マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

教師に残業代が出るようになっても教員ママは喜ばない?

学校の先生の残業の多さについては多くの報道があります。

そして、教師には残業代がつかないことも周知されてきました。

これについて元教師ママとして持論を展開しておきたいと思います。

教師に残業代が出るようになっても教員ママ(子育て中の先生)は喜ばない?

本の学校の先生の残業

つい数年前まで、学校の先生の通勤記録は「ハンコ」のみでした。

出勤時間や退勤時間の記録がないことは、民間企業から転職した私にとっては、不思議な感覚でした。

教員の鬱による休職者の問題が多くニュースで取り上げられるようになり、世の中が変わり始めました。

2010年頃から勤務していた学校でも交通計ICカードを使った出勤時間の管理がスタートしました。

www.yumimamanchan.com

22年度の教員勤務実態調査に基づく推計では、小学校で平均月41時間、中学校で月58時間の残業

www.yomiuri.co.jp

管理職(校長や教頭)からの「早く帰りましょう。」というアナウンスも増えていき、職場全体の意識が変わるきっかけともなっていきました。

きっと、校長会などでも話題になり残業時間の多い学校に対する上からの指導的助言もあったのでしょう。

ただ...

残業する先生達は、残りたくて残っているのではなくて、やることが終わらず残っている場合が多いです。

※ごくたま~に生活場所として居残っている先生もいた!?

突発的に帰れなくなるのは、生徒指導だったり、季節労働では行事や定期テストだったりと。

「早く帰りましょう!」じゃなくて「このようにしたから残業が減らせます」という施策が欲しい!!

※テスト1日目の後、部活がないため「今日は是非お早めにお帰りください。」という声かけもよくありました。管理職はテストの採点の大変さを忘れたか、教科の違いで気付いていないのか・・・。帰りたくても帰れません!!

テスト直後から成績処理、通知表所見までの膨大な仕事量と通常業務との折り合いについて対策をしてくれる管理職はすばらしいと思います。

 

テストを作ったり採点するのにも結構時間がかかるのですよ!!

(塾などで定期テストが複写され過去問が配られたりして(著作権無視!)、使い回しをするとちゃんとやっている子が損をしてしまう場合があります。)

www.yumimamanchan.com

こだわって作るからといわれればそれまでですが・・・。

評価に関わるものだからミスは避けたいし、丸付けで時間がかからないような工夫もしたかった元国語教師です。

教員ママは残業しない?

保育園の延長料を払わないですむギリギリのタイミングまで仕事をしていた私。

イムリミットが来ると、急いで帰宅しました。

ただ、どうしても学校で仕事をしなくてはならない時(会議や緊急事態の時など)は、実家や旦那さんと交渉をして、学校に残ります。

教員ママだけでなく、保育園のお迎えがある先生は基本的には残業は不可能だと思いました。

www.yumimamanchan.com

教員ママはいつ仕事をしていたか

子どもが小さい時には、運動部から外してもらったり、1年間だけですがティーティーチング(TT)という1つの授業を2人の先生で教えるという体制を作ってもらい、仕事量を減らしてもらうことができました。

それだけでも、とっても助かりました!!

大変感謝しています。

回りの先生方のサポートもあったからこそ続けられました。

 

では、教員ママ(子育て中の先生)は、ずっとそのまま仕事を減らしたまま続けられるかというと、そういう訳でもありません。

基本的に、人数に対して仕事量が多すぎる職場です。

いつまでもこの子育て特権にしがみついている訳にはいかないのです。

子育て前の若者に負担が偏っていったりしてしまうのは避けたい。

中堅にさしかかり、あるいは管理職となりながら、子育てやプライベートと折り合いをつけて必死に仕事をしている先生方が沢山います。

子育てが一段落すれば、仕事に邁進できるかといえば、今度は「介護」の問題が降りかかってくるのが現実です!!

誰もが忙しい職場なんです・・・。

ママ先生(子育て中の先生)は家で仕事をする

お迎えや夕飯準備などのタイムリミットがある先生は、学校で使える時間は限られています。

空き時間や放課後は、提出物のチェック、部活や会議なので自分の仕事に使える時間はほとんどありません。

コーヒーを飲むのも諦めて、仕事をします。

すき間時間を見つけては作業を進めます。

(テスト監督の時間はウズウズする時間でした。

 生徒達の大量のテストを採点しなければならない・・・。

 テストは基本的には、持ち帰ることができない・・・。

 でも監督中は、ただただ生徒達を見守りつづけなくてはならない。

 テスト監督って、外注できる仕事じゃないかな~。)

教師にとって一番大切でやりがいのある「授業準備」は「家」の仕事

学級通信や学級のことを考えるのも、通勤の車の中や子どもを寝かしつけた後、あるいは朝ご飯の前、4時起きして終わらせる日々でした。

子育て中の先生が家での仕事は残業代につくのか?

家で持ち帰った仕事に残業代を付けるのは難しいのではないでしょうか。

家で仕事をする場合は、丸付けしている途中に寝かしつけた子どもが起きてしまい、寝かしつけに戻ったところ寝落ちしたり、途中覚醒して仕事に戻ったりと・・・。

こんな日々でした。

時間で動くというよりも、すき間時間で働くという感じです。

※子どもが起きている時間に、子どもを放っておいて難しい顔をしてパソコンだけ眺めるのはできるだけ避けたいと思っていました。

 

コロナ禍により、テレワークが普及し、今や民間企業では家での仕事にも残業代がついているのでしょうか?

それとも、定時を超えて働いてもテレワークの場合は残業代がつかないのでしょうか?

基本的な考え方は、家での仕事には残業代が付かないのではと思っています。

仕事の対価に対してお給料を出せばいいと考えたが・・・

教員の仕事は、関わるこどもが増える程やることも増えると思いました。

記録の管理や、子どものケアなども含め、1クラスの人数が多ければ多いほどやることも増えます。

では、人数や、持ったコマ、部活や行事それぞれに点数をつけてやった分だけお給料を渡すっていうのはどうかしら?と考えた時もあります。

間に落ちた仕事をフォローし拾ってくれる先生のありがたさ

自分の仕事を割り切ってやるというのは、現代的な考え方だし余分な仕事を増やさないという意味では合理的なやり方だと思います。

しかし、チーム学校の中では、予期せぬことが起きることも多々あります。

そんな時に頼りになるのが「よく気付く先生」。

こういう先生が、職員室中にいます!

間に落ちた仕事をフォーローして拾ってくれたり、先を読んで問題になる前にに解決してくれたり。

全体が見られているからこその動きだと思います。

もし、役割をきっちり分けて、やった分だけお給料をという制度にしてしまったら、公立の学校に必要な「全体を見る力」が落ちてしまうと思います。

中教審の法改正をどう受けとめたか

子育て教師を経験した私にとって、

教員に残業代が支給されるようになったとしも、持ち帰りや休み時間を削って仕事をする子育てママ先生(子育て中の先生)には全くメリットはなかったと思います。

安易に「残業代を払えば良い」という方法に向かわずホッとしています。

学校に残ってとことん仕事を片付けた気持ちもあったけれど、

家の事情や自分の優先順位で残れない身分だった教師の戯言です。

(その分、家ではやっていたつもりです。)

日々の細々した仕事のアウトソーシングや教員の増員によって、職場環境がよくなるのではないかと思っています。

また、やる気のある先生が生き生き続けられるように、全体を見て落ちた仕事を拾ってくれるような影の支え役のような先生がムダ働きにならないように目を配って欲しいと思います。

①職務に応じた手当の創設

②教員の増員

③教員調整額を4%から10%へ

www.nikkei.com

教員不足の解消と公教育の質の維持に向けて、社会が動いていることはとても良いことだと思います。

今日は、常々思っていたことを思い切って記事にしてみました。

・・・・

追記:残業代の代わりに支払われる「教員調整額」の引き上げには賛成です

教員の「残業代」増額幅を議論 中教審、春に方向性 - 日本経済新聞

最初にこの記事を書いた時より半年経った2024年2月、教員ママにも納得のいく方向性が出てきました!

\関連記事/

www.yumimamanchan.com

www.yumimamanchan.com

クラス替えで先生に頼みたいことがある場合連絡すべきか【元教師のつぶやき】

3月、クラス替えの時期が近付いてきました。

「クラス替え」=「運」ですが、どうしてもその「運」には任せきれず、学校に連絡すべきか迷っているという相談を受けたことがあります。(筆者は、もと教師・・・。)

クラス替えについての希望がある場合、学校に連絡してもよいのでしょうか?

