マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

兜は伊達政宗!コンパクトな兜に【節句を楽しむ】

こどもの日の「兜かざり」も「雛人形」と同じくコンパクトなものにしました。

収納場所は、雛人形を同じおしいれの天袋です。

兜選びの時にこだわったことを記事にします。

伊達政宗の兜買いました【節句を楽しむ】

兜を買うときの私流こだわり

\お気に入りのコンパクト兜/

・好きな武将のもの

・鮮やかで見栄えのする兜

・コンパクトに飾れる兜

・収納場所をとらないもの

\こいのぼりもコンパクトに収納できるものです!/

岡本太郎 鯉のぼり

岡本太郎 鯉のぼり

  • ノーブランド品
Amazon

人気の戦国武将の兜クイズ!どの武将がお気に入り?

歴史好きの人なら、戦国武将がどんな兜を被っていたか詳しいのではないでしょうか?

では、有名な戦国武将の兜について3問クイズをだします!

つぎ①~③の兜は誰のものでしょうか?

六文銭と鹿の角

六文銭は「三途の川」を渡るための船賃、つまり死の世界への交通料。

この兜を身につけたのは決死の覚悟で戦った勇ましい武将です。

②「軍神」と呼ばれた武将の兜

自分が出陣した戦では負け知らず。

敵の武田信玄に「塩が無くては困るだろう」と送ったエピソードは有名です。

③「愛」の文字を掲げた兜

文武兼備で頭のよかった武将としても人気があります。

④どうする「○○」!

2023年のNHK大河ドラマの主人公・

江戸時代は約260年間続きました。葵のご紋がヒントです。

「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」

⑤天下を統一し大出世した武将の兜

大出世をして天下を統一したのはこの人!

「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」

⑥武将ランキングで1位を獲得する人気武将の兜

「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」

答え

真田幸村 ②上杉謙信 ③直江兼続 ④徳川家康 ⑤羽柴秀吉 ⑥織田信長

兜を収納しているのは押し入れの中:収納を考えた節句のおかざり

お雛様と一緒に押し入れの一番上に収納しています。

すぐに取り出せるので、息子が生まれてから10年以上経ちますが、どんなに忙しくても「こどもの日」までには毎年飾っています。

リフォームする時に、「ここにしまいたい!」と決めていました。

www.yumimamanchan.com

伊達政宗の兜を買いました

\金の三日月の前立てがかっこいい!/

理想の兜が見つかりました!

伊達政宗の大きな三日月の前立てがかっこいいです。

本当の兜は「黒」だそうです。(ダースベイダーのマスクのモデルになったというのは本当なのでしょうか(^^ ))

デザインされた色鮮やかなものを選びました。

 

\コンパクトで飾りやすいです!/

マンション住まいの兜かざり

兜もお雛様もクリスマスツリーもコンパクトなものを買いました。

そして、飾る場所も最近はいつも同じ場所になりました。

普段はお花を飾っている場所です♪

これから兜を購入予定でしたら、お気に入りのものが見つかりますように!!

最後までご覧いただきありがとうございました。

\関連記事/

 

雛人形の収納場所と飾り【狭いマンションでの工夫】

おひなさま、コンパクトなので出しやすく毎年出せています♡(13回目)

雛人形はかぶとと一緒に押し入れの上段に収納しています。

収納場所が限られていることが分かっているので、コンパクトなものにしました!

雛人形の収納場所と飾り【狭いマンションでの工夫】

娘が生まれた時、

「お雛様を買ってあげるわ♡」

と実家から言われて嬉しかったですが、

その時に「しまう場所」を考えてしまった私・・・。

「五段飾りはやめてね~。自分で探したいな。」

と言いました。

 

これからお雛様を選ぼうとお考えの方の参考になればと思います!

私流お雛様の選び方

・お顔が好み(美しい)もの

・着物の柄

・お内裏様とお雛様の一段飾り

親王飾り・内裏雛と言うそうです)

・アクリルケース付き

・できれば老舗のものを

・ぼんぼりに電気がつくもの

・収納予定の場所をとらないもの

お雛様を収納しているのは押し入れの中

今は、和室のない家も多いようですが、我が家はリフォームの際、あえて和室を残しました。

そして、押し入れを作る際、

「ここにお雛様を収納したい!!」

と伝えて、押し入れの天袋のサイズを調整してもらいました。

(横に五月の節句のかぶとも収納しています。)

www.yumimamanchan.com

コンパクトで出し入れしやすいお雛様のメリット

・思い立ったらすぐ出せる(毎年出して10年間)

・しまう時にもストレスなし

・収納場所に困らない

・飾る場所も普段の生活のままでOK

コンパクトで出し入れしやすいお雛様のデメリット

・出す時に味気ない

・五段飾りではないので寂しい

アクリルケース入りのお雛様がオススメ

雛人形で有名なのは「吉徳」「久月」「原孝州」「秀月」などでしょうか。

私は「吉徳」のお雛様のお顔が気に入りました。

「顔が命」と宣伝しているので、その気になったのかもしれませんが。

最初は百貨店でもよくみかける「久月」が気になっていました。

\アクリルケール入りお雛様/

娘がまだ小さい頃は、中のお雛様の長い髪の毛などさわりたかったようなので(リかちゃん人形感覚)、ケースに入っていて良かったです。

なんといっても、ほこりがつかず、そのまま出せるのも「アクリルケール入りお雛様」の良いところだと思います。

 

 

 

季節の行事を大切にしていきたい

「お雛様」「五月の節句」「七夕」「お盆」「お月見」「お正月」

海外からの「クリスマス」「ハロウィン」などなど。

季節の行事は沢山あります。

家族の絆を感じる行事としても、大切にしていきたいと思います。

(子どもが大きくなってくると、家にかざりつけだけしてある感じになってくるのかな・・・。)

\お雛様と生花/

お雛様を出すと、近所にすむばぁばがお花を持ってきてくれます。

この年は、満開の水仙

桃のお花を買ってきてくれることが一番多いです。

今年は、私がチョイスしようと思います。

娘が0歳の時からどんなに忙しくても毎年出せるお雛様

簡単に出してしまえるので、毎年お雛様を出して娘の成長に感謝しています。

子ども達に元気で幸せにすくすく育って欲しいと願いつつ、

今日のブログはおしまいにします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

\関連記事/

赤ちゃんいつから二重になったか?

生まれたばかりの赤ちゃん、まだまだおさるさんのようで顔立ちはどうなるか分かりません。それもまたかわいい♡

新生児の一重か二重かというのは、成長と共に変わっていきます。

こちらは赤ちゃんが二重になったことを書いたブロです!

