOKなら「パスコード」を入れてあげれば見られるようになります。
また、スマホゲームの時間が超過してしまって「どうしても延長っ!!」というときには、親のスマホに「時間を延ばして欲しい」という通知が子どもから届きます。
状況をみて「許可」することも可能です。
少しずつ、規制は減らしていくつもりですが、最初のうちはスマホが楽しくてたまらない時期なので、ガチガチくらいでもいいのかもしれないです。
アイフォンにした理由①
iPhoneのスクリーンタイムが優秀だから!!
②iPhoneのiPadとの連携を考えた!→iPhoneならではの汎用性!
文科省のギガスクール構想=一人1台端末を!という取組が進んでおります。
公立小学校に通う我が家も小学校からタブレットを持ち帰るようになりました。
我が子の市町村で採用されたタブレットは「iPad」でした。
あっという間に、小6の息子も小4の娘も使いこなしております。
iPadやiPhone、Apple Watchは上手に連携できるように作られています。
今後、1人1台端末を家でもと考えた時・・・。
(私は、富士通のパソコンでブログを書いていますが・・・)
小学校でタブレットで慣れているので、子どもはiPadを使う可能性が高いです。
現に下の娘は、マイクラ(=マインクラフト)をiPadでやっております。
(実は既に、購入済)
アイフォンにした理由②
iPadなど他のapple製品との連携の可能性を考えたから!!
③中学生男子のメカ好き事情→将来の買い換えのことまで考えた!
中学校の教師をやっていた時、中学生男子の欲しいもので上位を占めていたのが「iPhone」と「スポーツバイク」でした。
かつて「iPhone8」が出て誰かが買ってもらったという時は、クラスで大騒ぎでした。
メカ好きな中学生男子 で・す・が、
1回スマホを与えたら、すぐに買い換えをせず長く使って欲しい。
希望は5年以上!!
そこで、結論が出たのが「最新機種ではないiPhone」ということになりました。
最初にも書いたように10万円以上のものは持たせず、かつiPhoneでということが我が家の機種選びとなりました。
ちなみに、ペアレントコントロールができる機種は、「IOS12」以上の機種だそうです。
まだまだ、キッズ携帯で十分なのになあ。
と思っているのは親だけでしょうか。
子どもの成長は早いものです・・・。
※追記 スマホを与えてから4ヶ月経ちました。iPhoneの「探す」という機能がすっごく使えます!
アイフォンにした理由③
メカ好きな中学生男子事情を考慮したから!
中学校で教師をしていた時、子ども達は携帯の機種の興味津々。
機能を使いこなしている様子でした。
私とは違い、宝の持ち腐れにはならなそうです。
赤ちゃんの頃は、レゴやラジコンだったけれど、今や高機能なおもちゃのような感覚でしょうか・・・。
・・ここからはPR・・・
\IIJのスマホに乗り換えました/
ドコモのキッズ携帯から、少しでも本体および月額使用料金を安くするため「IIJの格安スマホ」に乗り換えました。
使って3ヶ月。
iPhone12を購入した月は、本体も入れて約8万・・・。
(買換えしませんからねっ!!長く使ってくださいませ。)
現在5Gプランの2ギガで885円/月です。
ランニングコストが安いのは助かります!!
(学生の間は、通信料親持ちですからね・・・。)
機種を選ばなければ、キッズケータイからの乗り換え(他社携帯からの乗り換えで3,000円くらいからスマホデビューが可能です。
ちなみに、新規だと本体込みで23,000円くらいからスマホデビューができるようです。)
私は、大手キャリアの携帯じゃないとつながりにくいんじゃないかしらと不安でしたが、IIJは格安SIM携帯電話サービス顧客満足度3年連続NO.1ということもあり、つながり安さに問題なしでした!
・・・PRおしまい・・・
\入学準備!/