クラス替えで先生に頼みたいことがある場合連絡すべきか

クラス替えの希望は通るのか

結論からいえば「よっぽど」の場合は、クラス替えに対する訴えが通ることがあります。

もし、クラス替えに対する要望が何でも通ってしまうようであれば、公平なクラス替えはできなくなってしまいます

最終的には、学校の判断になると思います。

クラス替えの要望はどのように伝えればいいか

担任の先生にお電話やお手紙で簡潔に伝えた後、面談などを設定してもらうと良いです。

クラス替えに影響する程のことがあるのであれば、正確に学校側に伝わっていた方がいいからです。

 

また、担任の先生に言えないようであれば、スクールカウンセラーに相談するという手段もあります。

実際に、担任の先生ではなくスクールカウンセラー経由で学校に報告があった場合があります。

スクールカウンセラーは、子どもに不利にならないよう上手に学年の先生に伝えてくれるはずです。

実際にあったクラス替えの要望

①特定の友達に対する強い恐怖心

相手に対し「強い恐怖心を抱いていること」について、保護者からの訴えと共に学校側も生徒の様子から把握していたので、クラス替えを配慮したことがあります。

もし子どもが自分自身でその状況を乗り越えられるのなら、それに越したことはありません。

小中学校時代に人間関係のトラブルを回避できるスキル(距離を取ったり、気にしないようにしたり、やめるように言ってみたり)を身に付けられたら、将来安泰ですが・・・。

クラスというのは、とっても狭い世界で1年間(が主流ですよね・・・)固定の空間です。

そうは言っていられない、どうしてもダメだと判断した場合は学校へ相談すべきだと私は思います。

②苦手な先生がいて学校に行きたくない場合

子どもにとって、クラスメイトだけではなく先生に対して恐怖心を抱いてしまう場合もあるようです。

不登校になってしまうくらいだったら、スクールカウンセラー(あるいは学校の相談員)を通して相談してみるのもありだと思います。

例えば苦手な先生が男の先生の時、「この生徒は女の先生にしてください。」のように上手に伝えてくれました。

クラス替えはどのように行われているのか?

ネットで色々流れているのがだいだい正解です!

私は、生徒に聞かれても「内緒~っ!」って言っていましたし、退職した今でもここの部分は、教師しか知り得ない「守秘義務」の部分じゃないかしらって思っています。

だから、具体的なやり方まで晒す気はありませんが(^^ )

中学校の場合は・・・

①学力が偏らないように

②リーダーが偏らないように

③合唱祭の時の伴奏者が確保できるように

④どこかのクラスがうるさくなりすぎないように

⑤運動行事で勝敗がメンバーで決まらないように

 

こんなことを考えてクラス替えを行います。

最初は成績でざっと分けてから②~⑤の調整をしていきます。

 

中学校のクラスではこども達の「化学反応」が起きます。

いい子に影響されていくプラスの反応と、ズルズルと楽な方にひきずられていくマイナスの反応があります。

これも「運」ですが、メンバーでなんとなく方向性が予想できる時もありました(^^ )

www.yumimamanchan.com

様々な個性が集まるのが学級

クラスは考え方や個性が違う人の集まりです。

それも、偶然に決まった集団。

クラス替えの後には、仲の良い友達と別れてがっかりしている姿もよく見かけますが、2ヶ月くらい経つと新たな人間関係が始まっている子がほとんどです。

「このクラス楽しそう!」とか「つまんなそう・・・。」と決めつけることなく、

どんな場所でも生き生き過ごす術を身に付けられたら人生楽しくなるのにな。と思うことがあります。

 

とはいえ、どうしようもなく苦しい時やどうしても避けた方がいい場合もあるでしょう。

そんな時には、学校に連絡してみて解決できればいいと思います!

最後までご覧頂きありがとうございました。

\関連記事/

キャリアチェンジをおそれずに人生100年時代に備える

人生100年時代といわれている現代、今の職を退職まで続けた方がいいのか、見切りをつけて、長く働ける生き方を探すべきなのか。

迷うところでもあると思います。
私は、「キャリアチェンジ」の道を選びました!

キャリアチェンジをおそれずに人生100年時代に備える

【筆者の経歴】

仕事でバリバリ活躍する人に憧れた新卒時代(丸の内OL6年間)

→ 先生になる夢を諦めきれず銀行員からの公立中学校教師への転職(29歳)

→ 結婚・出産を経て奔走した子育て教員時代(16年間)

→ コロナ・長男が6年生になるのを機に教員を退職し、子育てに未練を残さないと決める

→ 現在パラレルキャリアへ

【子育てママ・公立中学校非常勤講師(日本)・オンライン教師(アメリカ在住の生徒への授業)・ブロガー・PTA役員】

 

今の仕事に満足か

働き盛りの人で20年間、一度も転職を経験していない人の中には氷河期に就職した方も多いと思います。

当時の就職活動は求人が限られており、なりたい職を諦めた人も多いと思います。

(私は、教師になりたかったのですが、同時、公立中学校の国語科は県や都で1~2名の募集しかなく・・・、落ちるリスクが高く、大卒1年目で正社員となりたかったため辞めました。→そこでなぜ教師希望から急に銀行志望になったのか・・・。色々ありましたっ!)

 

真面目な方ほど、地道に積み上げたキャリアは手放し難く感じながらも、家族のためにも辞められないという思いで続けている人もいるかと思います。

 

実際、転職したら更に良い条件になる保証もなく、我慢し続ける結果になっているのではないでしょうか。

仕事を辞めるというのは、勇気と辞められる条件がそろうことが必要になってきます。

最初の就職先の銀行を辞めるときも、「これは謝った判断ではないか!?」と何度も何度も考え直しました。

ライフステージに合った働き方ができているか

ライフステージが変わる毎に、重視している生き方も変化していきます。

後悔なく生きるにはどうしたらいいのか。

何を優先すべきか。

私は、「子育て」主人は「仕事」を選んでいます。

(乳幼児期を過ぎれば、女性が子育てではなく、男性が子育てメインもありだと思います。また、すべてを平等にするやり方が最近はやっていますが・・・、

私は、ママを子育てメインにしてもらい、「子育て方針の決定権はゆみママに有り!」というのがノンストレスで良かったです。パパは子どもの教育に細かく言わない代わり、仕事は思う存分OK!帰りが遅くてもママは文句は極力言わない。。。としています。たまに言ってますね・・・。ゴメン。)

それぞれ得意分野が違うので、家庭によって何通りもパターンがあると思います。

一番、自分の家庭にあったやり方が見つけられたらいいと思います。

「子育てメインで生きていきたい」という願いを叶えた瞬間に、家族の収入は激減しました。

しかし、家族の生活満足度は向上したと思っています。

すべては得ることができませんが、今しかできないことができていると感じています。

人生100年時代を生きる

人生100年時代」という言葉を初めて聞いたのは、教員時代の教育長の講演でした。

学校教育も人生100年時代に向けて変化していかなければならないというような内容だったかと思います。(おそらく2018年頃の話。)

自分自身に、この人生100年時代をあてはめると、まだまだこれからだ!

というような気がしました。

今が人生の折り返し地点なら、新しいことをスタートさせても大丈夫。

(とは言っても、若くないので、健康だけは気をつけたいと思います。)

「人生100年時代」に向けて|厚生労働省

リカレント教育

リカレント教育とは、「社会人の学び直し」のことです。

人生100年時代の構想の中で取り上げられている政策のうちの一つでもあります。

リカレント教育

 

私もいつか「学び直し」をしたいと思っています。

せっかくプロの域まで達することのできたと思える「教育」の実績をこのままにしてしまうのはもったいないので、どこかで仕事として世の中のお役に立てるようにしていきたいという夢があります。

今は子育てメインで行きたいので、時が来たらチャレンジしたいです。

パラレルキャリアで可能性を広げる

現在は「子育てメイン」で、今までの経験や実績を活用できる様々なことにチャレンジしています。

まずは、PTA役員。

これはノルマとしてしかたなく引き受けているのですが、もと教員として、教育と地域社会について考えるきっかけとなりました。

 

様々な経験をすることで発見したことは、「ブログ」で発信しています。

ブログは付加価値もあり、たんなる情報発信だけでなく、少しですが収入源ともなっております。

 

\はてなブログ/

数あるブログサービスの中で初心者向け!だと思っています。

 

その他、今までの職場のよしみで「公立中学校の非常勤講師」をやることで、生の教育界の現状を知ることができるのと、やっぱり子どもと一緒に学校で勉強することが好きだという生きがい感じることができています。