赤ちゃんいつから二重になったか?

\モデルさん、かわいいですね♡/

「醤油顔」「ソース顔」というのに加えて、最近は吉高由里子さん、蒼井優さん、中村倫也さん、長谷川博己さん、星野源さんのような「塩顔」というのも人気なようですね!

どっちになるかな~と思っているパパ・ママに向けて我が家の場合をお伝えします。

新生児は目がはれぼったい

新生児は目が腫れぼったい上に、なかなか開いてくれませんっ!!

うちのこども達は、生まれた時は重ためな一重。

父=奥二重 母=二重ですが、目はどちらにも似ていない!?

 

毎日シャッターチャンスを狙っていましたが、なかなか目を開いてくれず・・・。

\ねんねかふぉぎゃー!の新生児時代/

生まれたばかりの時は、ほとんど目をつぶっていたので。

モデルさんのような表情はありません(T-T)

 

現在は、兄=奥二重・妹=二重 です。

新生児の頃の顔立ちとは全く違います!

(ので、今日は堂々と写真を載せてしまいました(^^ ))

 

【こだわりの手触りのいいおくるみ】

\兄:カシウエアのふわふわおくるみ/

\妹:ジェラードピケおくるみ/

下の子の出産のお祝いでボンボン付きのかわいいおくるみをいただいて、すっごくうれしかったです♡

新生児いつから二重になったか?

こちらは生後50日の写真。

片目だけうっすら二重の線が入るようになりました。

\うっすら二重の線が入る/

2歳~4歳くらいまでの間は「片目だけ奥二重」の時代もありました。

日によって、両目二重のような・・・。

 

我が子の場合は、

「兄=両目とも奥二重」←父似の目

「妹=両目とも二重」←母似の目

二重に落ち着いたのは5歳くらいでした。

大人と同じように、すこし疲れている時は、奥二重の兄がはっきり二重になったり、妹の二重が三重になったりする時もあります。

新生児の視力は弱い

生まれた直後から目があって「にこっ♡」というのを期待していると「あれっ!?」っと思うかもしれません。

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01〜0.02程度。認識できる色は、黒・白・グレーのみといわれています。ほとんどの赤ちゃんは遠視の状態で生まれてくるので、ほぼ見えていません。

【医師監修】赤ちゃんの視力 いつから見えて、どう発達していくの?|たまひよ

カメラ目線の笑顔の写真が撮れたらラッキーな奇跡だと思います!!

また、1歳頃でも視力はかなり低く、まだぼんやりとしか見えていないそうです。

しまじろうなどのDVD見ていた時は、どんな風に見えていたのかな?

と思ってしまいました。

 

こどもの視力の発達のことも知っておくと、何かと役に立つとおもいます。

 

1歳ごろには視力が0.1〜0.2程度になります。立体視ができるようになり、奥行きや上下左右、自分と物の距離なども把握できるように。ただし、輪郭はまだはっきりとは見えません。
視力はその後3歳ごろまでに急速に発達し、4〜5歳ごろには子ども用の視力検査で1.0の視力になります。

【医師監修】赤ちゃんの視力 いつから見えて、どう発達していくの?|たまひよ

 

まとめ:新生児の目は腫れぼったく、成長と共に顔立ちは変わる

生まれたばかりの時に、どっちに似ているかな~。

なんて話題になりますが、思春期にさしかかった子ども達もどんどん顔立ちは変わって行きます。

我が子は中学生と小学校の高学年になりました。

幼稚園の時同じクラスだった子を見かけても、もう誰が誰だか分かりません。

お母さんと一緒に歩いていると、親の顔でやっとだれだか分かる感じです。

(小学校の、授業参観にあまり参加できなかったのでなおさら、途中経過が分からないっ!!かろうじて近所の子は分かります。)

 

不思議な事に、毎日見ている我が子の顔は日々の変化には気付かない。

いつ、そんなに変わって行っているのかしら?

成長ってすごいです!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

\子どもへのプレゼント/

\育児と仕事/

\我が家は2歳差育児です♡/

↑↑↑

2歳差育児は、家族旅行をしたなーと考える方にオススメです。

年が近い方が一緒に楽しめることも多いですし、受験期などの巣ごもり期間の影響も少なく済みますよ~!

0歳クリスマスプレゼントは「歯固め」で良かったです

0歳のクリスマスプレゼントは必要?

0歳のプレゼント、何にしたらいいか?楽しい悩みですよね!

0歳クリスマスプレゼントは「歯固め」で良かったです

\実用的だしすぐ使えるよ!/

歯固めは何ヶ月頃から使えるか?

個人差はありますが、あかちゃんは3ヶ月くらいから手でつかむことができるようになります。

そして、なんでも口に持って行ってたしかめようとし始めるので、最初のおもちゃがサンタさんからの初めてのクリスマスプレゼントの「はがため」で良かったです。

息子3ヶ月の頃「リッチェル歯固め」 通称:かめかめ

f:id:yumimamanchan:20210907081402p:plain

上の子は2ヶ月頃から「乳児湿疹」にも悩まさせていました。

保湿をしたり気にしていましたが、やがて過ぎ去っていきました。

下の娘3ヶ月の頃「コンビ歯固め」通称:かみかみ

f:id:yumimamanchan:20210907081427p:plain

持ち手の細いこの歯固めを握るようになりました。

歯が生えたのはいつ?はがためって必要?

歯が生え始めたのは、

息子:8ヶ月と11日

娘 :7ヶ月と24日

 

と私の子育ての記録に書いてあります。

 

下の2本、ちょこっと生えてかわいかったな♡

身近に赤ちゃんがいなかったので、下の歯から生えてくるってことすら、分からずにいました。

 

当時は、何が何ヶ月くらいでというのが気になっていました。

同じ月齢の子で、あっという間にお座りしたり、ハイハイしたり。

今思えば、そんなに気にすることでもなかったと。

※あきらかに発達に遅れがある場合は、検診時に相談することもできます。

 

歯の生え替わりは、今でも妹の方が早く、2歳年上の兄と同時進行のような感じです。

兄弟でもかなり個人差があります!!

細かいことは気にしなくて大丈夫です。

歯固めの選び方

・持ち手が細く握りやすい

・口に入れても安全

・洗ったり消毒したりしやすい

・信用しているメーカーのもの

息子の時の歯固め かわいい!

ホルダーが使い回しできて良かったです。

オーボールをベビーカーに付けるときも、このリッチェルのホルダーを使いました。

コンビは私の大変信頼していて大好きなメーカーです!

