マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

中学国語教師による辞書選び【新中1の息子への1冊】

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

新しい辞書選び!元中学国語教師の母はワクワクしています。息子も結構乗り気で「どれがいいかなあ?」と相談してくれました。早速本屋へGO!!

中学国語教師による辞書選び【新中1の息子への1冊】

\新しい辞書と30年ものの辞書/

中学生の国語辞典「旺文社」小型版を選んだ理由

長年中学生を教えてきて、様々な辞書を見てきました。
個人的な趣味かもしれませんが、私は旺文社の国語辞典が好きです。
そこで、息子にも新しいものを1冊プレゼントしました。
(学校から持ってきてくださいとのことでしたので。)

旺文社国語辞典 小型版に決めた理由

1.中学生が調べた時、説明が分かり易い!
2.自分が30年以上愛用している
3.奇をてらっていない
4.図なども途中に入っている
5.引いた時の手触りも好き←個人的な感想

6.書店でもNO.1と勧めていた(大きい方ですが)
7.少しでも荷物を軽くするため小型版へ

\こちらです/

国語辞典比べで悩んだもの

1.旺文社国語辞典 旺文社 (普通のサイズ)

書店でNO.1だったのはこちらです。
小型版と中身は同じなので、持ち運びを考えなければ断然こちらにしました。

 

2.岩波国語辞典 第八版 岩波書店

我が家に広辞苑岩波書店)がなければこれにするか相当悩んだと思います。
安定感ある辞書の王道!!

\辞書の王道/

\サンタさんに広辞苑を頼んだ小5の息子・・・/

www.yumimamanchan.com

もう既に岩波書店の辞書は持っているので、今回は別のにしょう!
ということになりました。

3.新明解国語辞典 三省堂

\日本で一番売れている国語辞典の決定版/

日本で一番売れているなんて言葉には弱いですよね。
第7版が出た時もニュースになり、入手してしまった過去が・・・。

新明解は面白いと言われています。
中学生が意味調べをするというより、読みものとして、「この言葉をこんな風に説明するんだ~!」という発見を楽しみたい人にオススメの1冊です。

 

4.明鏡国語辞典 大修館書店

我が家の電子辞書には「明鏡」が入っています。
こちらの説明も分かり易いです。
我が家の近所の書店では第3位!にランクインしていました。
ちなみに、第2位は「新明解」でした。

5.三省堂国語辞典 第八版 三省堂

 2021/12/20発売 新しい言葉が!

新しい言葉に対応しているものを選ぶなら「三省堂国語辞典」。
これも辞書の楽しさですが、新語を追っている辞書などは言葉の入れ替えによって発売時期が分かります。

中学生の国語辞典を選ぶポイント:ゆみママの観点

言葉の数にはこだわらないが小学生の辞書は卒業する

辞書の帯などに、「収録語数 85,300語」などと書いてありますが、そこはあまり基準にしていません。

ただし、
小学生の時に買った辞書だと、語彙数が少なく、中学1年生の国語の教科書に出てくる言葉に対応できていない時が多々あります。

\小学校で購入する辞書/

漢和辞典まで買い換えなくてもよいですが、是非とも、紙の国語辞典は1冊子どもにプレゼントしてあげて欲しいです!!
(元中学国語教師の切なる願い。。。)


国語辞書のトレンド語は期待しない

言葉というものは時代によって変っていきます。
また、中学生以上が使う辞書は大人になっても使えますし、そう何度も買い換えることはないと思います。
そこで、「新しい言葉に対応している」というのは優先順位を落としました。

ちなみに、私が辞書を紹介している「ブログ」という言葉。
右側の30年近く前に辞書には載っていません・・・。
新しい辞書はどうかな?と調べたら、載っていました。

第○版というのは、気にした方がいいですね!!

国語辞典の使い方

\引いた言葉に赤線を引いています/

「右」と「三行半」に赤線が・・・。

辞書に印をつけていく

どの言葉を引いたか印を付けていくと、辞書に愛着がわきます。
また、同じ言葉を引いた時に「前も調べたんだ。」と気付き、その言葉を意識できるのでおすすめです。

小学校では、調べた言葉に「付箋」を貼っていくということを指導することもあるようです。
私は、かさばってしまうのと、他の言葉が隠れてしまうことがあるので、推奨しませんが、それで好奇心ややる気が増すのであれば素晴らしいことだと思います!

国語辞典をじっくり選びたい人は

先生によるオススメや口コミで十分という人もいれば、一生物だからじっくり悩みたいという人もいると思います。

そんな人は「本屋」で手にとってみるといいと思います。
あまりベタベタ触るのはよくないかもしれないですが、そっと丁寧に・・・。

本屋での国語辞典選び

1.「右」を調べてみる。
2.「配布」「配付」を調べてみる。
3. 手触りを確かめる。
4. 印刷を比べてみる。

国語辞典で「右」を調べると面白い!

もし「右」を説明してくださいって言われたらどうしますか?
右利きの我が子にだったら「お箸を持っている手だよ。」など言うかもしれませんが、意外と難しいです。


辞書によっても、様々で面白いです。

・漢字で「一」を書いた時の書き終わりの方。
・北を向いたときの東の方角。
・アナログ時計で針が進む方向。

たしか、こんなのがあったと思います。

「配布」「配付」という言葉を調べてみる

辞書でありがちなのが、調べてみたけれど言葉の説明が難しくて、更に説明で使われている言葉を調べなければならなくなるということ。
辞書で調べても意味が分からないといって調べることを嫌がるようになります。
何か一つ調べてみて、自分にとって分かり易いかどうか比べてみることもオススメです。

「紙」の国語辞典を買って欲しい!!

子どもの通う中高一貫校では、遠慮なく「辞書を一冊用意してください。」を行ってくれました。
最近、公立の中学校では持ち物で「辞書」とは言い辛くなっています。
ですから、きっと国語の先生から「買うこと!」とは言われないかもしれません。
それは強制できないからです。

理想では、一生物の紙の辞書を中学校入学の時に持たせてもらえたらなあと思います。

「電子辞書でもいいですか?」と聞かれます。

これは、「紙の本」VS「電子書籍」の議論とも似ています。
「紙の教科書」VS「タブレット」。
世の中の流れで電子辞書が主流になっていくのかもしれません。
紙の本の良さも見直されてきています。

\確かに場所はとりますが・・・/

私は「紙の辞書」が好きだな~。←主観

\読売新聞でも「辞書」についての記事が掲載されました/
新聞編集者の取材力、さすがです。元国語教師の記事は完敗です。こちらの記事もご覧ください。

こちらで「校長先生」と名付けられた「日本国語大辞典」、学校の図書室で人気でしたよ!(圧倒的な存在感と手に取った時の優越感みないなものがあるようです(^^ ))

国語辞典を作っている人ってすごい!

最後に本の紹介です。
辞書を作っている人ってスゴイと思いませんか?
三浦しをんさんの「船を編む」は国語辞典作りのお話です。
これを読むと「辞書」を作った方への敬意が増し、辞書を大切に思えるかも?