 

中学校の教員を退職する際にみつけたアメリカの生徒さんへの「オンライン授業」も仕事として続けています。

一つの職場を飛び出したことで、視野が広がりました。

 

「元銀行員→教員→子育てメインのパラレルキャリア」という私のような生き方をする人は、これからどんどん増えていくのではないでしょうか。

多様な生き方は「キャリアチェンジ」をした人材へのチャンス到来

終身雇用制度の考え方が変わりつつある現代、企業が副業を許可するなど、多様な働き方が認められ始めました。

多様な生き方の時代こそ「キャリアチェンジした人材」の再就職のチャンス到来だと思います。

www.yumimamanchan.com

人生経験豊富な人材の雇用に期待

子育てを機に第一線を離脱したとしても、その時間はブランクだとは考えません。

キャリアチェンジをおそれずにその人生経験を売れるようになっていければいいと思っています。

子育ての時期が、仕事との両立に苦しむ大変な時期ではなくなり、一段落したらまたその経験を社会に還元できるようなサイクルが生まれますように。

 

子育て経験豊富な先輩が、社会全体の子育てをサポートし、体力のある元気な若者が高齢者をいたわる社会が理想です。

そのためには、ずっと同じ仕事をし続けるのではなく、ライフステージで知り得た情報や経験を有効に活用できる「キャリアチェンジ」が必要なのではないでしょうか。

www.yumimamanchan.com

通学班トラブル・クレームをなくしたい:頑張れ通学班の班長さん

通学班でのトラブルは、あたたかく見守り応援することで成長できるものもあれば、報告が必要な場合もあります。

地域や学校で対策しなければ問題が解決しない事例も・・・。
保護者として地域の役員を2年間務めた元教師が、ドラブル毎の対応策を記事にしました。

通学班(登校班)のトラブル・ムレームをなくしたい

 

追記:教員を退職して、子1人つき1回の役員の義務を果たすべく2年間にわたり地域役員を務めて問題に感じたのは、「地域の関係性が昔の日本とは変わってきているのに、昔の意識のまま通学班が続いている」ということです。


誰がどの子かも分からず、隣にどんな人が住んでいるのかも分からない保護者も増えてきている現代社会。ご近所とはできるだけドライに付き合いたいという人も増えています。

「個人情報保護」により、住所や連絡先も公表されていない間柄、「通学の親同士は他人のような関係」。

何かあったら直接言うなんてこともできないでしょう・・・。
お互いにお顔も知らない場合もあり、もちろん近所の子がどんな子なのか理解も足りていないので、トラブルになりやすいですよね。

1.通学班のトラブル

①通学班の集合時間に遅れる子をいつまで待つか?先に行くか?

f:id:yumimamanchan:20210908174816p:plain

トラブルの最初にあげれるのは、集合時間に遅れてしまう子にまつわるトラブルだと思います。

普段時間を守れていれば、「今日は何かあったんだな。」ということになり、トラブルには発展しないでしょう。

問題なのは常に遅れてくる子

誰かが遅れていても、自分は遅い方に合わせないという気持ちが大切です。
集団として崩れていくので、いつも待たされると不満もたまるでしょうが、正しいことを続けることが大切です。

集合場所に時計がない班や、集合に間に合わない子が低学年だとすぐには出発せず待っているようです。待つか待たぬかは「判断」がいることです。

その判断をするのがリーダーである班長だと思っています。

 

通学班に遅れる子への対策

 

①学校と地区役員は、「時間になったら出発する」という制度を整える。
 出発するか否かの判断は班長がする。
「なぜ毎回遅れるのか。」まずは班長がリーダーとして聞けるのが理想です。

 

②遅い子に合わせるのではなく、自分は正しいことをし続ける。

 

③低学年遅刻の場合も先に行く・・・低学年で一人で行くのは危険という意見もあります。
通学班による安全の権利を得るならば、時間に間に合うという義務を果たさなければ!というのが私の持論です。

遅刻による危険性を通学班に頼るのではなく、その子の保護者が対応すべきたど思います。私立や国立の小学生は一人で電車に乗り通学しています。
それぞれの保護者が自分なり考え対策していることと思います。

私立小学校・国立小学校の通学時に気をつけたい事故・トラブル対策 | まなのび:幼児教育と教材の効果を検証するブログ

 

④学校からの遅刻指導・・・「時間を守る」ということについて指導してもらう。


※いじめにつながらないように、「朝遅れる」という事実だけでいい。
 それ以外の生活態度やそのうちのうわさはせず学校に任せる。

※保護者への生活指導になる場合もある。
→学校の負担も大きくなるので家庭のことは民生委員へ委託。

民生委員・児童委員について |厚生労働省

結論:班長の判断で時間が来たら先に行かせてください!!

 

ところが、ここに問題が・・・。
先に行きたくても小学生には「時計」がない!


また、5分前行動が行き過ぎて「早く集合しすぎる」という問題もあるそうです。
ここも「時計」問題ですが、歯止めが必要です。

 

②歩くのが遅い・歩くのが速い

列になって学校に行くので、歩く速度のクレームもあるようです。

「今度の班長さん、スタスタいっちゃうのよね~。」

「遅すぎて遅れそう。」

などなど。

 

誰に合わせるかというのも難しい判断になると思います。
小学校の通学班は、学年を超えていることがメリットでもあると思います。
一番年下の子に合わせて歩けるようになるのが理想ですが。

小学生にとって、誰かに合わせるというのも大変なでも良い試練だと思います。


私の学校でも話題になりました。
あまりにもひどい場合は、校外役員(地区役員)が言ってくれてもいいし、相談を受けた地区役員から学校に連絡をしてもらってもいいとのことでした。
学校で責任をもって個別指導するとのことでした。

通学班 歩くスピードの問題

低学年にあわせるのも勉強!低学年思いじゃない班長さんには誰かが教える。
教える人がいない場合は学校で指導してもらう。

③欠席の連絡が通学班に伝えられない

f:id:yumimamanchan:20210908175335p:plain

子どもの小学校はコロナ対応のため、欠席の時の「連絡帳」の受け渡しがなくなりつつあります。

以前は、インフルエンザの時のみ「連絡帳受け渡しなし」となっていましたが、時代の流れによって変ってきました。

 

この変化に対応しきれていないのが通学班です。

お休みの人を班長がしっかり把握できるシステムが必要です。

欠席連絡の通学班への伝え方

 

同じ班のメンバーの保護者と何らかの形で連絡体制を作る!

自ら動ける保護者が班に1人でもいてくれたら・・・。

LINEで連絡しているという話も聞きます。

(LINEはいやなので、もっと薄い関係性にするためにショートメールを使っているという話も聞きました。)

子どもが集まっているところに直接言いに行くのが早いです(笑)

④雰囲気が悪い いじめがある

f:id:yumimamanchan:20210908175442p:plain

こんなことはあって欲しくないのですが、人間の集団ですので、なきにしもあらずです。こんな場合は地区役員や担任の先生、学校に相談です。通学班を変更してもらったり、対応してもらわなくてはなりません。

また、班長の資質の問題(ぶざける・遅れる・走る)もここに挙げられると思います。
一番上の学年になってしまったからなってしまった班長
どう自覚を持たせるか、無理なのか・・・。

通学班にいじめがある

事実を確認してすぐ学校に相談。

また、いじめがらみの問題は、我が子からだけでなく「周りからの情報も仕入れる。」客観的な事実も重要。

お子さんが安心できるように、家ではお子さんファーストで話を聞いてあげてください。

⑤挨拶ができない

f:id:yumimamanchan:20210908175600p:plain

挨拶ができる子になって欲しいなあ。と思っていますが、苦手な子も沢山います。

挨拶しない雰囲気ができあがると、できている子までしなくなってしまうようです。

旗当番の方など大人が先に笑顔で挨拶して、育ててあげられればいいなあと思います。地区でも見守っていただければと思います。

 

結論:上級生を学校で育てて欲しい!地域でも見守る。

 

⑥急な雷雨の時

f:id:yumimamanchan:20210908175706p:plain

最近は、気候が不安定で朝集合時間に突然雷雨が・・・。という時がありました。

学校には「もっと早い対応を!」というようなクレームもあったようです。

これをきっかけに、対策を考えるべきだと思いました。

自主的に登校を遅らせる人は、早めに班長に連絡する。

通学班で行くと決めた人はいつも通りの時間の出発する。

これだけだと思います。

もともと学校に勤務していた者としては、こういうイレギュラーな気象条件の判断まで学校任せでクレームにしていいのかしら?と思いました。

全部決めてもらうのではなく、いざと言うときは自分たちで考えて動けるようになりたいです。

 