オーボールも握りやすく、ファーストトイとして大人気です!

歯固めは何のために使う物?

\0歳児とはがための「かめかめ」/

起源は「歯固め石」という歯が丈夫で長持ちするという願いがこめられた石だそうです。

おしゃぶりとは違い、噛むことを目的にできています。

「歯ぐずり」というのがあり、歯が生えてくるときに違和感がある?それを解消する効果もあるようです。

はがためを「初めてにぎった~」時の感動は忘れられません

赤ちゃんは忖度しないので、せっかく与えられたものでも親の期待に応じて使ってくれません。

いつまでもコロンと転がっている歯固め・・・。

・・・せっかくの0歳のクリスマスプレゼントなのに・・・。

それを初めて手に取り握った時は感動でした!

思い出深い「初めてのクリスマスプレゼント」のお話

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

\シャンパン「ヴーヴ・クリコ」と「はがため」/

この時は、授乳中でですが、アルコール摂取いたしました(^^ )


\クリスマスは「搾乳機」と「ミルク」も準備/

新生児との生活は大変!!たまには息抜きも♡

写真もいっぱい撮って、赤ちゃんとのクリスマスを楽しんでください!

・・・この後、あかちゃんがなかなか寝なくて夜中起きていた可能性もありますが(^^ )

\Xmasのアレンジメント/

\教育費の記事/

\産休中のことを書きました/

\我が家は2歳差育児です/

\家族そろって47都道府県を制覇したいです/

www.yumimamanchan.com

産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】

子育てにはお金がかかります。

妊娠中に将来のお金のことも考え「学資保険」に入りました。

上の子の受験が終わり、二人目の子の入塾を控え、子どもが小さいうちに「学資保険」に入っておいて良かったな~。と感じていますので、今回はそのことを記事にします。

産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】

☆この記事の筆者の自己紹介

大学卒業後銀行へ就職
ファイナンシャルプランナー2級を取得
→公立中学校へ転職/国語教師16年間
→現在は子育てのブログを書いているゆみママと申します(^^)

子育てにかかるお金【教育費】

妊娠中に私なりに教育費予測を立てました

いろいろな統計がありますが、私は、余裕をもって(?)

子ども一人あたり年間

公立中学で150万、私立中学で400万

公立高校で125万、私立高校で300万

国立大学で250万、私立大学で500万

と試算しました。

(色々な雑誌を読んでざっくりと。)

 

雑誌類の学費調査の根拠は『文部科学省「こどもの学費調査」』に基づいていることが多いです。習い事や塾代や部活動の資金も含んでいる物もあり参考になりました。

子供の学習費調査:文部科学省

 

習い事や旅行、被服費など、家庭によって重視する部分は違ってきます。

お金の使い方は、家族の個性が出てきますし、夫婦でも考え方が違うと思うので、家族で考える時間が持てるといいと思います。

子育て資金「教育費」予測と実際

長男は、中高一貫校で塾は鉄緑会に通っています。

今後、夏期講習など全て受けたとしたら、塾代だけで中学在学中に150万円かかるかもしれません。

試算では大目に見積もったつもりが、そうでもないことが分かってきました。

※「鉄緑会」塾代1ヶ月分 1教科 15,900円/3時間
 (5,300円/1時間と考えると、すごい高い訳ではないと思うのですが・・・。)

中学校の塾代の前に・・・

小学6年生9ヶ月間の日能研代は、約95万!(4月から12月まで)

1ヶ月に換算すると10万円くらい(講習・テスト費用含む)。

受験は結構出費が嵩むものです。

子育て中で貯金ができる時期は

1.独身時代から夫婦だけの時代

2.こどもの幼少期

3.こどもの独立後

と言われています。

人生に3回ある「タメ期」を見逃すな: 日本経済新聞

私自身は、夫婦だけの時代は将来の資金のことなどはそこまで考えておらず・・・。

「妊娠」をきっかけに「将来設計」に目覚めました!!

(FPを取得していたので、家庭のバランスシートのことも気にかかってはいました。)

0歳の時にアフラックの学資保険に加入しました【上の子の時】

お金を貯めるコツは・・・「給与天引き」にしてもらうことです。

余ったお金を貯金しようと思ってもうまくいかない人にはおすすめです。

天引きしてお金をためつつ、所得控除してもらうものは「学資保険」の他にも「つみたてNISA」や「iDeCo」などがあります。

\この本は分かり易かったです/

アフラック夢見るこどもの学資保険

14歳と17歳でお金を受け取れる契約にしました。

※学資年金の受け取り方は様々なタイプがあります。

アフラックの返礼率は105%~107%くらい。※お調べください。

つまり、100万円積み立てるとプラス5~7万円で戻ってくるという計算です。

学資保険は所得税控除できますので、生命保険の控除枠が余っていたら、更にその分の税金もお得になります。

妊娠中に学資保険の手続きをすることもできます【下の子の時】

新生児の時は、24時間体制の子育てになりとっても大変です。

上の子の時、それを思い知ったのと、上の子の時に「学資保険」のことを良く調べていたので、二人目の子の学資保険は「出生前加入」にしました。

学資保険出生前加入とは

出生前加入は、母子ともに健康で妊娠経過に問題がなければ出産前でも加入できるという制度で、一般的には出産予定の140日前から学資保険に加入できる保険会社が多いです。

学資保険に入るなら妊娠中?出生前加入のメリットとデメリット-学資保険の豆知識

 

新生児の時は、24時間体制の子育てになりとっても大変です。

上の子の時、それを思い知ったのと、上の子の時に「学資保険」のことを良く調べていたので、二人目の子の学資保険は「出生前加入」にしました。

140日前というのは、妊娠6ヶ月くらい安定期に入ったことになります。

ソニー生命の学資保険

出生前加入のメリットは、契約が早いほど保険料が安くなるということです。

だいたい上の子と同じくらいの金額を月々の天引きにしました。

ソニー生命を選んだのは、当時の学資保険で勢いがあったからと、リスク分散のため同じ商品ばかりに固めないためです。(上の子がアフラックだから。)

ソニー生命の返戻金は、MAX108.7%となっています。※お調べください。

共働きの場合、こどもたちの学資保険の引き落とし口座は夫婦で分ける【年末調整】

 



学資保険は年末調整で税金控除の対象となります。

ただし、生命保険料控除には上限があります。

どれだけ保険料をかけているかにもよりますが、夫婦共働きの場合でこども二人以上の学資保険をかけているとしたら、天引き口座は分けておいた方が税金控除額を使い切れる可能性があります。

学資保険は年末調整で生命保険料控除されますか?控除額や申請方法を教えてください。【保険市場】

 

\初めてのクリスマスプレゼント/

産休中に教育費プランを立てておくと安心

子育てにかかるお金、もしかしたら「こどもの幼少期」は貯め時かもしれません。

子育てにはお金がかかりますが、子どもから与えられるものはとても大きいです。

生きがいや、働くためのモチベーションにもなっています!

どうにかやりくりして、子育てライフが楽しめますように!!

 

教育資金への恐怖で、少子化が進まないことを祈ります。

〈関連記事〉

子どものために必要な諸金額については下記の記事で詳しく解説されています。あわせてご確認ください。
参考:子どものために必要な貯金額はいくら?貯金の開始時期と効率的な貯め方をご紹介|マネーFIX|人生におけるお金の課題を解決するサイト」

moneyfix.jp

\こちらもご覧ください!/

\金融教育/

\今の時代はやっぱりNISA/

運動嫌いにならないで欲しい【子育て研究《体力編》】

「音感と体力は一生の宝物」これは、AERA with Babyの2009年冬号の言葉です。

「スキャモンの発育曲線」に触れながら、前回の《音楽編》に続き今回は【子育て研究《体力編》】を紹介します。

www.yumimamanchan.com

運動嫌いにならないで欲しい【子育て研究《体力編》】

私は、「運動嫌い」です。

できれば体を動かしたくない!健康的ではないと分かっています。

運動にはコンプレックスが・・・。

 

子育てあるあるの「親が苦手なものを子にはできるように」・・・。

こう思うのは罪でしょうか・・・。

10歳までに走る・飛ぶ・蹴るの基本的な動きをマスターする

この見出しは、「AERA with Baby」の記事を私がメモしていたものだと思います。

元教師の私、子どもの発達についても若干の知識があります。

もう一度学び直さないと、あやふやになってきている部分もありますが・・・。

ここでピンときたのが「スキャモンの発育曲線」。

運動能力にも「臨界期=刺激に高い感受性を示す期間」があるという説を思い出しました。

引用:成長期女性アスリート指導者のためのハンドブック(ダウンロード) | ハイパフォーマンススポーツセンタ

運動神経はこの「スキャモンの発育型」のグラフでいうと、青い線の「神経型」の部分です。

0歳~6歳の間に飛躍的に伸びると言われています。

確かに、赤ちゃんは日に日にできることが増えていってものすごく発達してきますよね!

赤ちゃんの運動

赤ちゃんの頃の運動は、特別なものはいりません。

「大人の体登り」で十分楽しめます!

NHKの「おとうさんといっしょ」という番組で「父山のぼり」というのをやっていたのが懐かしいです。

公園に連れて行き「走る」「飛ぶ」

歩けるようになったら、積極的に公園へ連れて行きました。

動くきっかけは大人が作ることも必要なようです。

保育園に通っていれば、このあたりは手厚くやってもらえるので、感謝感謝でした。

特定の動きをマスターする「蹴る」「投げる」「泳ぐ」

「蹴る」「投げる」「泳ぐ」については、習い事にお世話になりました。

なぜなら、我が家のパパも歩く&ジム以外の運動を積極的にするタイプではないからです(笑)。

スポーツ系の習い事NO.1はスイミング

スイミングについては、やったかやらなかったかということが「好き・嫌い」の決め手になってしまうことが多いようです。

あまりにもスイミングを習っている子が多すぎる!!

学校で習う前に泳げる子が沢山いて、プールの時間に劣等感を感じてしまうということがあるようです。

スイミングは顔に水をつけられるかどうかが最初の関門

子どもによっては、水を怖がる子もいます。

(お風呂嫌いな子は、顔に水が付くのが怖い可能性もあります。)

スイミングに通って克服する子もいれば、スイミングに通わせるのに一苦労の場合も!

兄弟でもタイプが違うというのを実感しました。

スイミングをやっていて良かった

ブログの冒頭で「私は運動嫌い」と断言しましたが、スイミングだけは違います。

小さい頃、両親が習わせてくれたおかげでコンプレックスなしでした。

走ったりするのはイヤでしたが、プールの授業だけは楽しみだった思い出があります。

運動嫌いの私にとって、体育の中の救いの単元でした。

 

逆に、運動が得意で、他に色々なことができるのなら、敢えてスイミングに力を入れなくてもいいのかもしれません。

中学校教師時代、サッカー少年達の中に「プール嫌い」が結構いたのを覚えています。

サッカーの習い事に注力していて、スイミングに通うという選択肢はなかったのだと思います。

夏の一時の授業をこなしさえすれば、後は得意なものばかりという感じでした。

全てのことができる必要はないのですから。

走るのも速くて、運動会では注目も的!

もちろん体育の授業で泳げるようになり、もうそれで十分だと思います!

どれを選ぶか・・・ですね。

スポーツ系の習い事 送迎の問題

習い事をするにあたり、ネックになってくるのが予算の問題と共に「送迎」の問題が出てきます。

日経新聞の夕刊に「それでも親子」という連載があり、楽しみで読んでいます。

昨日はサッカー元日本代表の鈴木啓太選手でした。

平日は母が練習の送り迎えをして、週末には両親が遠征試合などにもついて来てくれて。地元の静岡から大阪まで遠征する時もあり、選手はバスで行きますが、両親は車を走らせてきました。母「腸が大事」 起業の原点に: 日本経済新聞

仕事をしていると、練習の送り迎えなどできない・・・。

今は、保育園や幼稚園の放課後に習えたり、学童とセットになっていたりするものもあります。

運動能力発達のゴールデンエイジ(プレ含む)は5~12歳

親が球技が好きだったり、外で走るのが好きだと、子どもも必然的に外で走り回る遊びをしてもらえる可能性が増えます。

インドア派のお父さん・お母さんの場合は、「習い事」の力を借りてもいいと思います。

「スキャモンの発育曲線」で神経系の発達がめざましいと言われる5~12歳の「プレ・ゴールデンエイジ」、そして子どもの身体能力・運動能力が著しく発達する「ゴールデンエイジ」を上手にすごしたいものです。

ゴールデンエイジとは、子供の身体能力、運動能力が著しく発達する時期のことです。

具体的には5~12歳(年長~小学6年生)の期間。体の動かし方、動作、技術を短時間で覚えることができる、一生に一度だけの貴重な年代をゴールデンエイジと呼びます。

成長が早い時期の5歳と12歳では身体的違いが大きいので、ゴールデンエイジを「プレ・ゴールデンエイジ(5~9歳)」と「ゴールデンエイジ(10~12歳)」に分けて考えます。