結論:普段から班長との連絡体制を整えておく。自己判断で出発を遅らせるのもあり。その時は確実に班長に知らせること。

 

 

 

2.地区役員(校外役員)の仕事

①通学班は誰がどのように決めるのか

小学校によって違うと思いますが、私の学校では「地区担当役員」というのがあり、その役員になった人が決めています。

学年に偏りのないように編成されています。学校からは一任されています。

追記:学校で決めている場合もあるようです。

「個人情報保護」が厳しくなり、PTAが住所などを学校から持ち出すことができなくなりました。共働きの家庭も増え、地区役員が時間を合わせて会議するというのも難しくなってきています。今後、PTAが通学班を決めるという制度が存続するのか・・・。

これも、社会の変化に伴う問題だと思います。

②通学班のクレーム処理

ご相談を受けた時には、周りに漏れないように教頭先生に相談することになっています。
それによって時期を見てグループ編成を変更したりします。
また、学校の役員会で集まり、各地区のクレームを集約し学校と相談したりということもあります。

③ワーママは両立可能か

中学校教諭として勤めていましたが、自分の子どもの通学時間には既に家にはおらず・・・、無理だったと思います。

 

どのように集まって行っているのかも知りませんでした。

きっと相談やクレームがあったとしても、何のことだか理解できず対応できなかったと思います。

朝の時間帯がゆっくりなお仕事だったら地区役員の仕事と両立可能だと思います。

PTAの役員も、部活のように活発なものもあり、ものによってはワーママは厳しいと思います。悩みのたねです。

 

\安心してPTAを選出できるシステムは・・・?/

3.通学班で育つ力

班長のリーダーシップ 副班長の補佐力

コロナ禍で、イレギュラーな対応が多く、周りの大人が沢山フォローした年となりました。

しかし、通学班をしきるのは、やはり高学年の班長だと思います。

今の時代、ガキ大将なんていないようですが、リーダーシップをとるいい練習になると思います。

「いつまで待つか。」も班長の判断でいいと思います!

 

そこで、班長マークの「ランドセルに付けられる時計」を班長には持たせてあげたいなあ~。と個人的に思い、今、学校に申し出る所です。学校からリーダーの証として配ってあげられれば・・・。

子どもですし、判断には失敗がつきものですので、そこは副班長の出番だと思います。名前だけの副班長ではなく、しっかりサポートして欲しいです。

最後はもちろん、学校だったり地区役員のフォローです。

通学班を通して、高学年のリーダーシップが育つなんて素敵だと思います。

※そんなこと言っている場合ではないっ!!と怒りマックスの状況で読んでいる保護者の方がいたらゴメンなさい・・・。

 

追記:時計配付案、私の子どもの学校では、個人の時計の持ち込みは管理の問題から辞めて欲しいとのことでした。PTAで準備できるのなら検討して欲しいとのこと。
現在PTAの予算は足りておらず。
次年度へと持ち越しになりました。←翌年も持続可能ではないと却下。
学校配布のタブレットでもそうですが、一律に配られるものについては、その制度を持続させるには何事もお金がかかるとのことです。

 

②地域の力

地域で子どもを育てられたらと思います。子どもたちが時間が分からず出発できないのであれば、聞けるような。。。

挨拶ができていなかったら、率先して教えてくれるとか。。。

できるだけ、我が子の成長だけではなく、地域の子に目を向けられるよう意識しています。

www.yumimamanchan.com

4.通学班トラブル・クレームをなくしたい:まとめ

①人は変えられない・・・

周りの人の迷惑を気にしてくれない人が同じグループにいるのは大変なことだと思います。保護者も大変ですが、状況を把握して、働きかけをしてみてください。

自分も楽な方や意地悪な考えに引きずられて、グループ全体が崩れないようにしていればいつかいい方向に向かうはずです。

②先回りして心配しクレームをつける前に

「雨の中ずっと待たされた(怒)!」

「学校の判断が遅くてずぶ濡れ(怒)!」

ではなく、自分の子や周りの子の判断の力が育つようなサポートを考えられるといいです。

 

「自分はどう動くべきか?」で判断すれば、すぐさまクレームにつながることは減るかなあと思いました。

③「班長さんのリーダーシップに期待」でも「失敗は成功のもと!」

うまく行かない通学班の班長なんで・・・苦労ばかり。
親もいやになると思います。

ものすごくプラス思考で発想を転換すると、子どものうちの苦労は、大人になって役立ちます。

また、班長さんに対して怒りの感情を持っているのであれば、

リーダーといっても、小学生。温かい目で育てて欲しいです。みんな立派な大人になりますように!

通学班の班長さんは大変な仕事ですが、子どもの学校ではとっても人気のお仕事なんですよ~。

班長になれなかったっ!」なんてクレームが地区役員に上がるときもあったくらいです。

是非、高学年になったら責任のある班長さんになって欲しいです。
様々な困難をクリアできる子どもたちが増えたら、将来の日本は安泰だわ~。

 

※もし、通学班のメリットがない地区があれば昔ながらに続けず、「個人での登校」にするという考えも有りかと思います。

 

\防犯ブザーの確認も!/

\旗当番問題についてはこちら/

www.yumimamanchan.com

\子連れ旅行の記事も書いています!/

www.yumimamanchan.com

ホームへ戻る→マヨ決めGO!ゆみママblog

オンライン授業の準備と心得【オンライン積極活用に向けて】

 コロナ禍により、小学校や中学校でもオンライン(ZOOMやGoogleMeatを使用)を使う機会が増えています。

先日は、上の子の部活のミーティングがZOOMで行われました。
また、昨年度の塾の難関校特訓や先輩の話はすべてZOOM開催だったような記憶があります。


また、色々なサービスや習い事でもオンライン授業が増えてきています。
私は、オンラインの英会話教室にも興味があります。
ECC キッズ

習い事を通う時間なしでできるのは、時間の効率good!

 

オンライン授業の指導者(教員をセミリタイア後、中高生を対象にオンライン授業を行っています!)として、準備と心得を語ります。

オンライン授業の準備と心得

オンライン準備1:ネットワークの環境を整える

オンライン授業準備は、家のネットワークの環境を見直す良い機会です。

オンラインの途中に途切れる オンラインで時差がある 改善方法は?

オンラインでは、一番大切なところでフリーズしてしまったりという残念なことが起きることがあります。

※大事なところ、聞き逃した~ってありますよね(T-T)

また、時差が生じて、発表するときに困ったりということも起きたりします。

※私のオンラインクラスは4~5人の生徒とGoogleMeatを使って行っています。
Aちゃんがみんなが手を挙げた後に遅れて手をあげるのは「通信が遅いだけ」!

そのことは、頭にいれているのですが、ついつい早く手を挙げた人を指してしまったりして反省しています。
もしかしたら、通信環境のことまで理解せずに授業をしているオンラインの先生もいるかも!?

 

我が家は、次の2つを試して通信環境を改善しました

Wi-Fiルーターを新しくする

ちょうどプロバイダを見直そうと思っていた時期だったので、思い切って変更してみたところ、新規工事料無料&キャッシュバック&Wi-Fiルーターが無料とのことでした(ドコモ光)。

これを機に、埃をかぶったルーターから新しいものへチェンジ。これだけで、ずいぶん接続環境が良くなったと思います。

今は、学校から端末用モバイルルーターの貸し出しもあると思います。

(「GIGAスクール構想」=1人1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み)Wi-Fiルーターを変えてみるといいかもしれないです。
→素人の意見です。

\現在の我が家のWi-Fi

↑ドコモから無料で届いたもの!

ちなみに、我が家は、ドコモユーザーなので、「ドコモ光」に切り替えたところ、数日後新しいWi-Fiルーターが届きましたので、古いのととり変え、パソコン・スマホ・テレビなどに新しいルーターのパスワードを入力して作業完了でした。キャッシュバックや料金プランなどでも色々お得でした。

家のネット回線はドコモ光で決まり!「ドコモ光セット割」で家族全員のスマホの代金が毎月ずーーーっと<最大1,100円/月(税込)>安くなる!しかもドコモ公式HPからのお申込み特典も!!

Wi-Fiルーターの平均寿命は4~5年だそうです。
そのタイミングで、見直しも悪くないと思います。
「ポイ活」最強といわれるdカードに電話代をまとめることができ、ポイントをためることもできています!

②有線LANを使う

家の中の鉄筋の壁に問題がある??とも考えました。

(調べたら無線LANにも限界があるようです。)

そこで、どうしても途切れさせたくないという時には、有線LANケーブルでパソコンとWi-Fiルーターをつなぎました。家の中に、水色の長い線が這っているのはいやですが、途切れるよりは・・・。

\5メートルのLAN/

この2つが、我が家が試した方法です。

今までは、通信速度が遅くなったりと環境が悪かったのですが、改善されました!

オンライン準備2:部屋を片付ける

バーチャル背景を使うのでも良いのですが、この機会に部屋の片付けをおすすめします。

オンライン授業は、お部屋掃除のモチベーションUPになると思います。

普段の生活でも、きれいな部屋で過ごせるようになるなんて一挙両得!片付いたお部屋を背景にオンライン授業を受けてください。

 

オンライン準備3:ヘッドセットやマイクは環境により準備する

兄弟がいると、オンライン用の場所を2か所や3か所作らなければならないことも想定されます。

隣の声を入れたくないでのあれば、ヘッドセット(ヘッドフォンのマイクがセットになったもの)があるといいようです。

(我が家では使っていませんが・・・。)

オンラインで授業をしていると、下の子の声が入ったり、外の救急車の音が入ったりと色々賑やかの時もあります(笑)。

家の中の音で他のお子さんに迷惑がかかりそうな環境であれば、ヘットセットがあると安心かもしれないですね。

オンライン心得1:時間前にパソコンやタブレットを立ち上げる

オンラインでも、5分前行動は意識するといいと思います。

家の中だからギリギリでも大丈夫というのではよくありません。

パソコンやタブレットを立ち上げて、名前の変更など設定をしたら、画面を消してミュートをかけて(音をOFF)にして時間を待ちます。

時間になったら画面をオンにしましょう。

(もし、学校できまりがあれば、それを守ってください。)

 

最近のパソコンは、立ち上がりが早くなり、驚いております。

教員時代、公立の中学校の職員室で使っていたパソコンは、電源を入れてからトイレに行って戻ってきても、まだ立ち上がっていないということも。

旧式のパソコンをご利用の際は、10分前くらいでも遅いかもしれないです。

zoomのボタンを押しただけて、また青の小さいグルグル(ただいまパソコン考え中)が始まってしまうかも・・・。

”ミュートのONとOFF 画面のONとOFFは、小学生でも自分で操作できるようにしておきましょう。”

 

 

 

心得2:授業に関係ないものはしまっておく・画面はON

画面には「枠」があるので、授業者には見えない部分があります。

見えないので注意はしてもらえません。

必要ないものはしまっておきましょう。

また、授業者は、画面の中の表情を見ながら授業を進めます。

指示がない限り画面をONにしておくのが、最低限のマナーです。

(画面の奥に飲み物を置いておいて、ささっと飲むのはOKだと思います。学校の授業と一緒なので、物を食べながらはNGです。)

画面に映る自分の姿勢なども確認しながら、しっかり授業が受けられるといいと思います。

最後に

授業が終わったら、先生より先に「退出ボタンをおさない」などのルールはありません。

挨拶をしたら、切って大丈夫です。

対面でも、オンラインでも、「この時間に○○を身につけるんだ!」という気持ちが大切です。

オンライン授業でも、飽きずに集中してできるようになれるといいですね♪

\おうちヨガ始めました♪/

www.yumimamanchan.com

PTA役員「LINEで会議」の落とし穴・・・どこでもPTA!

PTAのLINE会議がPM8:30~PM10:00過ぎ!!

子ども1人に1回のPTAノルマ。
PTA免除の勇気もなく、6年生でようやく引き受けることになりました。
そして、最初の会合で行われた役割分担で「副部長」を引き当てました・・・。

最初の2ヶ月は公立中学校教師をしながら、残りの10ヶ月は子どもの中学受験伴走しながらのPTA役員生活。

学校のことは(内部事情も含め)良く知っていましたが、保護者としての学校との付き合いは全くなく、未知の世界・・・。
コロナ禍での役員、自分でもよく頑張ったと思います。

\筆者は元教師です/

www.yumimamanchan.com

PTA役員「LINEで会議」の落とし穴・・・どこでもPTA!

PTA会議がLINE会議メインのデメリット

LINEは便利で、いつでもどこでもつながれます。
わざわざ学校に出向かなくてもPTAの仕事が進む!
最初はメリットしか感じていませんでしたが、大きな落とし穴がありました。

PTAのLINE会議が夜8:30からのスタートになった理由は・・・
PTA役員の構成メンバーは多様


・ワーママ
・未就学児ママ
・習い事送迎ママ
・受験伴走中ママ

今回の会議にはパパの参加はありませんでした。
パパも加わったら更に多様になりますね!

LINE会議のメリットは、一つの場所に時間を合わせて集まらなくていいということです。

最初は「LINE」の画面上の会話で話を進めていましたが・・・。
短文でのやりとりの会議は誤解が多すぎる(T-T)


そこで、一度関係者で時間を合わせて「オンライン会議」した方がいい!ということになりました。

本部会提案への期日も迫っており、日程の選択肢はほとんどなく、時間調整をしてもらったら・・・

なんと、平日の夜8:30~ということになりました。
この多様なメンバーがワーママの仕事に合わせて設定できたのはこの20:30~という時間でした。
みなさん、お疲れのところ責任感があります!!

(部長と副部長だけの打ち合わせは、土日にやったりもしました(T-T)
土曜にPTAの会議を行っている方も結構いるようですね。)

PTAのLINE会議PM8:30~で困ったこと

2時間以上も結論がでず話し込んだ日もありました(T-T)
対立し、譲れない意見を持ったメンバーがいると、会議は長引きます。

元教員の立場として、「学校が決めて結論を出してもいい内容なんじゃないかな。」とも思ったのですが・・・。

PTAにはPTAの考えがあることも分かりました。
学校とPTAの役割分担も難しそうだな~。

PTAのLINE会議夜開催で困ったこと

 

・ワーママ

→仕事帰りで子どもの夕飯など一気に終わらせてPTA会議参加
 仕事と子育てでも疲れていると思います(T-T)

 

・未就学児ママ

→寝かしつけの時間
 小さい子はママが一緒がいいし、険しい顔で会議していたら不安ですよね。

 

・習い事送迎ママ

→PM8:30に間に合わず途中から参加
 習い事により食事の時間や準備もずれます。
 一生懸命時間を合わせていたんだろうなとお察ししました。


・受験伴走中ママ(私)

→話し声が勉強中の子どもの邪魔にならないか心配。聞き耳たてて、受験勉強に集中していない1月末!!
→塾帰宅後の夕食準備時間に被って「先にお風呂に入っていて!」とPTA優先にした日も。

 

 

「部会」と呼ばれる定例的な会議は、普段通り平日の10:00~行い日程も早めに設定することができていたので問題ありませんでした。

問題なのは、会議を開くまでの準備段階の打ち合わせです。
折しも、時期が悪く「個人情報保護」の関係で、今まで通りのやり方を変えて欲しいと要請のあった年に役員になってしまいました。


「個人情報保護」を厳密に守るため、どのようにやり方を変えるのか。

・学校
・PTA本部
・校外担当役員の一部の方

この三者で考え方が割れてしまいました。


学校もコロナ対応等で忙しく、学校・PTA本部・校外担当役員の三者で時間調整ができませんでした。
そこで、学校と校外役員の間で結論を出して合意していましたが・・・。
本部役員からの反対で差し戻し。

落としどころを決めなくては!!

次に、本部役員と校外担当役員ですり合わせて案を作ることに。
そこがすご~く大変でした・・・。

LINE会議:LINE文化について行けていない

LINEを普段から使い込んでいる訳ではないので「note」「アンケート」などの便利な機能を使いこなせていない私。
(メンバーの中にはスキルの高い方がいるのですが・・・。)

LINEの機能を学ぼうともせず、ひたすら質問に回答していくという一問一答形式な感じで進んでいきましたが・・・。
スマホで細かい資料を読み取るのも難しく、スクロール、スクロール。
あれ、何の話か分からない・・・。

LINEの会話どこにどんな発言があるか分からなくなる

どこにだれの発言があったのか、ずっともどってスクロールしないと分からないくらいに(;゚ロ゚)
「○○さんが書いていましたよね!」
私、読み飛ばしているかも・・・!!