ゴールデンエイジとは?子供の運動神経がググっと伸びる黄金の成長期 – Fungoal

スイミングでクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4泳法を覚え、球技はテニスとサッカー、体操教室といろいろやってみました。

選手になるわけではないので、ある程度ゴールを決めたら卒業という形をとりました。

上の子は、小学校の頃の習い事で出会ったスポーツの中から中学校の部活動を選びました。

運動部で続けてくれていて嬉しく思っています。

運動嫌いの親が助かった運動遊びアイテム3点

①キックボード

しょっちゅう持ち出して遊んでいました。

地域でもはやっていたので、子ども達が一斉に遊んでいる感じでした。

②リップスティック

早く乗れるようになりたくて、上の子も下の子もかなり自分で頑張っていました。

親は、手を持って歩くだけなので楽でした(笑)

転び掛けた時つかまれて、手がもげそうになった時もありますが・・・。

インラインスケート

こちらも玄関に置きっぱなしで、しょっちゅう遊んでいました。

ただ、インラインスケートができるところまでは靴で行き、遊んでいる時は靴も一緒に持たなくてはならなくて・・・。

こはちょっと欠点です。

ちなみに、膝パッドもセットでした。

ちゃんと着けないと・・・ですね。

装備がちょっと大変だったようです。

\写真と同じものです/

最後までご覧いただきありがとうございました。

\音楽編はこちら/

\旅育の記事/

\子育てについて書いています/

1歳からの楽器おもちゃ【子育て研究《音楽編》】

「音感と体力は一生の宝物」これは、AERA with Babyの2009年冬号の言葉です。

「音楽が好きな子になって欲しいなあ」という願いが私の中にありました。

1歳からの楽器おもちゃ【子育て研究《音楽編》】

0歳のうちはおもちゃはなくて大丈夫でした。

1歳を過ぎたあたりから、「道具」が必要になってきたような記憶があります。

声を楽しむ3ヶ月くらいの時

アウ~

アウ~アウラッ!

 

言葉にならないリズムをかわいく繰り返していた赤ちゃん時代。

赤ちゃんは自分の発声を楽しんでいるそうです。

 

なかなか寝付かない我が子によく子守歌を歌いました。

♪ね~ん ね~ん ころ~り~よ♪

も歌ったかもしれませんが・・・

大体独り言を勝手なリズムにのせて歌っていました。

♪かしこくな~れ かわいい~ かわいい~♪

変な歌ばかりですが・・・

おんぶしながら親の声が子に届くにはいいですよね♡

音の出る物を楽しむ6ヶ月くらいの時

沢山の物を投げられたような・・・(笑)

 

赤ちゃんに悪気はない。

ここで徹底的にしつけ!とかもまだ早い。

 

ブロックや積み木は最初のうち、

カンカンカンとならして ポーン と投げる・・・。

自分の中にあるリズムを音にしているそうです。

物を投げるのは「音を楽しんだり確認したり」ということもあるようです。

 

自分で音を鳴らすようになったらいよいよおもちゃの登場です!!

\子育て情報盛りだくさん/

1歳からの楽器おもちゃオススメ

①名曲ピアノ絵本

\兄・妹ともに夢中になって遊びました/

【収録曲】
◆童謡
きらきらぼし/メリーさんの ひつじ/ぶんぶんぶん/かえるの がっしょう/ちょうちょう/ロンドンばし/こぎつね/ぞうさん/むすんで ひらいて/おおきな くりの きの したで/きよし この よる/おしょうがつ/いとまき/はるが きた/ゆりかごの うた/どんぐり ころころ/もりの くまさん/うれしい ひなまつり/げんこつやまの たぬきさん/しゃぼんだま/こいのぼり/かたつむり/おつかい ありさん/アルプス いちまんじゃく/いぬの おまわりさん/おおきな ふるどけい/おもちゃの チャチャチャ/ねこ ふんじゃった/かもめの すいへいさん/やまの おんがくか/ジングルベル/せんろは つづくよ どこまでも/

◆アニメソング
ほしに ねがいを/いつか おうじさまが/さんぽ/ミッキーマウス・マーチ/となりの トトロ/レット・イット・ゴー〜ありの ままで〜

◆英語
BINGO/Ten Little Monkeys/Sunday, Monday, Tuesday/Happy Birthday to You/

◆クラシック
シューベルトの こもりうた/メヌエット/かっこう ワルツ/てんごくと じごく/エリーゼの ために/けっこん こうしんきょく/トルコ こうしんきょく/エンターテイナー

音を出すのが楽しくてたまらなかったようです。

少し大きくなってからは、自分で曲を選んできいていました。

こどもに是非知ってもらいたい「童謡」も数多くありますよ。

 

②キッズミニピアノ

\楽器おもちゃの定番/

じぃじ&ばぁばに「こどもの日」のプレゼントにいただきました。

子どもにとっては見かけも大切なようで(笑)

娘は、このグランドピアノ型が気に入っていました!

③音楽の鳴る絵本

我が家にあったものは、既に廃盤になってしまったようです(T-T)

まだ楽器おもちゃは早いかなという0歳くらいから、

音楽の鳴る絵本は、夕飯の時間に大活躍しました。

 

赤ちゃんの食事時間と親の食事時間が離乳食の関係でずれてしまったり、今日はゆっくり座って食べたいなという時に・・・

床に「音の鳴る絵本」を置いておくと、夢中になっていた我が子。

夕飯時間の救世主でした!!

番外編:音の鳴るおもちゃ

\児童館の古いエレクトーン/

赤ちゃん時代、よく子育て支援センターに連れて行きました。

そこにあったエレクトーンも1歳半頃のお気に入りでした。

音楽の習い事

リトミックは1歳半頃からスタートできます。

少しだけ遊びに行ったことがあります。

音に合わせて走ったり、楽しそうでした。

 

本格的に「音楽教室」の年少コースのレッスンを始められるのは3歳くらいから。

幼稚園の延長保育の時に見てもらえたので、しばらく幼稚園の音楽教室(カワイ)に通っていました。

上の子は4年生の冬塾通いが本格化した時に辞めてしまいましたが、下の子は5年生になった今も楽しく続けています。

子どもが生まれたときの、「音楽が好きな子になって欲しいなあ」という願いは、多分叶ったのではないかと思っています♡

\子育て研究《体力編》/

1歳からの三輪車と2歳のキックバイクあって良かった!【アイデス idse】

三輪車を乗っている子を見ると、興味津々!そんなことはありませんか。

1歳半から乗れる三輪車をじいじ、ばあばに頂いて本当に嬉しかったです。

ベビーカー代わりにもなりました。

1歳からの三輪車と2歳のキックバイクあって良かった!【アイデス idse】

\3歳の頃/

1歳ベビーカーイヤイヤ期に役だった三輪車

\1歳の時プレゼントで三輪車をいただきました/

1歳~2歳にかけて、イヤイヤ期のためかベビーカーを嫌がる時がありました。

2歳差育児で、下の子妊娠中のだっこというのはなんとなく避けたい気持ちがあり・・・

また、体重も10キロくらいになっており、長時間のだっこはやはりキツい!

お昼寝の時間帯と外出が被ってしまう時は、ヒヤヒヤしました。

その後、下の子が生まれてからまたベビーカー大好きに戻り・・・。

一体、あの時期のベビーカーイヤイヤは何だったのか、未だになぞのままです。

 

ベビーカーを嫌がっていた時期に役立ったのが三輪車!

1歳半から乗ることができて、押してやベルト、足置きもついていました。

ベビーカーはいやがるのに、なぜか三輪車は嫌がらない、

そして、乗り心地がよかったのか、お散歩帰りには寝落ち・・・。

懐かしい思い出です。

三輪車がベビーカーより乗り降りが簡単:だっこ不要!

\安全ベルトをつけてお散歩/

近くに住んでいた父がよく2歳くらいの息子と散歩に出かけてくれました。

ベビーカーに乗せるときは、だっこで持ち上げて、バックルを締めて・・・

と慣れない父には大変だったようですが、

三輪車は子どもが自らまたがるので、乗せるのも簡単だったようです。

好奇心旺盛な2歳児の散歩のマストアイテムに

\じぃじとお散歩/

朝9時くらいに公園へ行くのを日課にしていました。(下の子の産休中です。)

道ばたの様々なものに興味を持ち、つないでいた手を振りほどいてしまう我が子。

車が通る道などでは手を離したくなくてヒヤヒヤ・・・。

そんな時にも、バックルのついている三輪車には助けられました。

自由に動き回れる公園まで、安全に連れて行ける。

(寄り道も大切ですが、安全な場所で・・・と思いました。)

 

 

1歳のこどもの日のプレゼントは【idse】の三輪車

\おうちの前で遊んでいます/

三輪車は上の子が1歳半の時、じぃじ ばぁばに 子どもの日のプレゼントとしていただきました。

idse(アイデス)は、90年もの歴史のある日本の三輪車などを製造するメーカーです。

会社概要 | アイデス公式サイト

この時アイデスの乗り物に偶然であってから、三輪車→キックバイク→初めての自転車

とこのブランドの乗り物を使い続けました。

アイデスの製品に安全性に深く信頼を寄せていたからです。

isdeは1歳から長く使える三輪車

\兄・妹でたくさん乗りました/

①1歳半で三輪車デビューした時

 足置きに足を置き、ペダルは固定

 バックルで子どもをガード

 押し棒で押して進める

②足を固定したペダルに乗せて

 押し棒で押して進める

③自分でこいだり、押したり

④安心カード・押し棒・足置き

 全てを外して公園遊び用に

\今は色もデザインもナチュラルでステキになっています!/

 

三輪車から自転車へ

\兄妹で使ったアイデスのキックバイク/

1歳半から乗っていた三輪車はペダルをこぐ練習にもなりました。

2歳頃から周りでは「ストライダー」ブームが起きていましたが、我が家はストライダーの競争に出る予定も無かったので、ブレーキも付いていて三輪車と同じブランドである【idse】のキックバイクを買いました。

三輪車とキックバイク、2つもいらないのではと思うかもしれません。

2歳差育児の我が家の場合、二人いっぺんに乗り物遊びをしている時間というのは外遊びの効率も良かったです。

兄→キックバイク

妹→三輪車

大きくなってくると、交替しながら使っていました。

三輪車とキックバイクの2台を車(フリード)に積んで、広い公園に行くこともありました。

以下の通り、小学校入学までにスムーズに自転車に移行することができました。

三輪車で身に付けたこと

ペダルこぎ

キックバイクて身に付けたこと

ブレーキの扱いと平衡感覚

ミッフィーコラボのナチュラルデザイン/

\ホンダとコラボした商品もあります!/

自転車もアイデス

\兄妹で使ったアイデスの自転車/

補助輪付きの自転車にのる期間は限られています。

・補助輪が外せるもの

を探していたら、やはりアイデスのものになりました。

\16インチと18インチ/

 

 

三輪車もキックバイクも自転車もアイデスさんに長くお世話になりました。

三輪車も自転車もきれいなままサイズアウトしたので、近所の方にお譲りしました。

キックバイクだけは、まだ我が家にのこっています。

手放せない(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。

www.yumimamanchan.com

www.yumimamanchan.com

www.yumimamanchan.com

2歳差育児のワンオペお風呂グッズとコツ

マヨ決めGO!!ゆみママblogのコンセプトは「子育てのこの先は?」が分かるブログです。
いつか二歳差育児をと考えているけれど、どうなの?という不安や、ワンオペお風呂で困っている方の力になれるかも?しれません。

2歳差育児ワンオペお風呂には、コツとグッズが必要ですが、使い回せるものがあればその方がエコでムダもなし。

こんな感じに2歳差育児のワンオペお風呂をクリアしました!!
というのを記事にしました。

当時は「地獄」とも思えた2歳差育児ですが、今は2歳差でよかったと思っています♡

www.yumimamanchan.com

2歳差育児のワンオペお風呂グッズとコツ

子どもを8時までに寝かせようと思うと、平日の夕飯・お風呂の時間に家族の協力は期待できない!とかそもそもすべてワンオペ!という家庭、多くあると思います。

私もワンオペ風呂でした(T-T)
お風呂だけでなく、夕飯は・・・上の子をおんぶして、下の子をスリングでだっこして、夕飯は立ち食いなんてこともしょっちゅう・・・。
今となれば、育児休暇中の素敵な思い出です♡

お風呂については、「ひよこクラブ」などを読みながら工夫に工夫を重ね、行き着いた形があります(^^)v

一つの例として参考にしてください。


これを毎日やっていた思うと・・・。
ベビママたち、応援しています!!