LINEの会話では誤解が生じる

子ども達のLINEのやりとりのトラブルも「誤解」によるものが多いです。
大人は慎重に言葉を選んだとしても、「いつでもどこでもLINE会議」状態。

仕事中だったり、家事の最中だったり、ご飯を食べている時だったり、子どもと話している時だったり・・・。
慌てて返さなくても良いとは分かっていても、気になって隙間時間でなんとかしようとします。

表現力でも読解力でもフルパワーではない状態ですので・・・。
そりゃLINEの会議では誤解が生じますよね!!

子どもにLINE依存にならないで~!!
と言いつつ、その時は母がスマホから目が離せない状態に・・・。

PTAの会議「LINE会議」メリットもある

対面会議のメリット

顔や表情が分かる安心感。
時間と場所を共有している一体感。
会議の終わりは解散で。

対面のデメリット

仕事を休んで出向かなくてはならない!!
育児関連でのお休みは、まだまだ取りにくい。
(私用の一部だと思われる・・・。)

→「LINE会議」なら仕事を休む必要なし!
→社会の認識が変わり、とりやすくなった育業とって「対面」がベストのシナリオ

初めての会合は小学校にて「対面」で役割決め

「第1回目の役員の部会があります。必ず参加してください。」と前任者の方からお知らせを受け、「このPTA会合は休むわけにはいかない・・・。」と悟りました。
平日のAM10:00~。

現役中学校教師だった私は、「自分の国語の授業5時間分」と「朝の会」「帰りの会」「部活動」を他の先生に託し、自習課題をセットし、「第1回のPTA役員会議」に臨みました。
午前年休をもらい、午後は戻るか迷いましたが1日年休をもらって正解。

 

そこで、見事、「副部長」を引き当てました・・・。
その後2時くらいまで引き継ぎを受けました。

次の会合はLINE会議

コロナ禍ということもあり、次の会議は「LINE会議」ということにしました。
仕事も休まずすみ、助かりました!!

副部長という役柄、部長さんとどんな内容の会議にするか相談して、家で資料作成をしました。

(会議の準備も電話やLINE、インターネットで済ませました!!)

いや~、これなら仕事をしていても助かるなあ。
とその時は思っていました。

中学受験とPTA

子どもが5年生までに本部役員を引き受けたママは、「受験の時にPTAだなんて大変ですよ!」と教えてくれました。
私は、このタイミングでしか引き受けられなかったのすが、その意味が分かりました。

2月1週目。
息子の受験はピークを迎えていました。
2月中旬で引き継ぎを行う役員の仕事もピークに!!


合否の発表時間が迫り、スマホ片手にドキドキする母。
タイミング悪く「PTA役員引き継ぎのための打ち合わせ」が入ります。
今!このタイミングにPTAモードには切り替えられない~(T-T)

一緒に役員をやった方にもご迷惑をおかけしたり、気を遣わせてしまいました(;゚ロ゚)

PTA役員会議が「どこでもPTA」にならないために:PTAも『育業』です

LINEで「どこでもPTA」にならないためにも、「PM9:00以降は役員の仕事のLINE見ない」とか自分の中で制限をかけたら良かったかもしれません。

そして、構成メンバーが多様なPTA。会議はいつするのが妥当なのか?

夜、子どもを寝かしつけた後、PTAの仕事をしたり、自分の仕事や家事が済んでからPTAの仕事をしなければならない人もいます。
どうしてもPM9:00すぎまで会議が延びるような日は、それなりの準備が必要です。

PTAの仕事量を増やさない

私のイメージでは隔月の午前中2時間集まれば(全部で12時間)済む程度の仕事量くらいがいいです。
あと職場では、「ちゃんと子育てのための『PTA』のためのお休みである」公認されると安心。

PTAは私用じゃないっ!!でも、そのためには職場に休めるだけの人数が確保されていないと・・・という問題がある。


PTAは私用じゃないというのは、東京都で「育休」に「育業」という名称をつけたのと同じ発想です。

 

追記:PCが得意な役員ママに手伝ってもらい、通学班編制の簡略化を図りました。

PTA改革!?です☆
通学班名簿も単なる「表」となりました。←前の方が見やすかったから元に戻して欲しい・・・とのご意見。
ごもっとです。作業を減らすことによって、サービス的な要素も減るというのを理解して欲しい・・・。

www.yumimamanchan.com

保護者や担当PTA役員の方が、詳しい情報を持っていることも多くあります。
そんな時のためにも、学校側は地域に開かれた学校を目指しています。

そして、最終決定権は学校運営方針に則って「学校長」が判断すれば、PTA内部でああでもないこうでもないともめ事も減るのではないかと思います。
(校長先生もPTAには気を遣うんだろうな~。難しいですね。)


せっかく一生懸命やっているPTAが学校と連携してもっとうまく回るように、元教師でPTA役員の立場から答えはでないけれど発信しました。

ブロガーさんに元PTA会長の赤兎馬さんという方がいらっしゃいます。
違う学校ではありますが、PTA会長としてよりよくするために尽力されていました。
PTA会長なんて立場、とっても大変だと思いますが、学校ともうまく連携していたんだと思います!!

【PTA会長やってみた】第28話 現新PTA役員全体会にひとりだけリモート参加 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

↑メインの会議会場は「対面」
  リモートでの参加もありというのもいいですね!


\PTAについて研究している団体もあるんですね/

Vol.245-2 子育て世代、働き盛り世代のワーク・ライフ・バランスを考える | 山梨総合研究所

「小1の壁」「PTA」色々ありますが、子育てをしていて学ぶことは沢山あります。
経験値もアップしました!!
子どもが5年生までは、仕事ばかりしていて、お母さん同士の知り合いはほとんどいませんでしたが、PTA役員をやったことで、仲間が増えました♡

PTA活動の大変さは担当の時期が過ぎるとメリットもあるため忘れて行きます。
たった1・2年のことだからこのままバトンを渡していいのか、どうなのか?
今後も悩みは続いていきそうですね・・・。

最後までご覧いただきありがとうございました。

旗当番は持続可能か?共働き世帯の小1の壁

登下校時の交通事故をなくしたい。
共働き世帯の「小1の壁」の問題も悩ましい。
学校の校外担当役員として一人悶々と考えています。
PTAの役員は1年ごとに変って行くことが多いので、任期が過ぎ、自分の当番が去れば忘れていき、何十年も解決されぬまま同じ問いを繰り返し続けているのかもしれません・・・。
ブログにコメントをいただき、更に色々考えさせられました。ありがとうございます!

旗当番は持続可能か?共働き世帯の小1の壁

 

「旗当番は持続可能な制度か?旗当番は免除できない?」という記事を書いたら、反響がありました。

「休みが取りにくい仕事」「小さいお子さんがいる」方々が、悩みながら引き受けている現状があることも分かりました。

www.yumimamanchan.com

「朝のこどもの居場所作り」始まる!朝の学童

先日NHKでも紹介された神奈川県大磯町の取り組みをご紹介します。
朝の学童は全国初の取り組みだそうです。
こどもより先に出勤せざるを得ない家庭にとっては「待っていました。」というサポートですよね。
↓↓↓

開門時間前に学校で待機する児童の対策として実施している、大磯町の朝の子どもの居場所づくり事業が令和4年6月3日(金曜日)にNHKで放送されました。

全国初!朝の子どもの居場所づくり事業が始まりました!/大磯町ホームページ

 

このような取り組みが全国的に広がると、「旗当番」ができない人もいるんだっ!って事実も世の中に広がっていくと思います。

 

「旗当番に事故の責任はなし」であって欲しい

旗当番に求められていること

旗当番に求められていることは、事故の防止か予防か。

2021年6月に千葉県八街市の通学路でトラック飲酒運転の交通事故が起きました。
学校に行ったまま、二度と子どもに会えなくなるなんで・・・想像を絶します。

朝も帰りも危険箇所にきっちり旗当番を配置すれば事故は防止できるのか。
そんなことはないと思います。

事故はどこで起きるか分かりません。

もし、旗当番を設置していない場所(危険箇所)で事故が起きたら、予測できたのに設置していなかったことも問題になるのか。

もし、旗当番をうっかり忘れていた日に運悪く事故が起きたら、当番の人は一生悔やむことになるのか。

もし、旗当番に立っていながら、目の前で事故が起きてしまったら「私が子どもの命が守れたかもしれないのに・・・。」とご近所の方と顔が合わせられなくなるのか。


もはや、一校外担当役員の範囲を超えて考え過ぎてしまいます。

 

そんなに重い責任をパッと配られた当番表で割り当てていいのでしょうか?