 

\沐浴時代の方が楽!?/

2歳差育児ワンオペお風呂手順

\ベビービョルンのバウンサーが大活躍!/

①お風呂のふたをとって、おもちゃをセット

ポイント:おもちゃは3種類くらい準備して変えると飽きないです。
下の子が1~2ヶ月の頃は上の子専用のおもちゃとして。
下の子が大きくなってくると少しお風呂にも余裕が出てきて、二人で湯船で遊ぶ時間もできてきます。

②お風呂のそばにママ・上の子・下の子のバスローブをセット

ポイント:バウンサーの上にオムツも準備しておく

上の子のオムツが外れるまでは、2人分のオムツを準備。

③先に下の子の準備

ポイント:オムツ&ベビーバスローブ姿で下の子をバウンサーで待機させる

④ママが脱いでから上の子の洋服を脱がせてお風呂へ

ポイント:「おき~がえ♪おき~がえ♪およ~う~ふく~♪」

できるだけイライラ感を出さずに素早く・・・。ムリだな・・・。

⑤お風呂のドアを開けたまま、自分と上の子の体を洗う

ポイント:下の子が敏感な場合は見えるように工夫したり、お風呂から声をかけたりしながら。

⑥上の子をお風呂の椅子に座らせておもちゃで遊ばせておく

ポイント:髪を洗うとき目をつぶってしまい何も見えなくなります。
一人で湯船につからせるのが怖かったので、床の椅子で遊ばせていました。
気にしすぎなのかもしれませんが・・・。

⑦ママ 自分の髪を洗う

ポイント:産後の抜け毛もあり・・・。あ~あという洗髪の思い出。

⑧急いで、下の子のオムツとバスローブを取りお風呂へ

ポイント:ここからようやく3人でお風呂!!

 

⑨ここでようやくお風呂のドアを閉める

ポイント:ドアを閉めたらシャワーを思いっきり使えます。

逆にドアを開けている間は、シャワーの水の方向にも注意・・・。

⑩膝の上に載せて下の子を洗う

ポイント:2人目は膝の上で洗うのも慣れたもんです♪ポジティブに!!

⑪全員の泡を洗い流したら、3人そろって湯船へ

ポイント:一瞬のリラックスタイム♪

⑫下の子を軽くふいてバスローブを着せてバウンサーへ

ポイント:パスローブを着せるのでほとんど拭かなくてOK。

⑬上の子をお風呂の椅子に座らせてお風呂の蓋を閉めて自分の体を拭く

ポイント:怖いのはお風呂に頭から突っ込むこと。

子どもは頭が重いので、除くと頭からダイブします(経験あり。)
すぐにお風呂の蓋を閉めておきたいと思いました。

⑭上の子を拭いてオムツをしてバスローブを着せる

ポイント:上の子もベビーバスローブなのでオムツのところだけしっかり拭けば大丈夫!

⑮自分もバスローブを着て上の子の着替えスタート

ポイント:ここは急いでいません。

二人お風呂に入れて疲れているので、少しゆっくりしてから取りかかります♪

⑯下の子の着替え(時に授乳)

ポイント:抱っこしたりミルクをあげたり、落ち着いてからお着替え。

⑰自分の着替え

ポイント:下の子新生児、上の子2歳の時はコンビのパジャマが家着状態でした(^^ )

⑱隙をみてお風呂のおもちゃの片付け

ポイント:お風呂のメンテを忘れると、あっという間にカビが・・・。(経験談

こんな感じで、安全第一で風邪もひかせぬよう乗り切りました!!

\出産祝いに頂き嬉しかったボディーソープ/

\ベビーバスローブ/

\袖ありがおすすめ/


冬やクーラの効いた部屋では袖のあるこの形がおすすめ。

赤ちゃん用のベビーバスローブは0歳から2歳頃まで使える逸品です♡


自分自身もバスローブを使いましたが、2歳差ワンオペお風呂の時期だけで今は使っていません(^^ )
洗濯物が増えるので・・・。
大人用はなくてもいいかもというのが私の考え。

余談:お風呂掃除をする余力がなく、リフォームしたてのピカピカだったお風呂をカビさせたのはこの時期です...。
今もお風呂掃除には自信なし。
家事には課題がいっぱい(T-T)

お風呂のおもちゃ【知育】

カビが怖いのと、いつも同じものだと飽きてしまうので、高価ではではないものを何種類か持っていました。


\水車系/
うちの子は、くるくる回すのが好きでした!!

\コップ系/

手入れが楽なので、長いこと持ちました。

\暖まると色の変わる絵本/

ヘビーローテーション!気になっていたようです。

ちょっと大きくなってくると、縁日でもらったスバーボールや水鉄砲もお風呂に仲間入り。

お風呂イヤ~っ!!というタイプだったので、
「今日のお風呂、何があるかな~!?」
なんて言いながら、お風呂おもちゃには随分投資しました(T-T)
その代わり、高価ではないものを選びました。

使い回せるものやコンパクトになるものは?

ベビービョルンのバウンサー

ベビービョルンのバウンサーは後ろの留め金で、薄く畳むことができます
実家に行く時に持って行くと、ちょっと赤ちゃんをキープしておきたい時などに重宝しました!
お兄ちゃんが生まれるときに購入し、もちろん下の子でも使いました!!

生後3ヶ月の頃
bebeのパーカーを着せて写真をパシャリ☆
首座り前でもバウンサーに座らせるとかっこよく写真が撮れます(^^)v

0歳から2歳頃まで使えます。
2歳差育児なら、4年間使用!!
折りたたみでコンパクトになり軽くて、帰省にも使えてムダのないお買い物でした☆

空気の抜けるべービーチェアー

バンボがはやっていたのですが、持ち運びやいらなくなった時のことを考えて浮き輪のように空気で膨らませるタイプのお風呂用の椅子を準備しました。


これに座らせると、簡単には抜け出せないのでお風呂でも安心でした。

座らせるとこんな感じです。
軽いので吊してほすことができ、清潔に使えました!

ローテーブルで床に座ってご飯を食べるおうちの肩は、バンボを使い回すこともできます!

ご飯の椅子の続きです・・・

我が家のご飯はハイテーブルでしたので、下の子はコンビのハイローチェアでした。
上の子は下の子にゆらゆら椅子を譲ったので、木のハイチェアを新しく購入しました。

2歳差育児お風呂の時間は?

寝かしつけに苦労していたので、「生活リズム」を意識していました。
8時までに寝かせたいと思っていたので(パパが9時頃帰り寝かしつけやり直し~っ!!っていうのはしょっちゅうでした(T-T))、6時夕飯 7時お風呂というような生活を心がけていました。

でも、そこまで時間にはこだわらず、遊んで汚れて帰ってきた時や、どこにも出かける予定もなく午後の時間が空いていたら早めにお風呂を済ませてしまうってこともありました。

ちなみに、8時に寝かせよう!と思ったのは、育児書を読んだからではなく、
支援センターで友達になった私よりずっと若いママが実践していて「スゴイ!!」とリスペクトしたからです(^^ )

子育て支援センターに通ったことで(日課にしていました)、いろいろないい刺激を受けて、ストレスも発散できて良かったです。

二人を連れていくまでが一苦労だったりもしましたが・・・

 

♨お風呂上がり♨

\ご機嫌なクマさん登場♪/

\すって~ん(T-T)/

かわいいお風呂上がりのくまさん写真を撮ろうと思ったら、ズッコケ写真になってしまいました。(今でも、この転んだ瞬間のことを覚えています!!)

口にくわえたベビーマットの鳥さんはそのままでした(^^ )

 

\ベビー用品はレンタルがお得のベビレンタ/

ベビー用品はちょっと年上の子どものママからお借りしたりということもありました!

すぐに使わなくなってしまうので。

ちょっとでも楽できるよう、ベビー用品を楽しく選んでください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

ブロック遊びで脳を鍛える【知育】

「一人遊びを覚えてくれたらな~。」と思っていた、1~2歳の頃。
ママの時間は全くありませんでしたが、「ブロック」との出会いで少し状況が変わってきました。
親の世代が子どもの頃から遊んでいるブロック、シンプルだけど脳も鍛えられる素晴らしオモチャだと思います!

ブロック遊びで脳を鍛える【知育】

\寝る前もブロック遊び:2歳の頃/

ブロック遊びで一人遊びを覚える

我が家のブロック遊びスタートは0歳から。
出産祝いでいただいたカワダブロックソフトからでした。

\今はもう販売されていないようです・・・。/

ソフトな素材で、投げても(イヤですが・・・)、舐めても安心で付けたり外したりしてブロック遊びをスタートさせました。

\B.toysのオモチャ/

2歳頃のブロック遊びは形ができてくる

ブロック遊びで脳に刺激→指先が器用に

だんだん手指が自分の意思で動かせるようになってくると、遊びの幅が広がっていきます。

PR:おもちゃのサブスク

ブロック遊びで想像力を鍛える

ブロック遊びをスタートした頃はただただつなげていただけでしたが、2歳になると、随分ブロック遊びも進化していきました。

\電車のイメージ/

\飛行機のイメージ/

ブロックが沢山あると、世界観が広がっていくことと、2歳差の妹も一緒に遊ぶようになってきたため、ブロックは大人買い!大量購入して持っていました。


\ジュニアサイズのブロックあと2箱くらい所有/

大量にあると、片付けなど大変ではないかと思うかもしれませんが、同じ種類のものなので、ざ~と箱に入れてしまえば大丈夫です。
子ども達も「ナイナイ(片付け)」を覚えてくれます!

ただ、最初のうちは「ダイヤブロックジュニア」だけだったのですが、途中から「レゴデュプロ」をプレゼントでいただき・・・。

ダイヤブロックジュニアとレゴデュプロのパーツのサイズはほぼ同じですが、互換性がありません。
どちらかに決めておくといいと思います。

なお、大きくなってから「レゴ」で遊ぶ予定だから「レゴ」というのは考えなくて大丈夫です。レゴ同士でも、「レゴデュプロ」と普通サイズの「レゴ」は基本的には互換性がありません。(パーツによっては使える物もある。)

ダイヤブロックジュニアかレゴデュプロか

ダイヤブロックジュニア

対象年齢が1歳から遊べるブロック。
10年くらい前までは日本の会社である「カワダ」のブロックも種類も豊富だったのですが、今はレゴに押されているのか・・・。

上のような、赤ちゃん用のブロックは種類が減っていしまいましたが・・・。

カワダのブロックは、今、ナノブロックに力を入れているように感じます。

ちなみに、こんな大作でなければ、年長さんくらいでもナノブロックで遊ぶことはできます!
物を口に入れなくなったら是非チャレンジしてみてください。

レゴデュプロ

きっかけは、プレゼントでいただいたことからだったのですが、下の娘はレゴのケーキセットにはまりました!

後ろでは、お兄ちゃんがレゴでおうち作りをしています。

\ブロック遊びで集中力UP!/

レゴデュプロは種類が豊富!!
お花やケーキなど、色々な形になるパーツも楽しいけれど、四角いブロックを沢山もっていると自分で考えることや想像する楽しみがあっていいな~と思いました。

 

\誕生日ケーキ/

お兄ちゃんに作りました!

同じブロックの内容でも、兄が作るとこうなる・・・。

↑手前に作っているのは「磁石のブロック」マグフォーマーです。

www.yumimamanchan.com

ブロック遊びで脳を鍛える 上級編

東大生の7割がレゴで遊んでいたという話をよく聞きます。

東大レゴ部に聞いた! 子どもの知育によいブロックの遊びかたとは?|ベネッセ教育情報サイト


レゴ遊びをしていたから東大に入れたというよりも、
「ブロック遊び」が子どもにとって楽しく、昔からメジャーな知育玩具だから遊びに取り入れていた家庭が多いからなのではないかと思っています。
知育に少しでも興味があると、「レゴ」や「ブロック遊び」ということを考えつくのではないでしょうか。


大きくなってくると、「レゴで○○を作りたい」という願望が子どもに生まれてきます。

自分の年齢よりも対象年齢が上の立派なものを望む子もいると思います。
このチャレンジ精神でも「ブロックで脳が鍛えられる」と感じました。

\4歳くらいの頃/

\できた~!!/
レゴのおうちの中にランプが付けられるのも嬉しかったようです。

想像力豊かな、自由なブロック遊びと違い、「レゴ」遊びをするようになってからは説明書を見ながら形を作っていくという作業がメインとなりました。

説明書通りにやるのも、理解力や忍耐力がいるので「知育」としては最高だと思います。


一度作って終わりだとつまらないので、我が家は「レゴクリエイター」の「3in1」シリーズを選びました。

3in1シリーズだと、同じパーツで3種類の作品を作ることができます。
作りっぱなしにならずに良かったです。

この頃、家族でレゴランドにも遊びに行きました。
ちょっとしたワークショップで創作意欲が増したり、ミニ遊園地があったり、親にとってはちょっと楽のできる施設だな~という思い出があります。

夏休みに是非~!↓

\前売り券がお得です♪/

\使わなくなった時困らないサブスクはこちら/