私は、旗当番にそんな重い責任を課してはいけないと思っています。

旗当番の目的は「事故予防の啓蒙活動=ボランティア」であって欲しいです!!

旗当番はボランティア気分ではダメか

「子どもの登校の姿を見守れた。」
「近所の子が挨拶を交わしてくれた。」
「地域の安全に貢献できた。」
こんな前向きな気持ちで取り組める制度ならいいのに。


やり方が甘いと、誰かに見られているとかニラまれているとか・・・。
そんな怖い制度に強制参加させられると思うと心が疲れます・・・。

旗当番がそんな怖い存在になっている地域もあるようですね(T-T)


一方で、幸せ気分で
「今日も子ども達を見守ります♡」
と前向きな気分で行っている方も多くいるようです。

 

旗当番の実際

他のブログも読んで、旗当番でどんな辛い思いをしたかをしりました。

下の子がいるのに小学校の旗振り当番を「絶対やって」と言われた!免除すらないってどうなの? (ママスタ) - LINE NEWS

 

小さい子がいるのに、免除できないって・・・。
「制度だから」やらなくちゃという人達で成り立っている制度・・・。
個人への負担はかなりのものだと思います。

小1の壁

「小1の壁」はワーママや共働き世帯の問題です。
「小1の壁」とは、保育園に預けていた頃よりも育児と仕事との両立が難しくなる問題のことで、主に放課後の「学童保育」について言われることが多いのですが、今回は「朝」の時間帯にスポットを当ててみます。

小学校に上がると「通学班・登校班」で登校する学校が多く、子どもの登校時間と自分の勤務時間帯がずれる家庭が多くでてきます。

子どもより早く通勤しないといけない場合は、対策を考えなければなりません。
子どもに鍵を預けるか、誰かに頼るか・・・。

私の地区は、朝7:45頃~と午後14時頃と16:00頃の合計3回セットが年に2回~3回ってきます。
(つまり、全部自分で行うとしたら、年2~3回の休暇をこれに使うことになります。見守り場所には年間6~9回立ちます。)

エッセンシャルワーカーは自分の都合で休みにくい

コロナ禍で「エッセンシャルワーカー」という用語がニュースで報じられるようになりました。
在宅が奨励される状況下でも出勤すべき人々という解釈であっていますか?

私は用語の意味がよく分からず、最初は「医療従事者を指す言葉」かなあと思っていましたが、介護士・保育士・公務員・教員・小売り販売業者・第一次産業従事者・運輸物流従事者・インフラ事業者等を指すそうです。

↓参考にしたブログ

エッセンシャルワーカーとは?該当する職種・注目される背景・支援事例をご紹介 |HR NOTE

 

コロナ禍でも病院は閉められないし(むしろやるべき事が沢山・・・)、お店が全部閉まっては生活ができなくなるし。
看護師はシフトが組まれているとのことですが、人手が減ってしまうとお休みが取りにくいとのことです。

有事の際も、エッセンシャルワーカーは勤務を余儀なくされる・・・。

教師もエッセンシャルワーカーとして職業に名を連ねています。
つまり、学校はどんな状況でも続けて欲しい場所。


教員だった私にとって、平日のお休みは大変貴重でした。
体育祭の後のせっかくの振替え休日に旗当番をやるのはため息ものでした。
先の予定も考えて子どもの授業公開日や保護者会の日もお休みを取らないことが多くあったのに、少子化でほとんど人の通らない通学路に立たされているのも納得いかない気分でした。

ただ、「当番のために社会的に休みが保証されるなら」旗当番は私にとって旗当番はイヤな仕事ではありません!!
今は、「自分のお休み」として旗当番を引き受けています。

共働き世帯は増えている=旗当番は持続可能か?

厚生労働省HPより/

図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移|令和3年版厚生労働白書ー令和時代の社会保障と働き方を考えるー|厚生労働省

上の表からも、共働きの家庭が増えていることが分かります。
勤務体系は様々でしょうが、このご時世「旗当番」は持続可能な制度なのかと考えてしまいます。

でも、保護者が「見守り」を放棄してしまったらどうやって地域の安全を守るのか。
う~ん。

答えを出す必要はないかもしれませんが・・・

何十年も前から同じような制度でやっているのであれば、時代と共に変える時期がきていると思います。
もう既に、持続不可能な気がしてなりません。


本来は、子どもに関わり安全を守る前向きな仕事のはず!!

旗当番制度から考えたこと

 

①通学路や安全対策については、役員だけで話し合っていても意味がない! 毎年同じ内容を蒸し返しているだけ。 
→学校と行政も一緒に話す場を作る。どういう形ならやっていけるか!!

②学校と保護者のできることは「安全教育=啓蒙活動」である。
→事故を実際に止めることまで望んではいけない。

③旗当番は「ボランティア活動」
→苦しみながら義務感でやるものではなく、やることで自己肯定感が高まるような活動であって欲しい!

「旗当番のための休みを確保しやすくする」
「小さい子のいる家庭は免除」
「こどもと一緒に家を出られる」
など設定に工夫が必要。


少子化が進んだ地域は旗当番がどんどん回ってくるようになる。
少子化以前と同じような制度ではできない。

 

⑤個人情報保護の問題もある
→住所を使って旗当番を設定する役員業務の限界

「通学班」の問題とともに考え続けて行こうと思います。

www.yumimamanchan.com


www.yumimamanchan.com

テストの採点が進化中!デジタル採点→AI採点になるかな?

先生:「ドラえもん、自動でテストを採点する道具を出して~。」と言いたい!
テストを受ける子ども達も大変だけど、テスト前後は教師も大変です(T-T)

最近のテスト、機械的に○とか✔とか付いているのを見たことはありませんか?
(息子の通っていた日能研のテストはデジタル採点でした。)

今回は「デジタル採点」についての記事です。

テストの採点が変化中!デジタル採点って何?【教員ママレポ】

デジタル採点のテストの採点って先生は○付けしていないの?

機械的な○が付いているテストを見たことはありませんか?

\リアテンダントHPより/

www.dnp.co.jp

機械が採点している?
先生は○付けしていないの?
と思うかもしれませんが、それはありません!!


タイトルにも書きましたが、いつかAI採点になったらホントにスゴイと思います。
近い将来なりますよね?
どなたか開発お願いしますm(_ _)m

でも、記述問題はやっぱり無理でしょうか?
話があちこち飛びますが、大学入学共通テスト(元センター試験)の記述式問題は採点の問題で導入が見送られています。

www.asahi.com


話は「デジタル採点」に戻りまして・・・

デジタル採点の答案も、先生がちゃんと見て採点しています。
○付けする時、「赤ペン」ではなくて「クリック」するように変わったという感じです。

デジタル答案はどうやって採点するの?

まず、全員の答案用紙をスキャナーでPDF化してパソコンに取り込みます。
パソコンに取り込んだ答案を、画面で見ながら○付けしていきます。

デジタル採点リアテンダントのメリット

まさに、教員の働き方改革!!
業務の効率化!!

同じ設問の回答を一気に採点できる

手動でも、記号問題の採点は楽なのですが、デジタル採点の時は、画面上で一気に丸つけた後、違う記号のもののみ✔すれば良く、効率が良かったです。
アアアアアアアアアアアア
のように並んでいて、「ア」が正解の問題は、イやウの子を探して✔するだけ!
採点というより間違い探しという感覚でした。

※漢字の間違い探しは結構きついですけどね(;゚ロ゚)
※そして、記述の採点は並べても基準が狂わないよう気を遣いました。

点数の計算を自動でやってくれる

採点作業で面倒だったのは、○付けが全て終わった後、点数を付けるという作業。
大設問毎の点数を足し算したり引き算したりしながら、電卓片手に点数を書き込む作業は大変なので、○付けしただけで、点数まで一気にでてしまうのはとっても良い!
もう一度出力して答案を印刷するという作業はあります。

点数を自動集計して分析までできる

点数を付け終わったら、成績を付けるために、Excelシートへ観点毎に入力する作業もあるのですが、これも採点が終わった時点で一気に終了!!

一教科あたりの平均採点時間が50%くらい削減できた

これは、大日本印刷のHPにも書いてあったのですが、確かに採点時間が半分くらいの時間で済んだと思います!
アテンダント、画期的!!

デジタル採点のデメリット

顔を思い浮かべながら採点することをしなくなる

従来は、まず名前を見て、空欄の様子などを確認しながら、「今回頑張ったね~。」なんて思いながら○付けをしました。

デジタル採点では、1クラス分の生徒の大設問1の問1がズラ~と並んでいるので、顔を思い浮かべながらという採点ではなくなりました。

テストを返した後、「あれ?あの子今回どうだったっけ?」とテストの結果が記憶に残らないことが・・・。

裏話:テストを作った後 出題意図を生徒が正しく受け取れたか、心配な時がありました。
そんな時は、「まず、○○さんのから採点しよ~♪」と成績優秀な子の答案からスタート。
100点をとってもらって、「大丈夫だった~!」と安心。
お出来になる優秀なお子様の答案要旨、もしかしたら、先生が一番最初に○付けしているかも?

公立中学校のシステムが追いついていない

デジタル採点のシステムには問題はないのですが、インフラの整っていない公立中学校です。


まず、生徒の答案をスキャンしてPDF化できるコピー機は1台しかありませんでした。
運悪く、調子も悪く、修理の方が直しているわ~、コピーを急ぐ先生もいるわ~、みんなが並ぶわ~で、結局スキャン完了したのは、17時以降・・・。←実話

せっかくパソコンに取り込んでも、ネットワークが遅いのか、パソコンの性能が悪いのか、トイレに行って戻ってきても、パソコンは考え中の青い丸がクルクル回り続ける・・・。

最後、生徒に返す答案は、もう一度プリンターから打ち出します。
やっぱり、作業時間が集中するので、思うように進みませんでした。

採点時間は短くても、システムを待つ時間が膨大でした。
もうちょっと、なんとかなりそうだな~。

答案が味気ない?

手で丸をつけた答案の方が見慣れている生徒にとって、「愛情」みたいなものが感じられなかったみだいです。
でも、これはきっと慣れていきますよね!
「○がずれています・・・。」という突っ込みもありました。
機械音痴には、調整が難しかったな~。

公立中学校デジタル採点システムか予算外?

大日本印刷の「リアテンダント」というデジタル採点のシステムの導入に向けて、勤務校はモニターとして1年使用しました。

しかし、残念ながら、「予算の関係」で見送ることになってしまいました。
せっかく、研修もして覚えたのにな~(T-T)

大田区は導入したようですね!/

東京都大田区立中学校28校へ「DNP学びのプラットフォーム リアテンダント」の導入が決定 | ニュース | DNP 大日本印刷

 

税金、どこに使うか・・・。
ここにはお金をかけてもらえませんでした。
解る気はしますけど、先生も大変で~す(T-T)

テストは個人情報:ここは教員ママの愚痴です飛ばしてください。

神戸の尼崎市で個人情報の入ったUSBを紛失したというニュースが報じられました。
かなりの騒ぎになりましたが、教員もテストの後はピリピリしています。

枚数が合っているか、欠席者と照合して数を数えたり。
基本的には「持ち帰り採点」も認められていませんが、「子育て教師」はどうしてもの時は「個人情報持ち出し簿」に記載の上、家で採点させてもらうこともありました。

テストの採点は、できるだけ学校で作業したいけれど持ち帰ることもあった

教員ママは、7時までに保育園に滑り込み子どもを迎え、子どもを寝かしつけて、夜もう一度起きてからの採点スタートです!!
一晩では間に合わず、夜な夜な進めてなんとか返却。
できれば避けたいけれど、ほとんどこんな感じでテストの採点をしていました。

家族の協力を得て、その日の夜はエンドレスで学校にこもり採点。
土曜日か日曜日どちらかも出勤して採点。
こちらの方が集中してできて理想でしたが、旦那さんと残業時期が被ると子どもの寝かしつけ担当がいなくなり無理・・・。


\愛用の先生赤ペン/

国語科の私は、中学3年生を持ったときは、40人×6クラス=約240枚
12時間くらい採点に要していたと思います。
(1人3分間くらいで採点して休みなしのペース。)

公立中学校の先生は、中間テスト・期末テストが終わると、「早くテストを返して欲しい~!!」という子ども達の熱烈な期待を背負って、必死で丸付けをはじめます。

記述問題や漢字の止め払いを丁寧に見ると、もっと時間がかかる時もあります。

その後、設問毎の点数を足し算Nして100点だとか、65点だとか書き込む作業。
最後にパソコンに入力して、成績を付けるための材料とします。

これらの時間を、ちゃんと勤務時間の中に設定してくれればいいのだけど。
テストのない教科や、TT=ティーティーチングで採点の少ない先生もいるので、「授業時間の確保」という方が重要視されている雰囲気でした。

 

教員の働き方改革が進むのをどうぞご理解ください!

まだまだ手書きの丸付けの答案を持って帰る割合の方が多いと思いますが、今後も、デジタル採点が導入される自治体が増えて行くと思います。
デジタル化することによって、分析もしやすくなりますしね。

教員の業務効率化・働き方改革が加速しますように。

子どもが「先生になりたい!」ともし言ったらどう答えますか?
きっと、「辞めておきな~!!」という人の方が多いのでは。

「先生は、オススメのいい仕事だよ。」って言われる日が来るように、今回の大日本印刷の「リアテンダント」のような学校現場に関わる開発がどんどん進むことを期待しています!

私が使ったことがあるのは、大日本印刷の「リアテンダント」ですが、NECでもは開発されていたんですね。しかもAIって用語が・・・。
やっぱり進み出していますね。

テスト採点支援ソリューション : 働き方改革 | NEC

最後までご覧いただきありがとうございました。

給食の時間 先生のお仕事【揚げパン ジャンケンet cetera】

中学校の給食、先生にとっては「早く配膳を終わらせて、食べる時間をキープしたい!(さすがに10分じゃ短いでしょ!!)」とピリピリしちゃう時間でもありました。

はてなブログOisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」】で記事を書きます。

Oisix(オイシックス)×はてなブログ 特別お題キャンペーン
by Oisix(オイシックス)

コロナ前をコロナ後の給食を経験した元教師が、中学校の給食を紹介します!
お子さんとの、会話のネタにどうぞ♪

給食の時間の思い出 by元教師【揚げパン ジャンケンet cetera】

給食の時間は約15分間

学校によって、1日のスケジュール時間割は違いますが、だいたい給食を食べる時間は10分から20分くらいの間ではないでしょうか?

私の勤務していた学校は・・・

12:45 4時間目終了→給食準備スタート
12:50 給食当番と給食委員以外は着席
     配膳は次に給食当番が回る生徒
12:55 いただきます
13:10 早く食べ終わった人は片付け開始
13:15 ごちそうさま→昼休みスタート
13:35 5時間目予鈴

こんな感じでした!
食べ始めるのが12:55ってちょっと遅めスタートですよね。
下の書いた「ヤキモキ」の事態が起こると、給食の時間は更に後ろ倒しに・・・。
短い給食の時間を少しでも長く!!先生達も奮闘しています☆

給食の時間の「先生のヤキモキ」ランキング発表

少しでも早く「いただきます」をして食べさせてあげたいのに。
ヤキモキする日もあります!
ランキングで発表!!

1位 4時間目の授業が移動教室or4時間目の授業が延びる

私は、国語科で学年のフロアにいることが多かったので、4時間目が終わると職員室に戻らす、すぐに自分のクラスへ直行!!
何かの時のためにスタンバイしています。
いつもだったら、給食当番がすぐに「白衣」を着て配膳準備を始めるのですが・・・

 

前の時間が移動教室だったりすると、給食当番の初動が遅れます。
1年生で教室が4階、前の時間が1階の木工室だったりすると・・・。
配膳終了の時間なのに戻ってこない~っ!!
(提出日だったりすると時間の調整も利かなかったようですね(;゚ロ゚))

そんなこんなで「おっそい!!前の授業から戻ってこない!!」という日もありました。


時間割が決定した時、自分のクラスの4時間目の授業をチェックしてしまうのは「担任あるある」です。

前の授業が延びてしまったり、移動教室で遅れた時には、慌てて戻ってきた給食当番の生徒と一緒に、バタバタと準備をしました~。

2位 盛り付け失敗「最初に配った人、多すぎた~!」

給食当番:「サラダ多い人戻しにきて~!!」


やっちゃいました。

給食の盛り付け、余らせないようにでも均等に。
これはけっこう難しい。

「余らせてお代わりにきてもらうくらいの量で盛り付けるといいよ♡」
とは伝えていますが、そううまくは行きません。

食管に戻しに来てくれる子ども達。
再分配スタート。
そうこうしているうちに時間は過ぎて行きます・・・。


給食スタート13:10
ごちそうさま13:15(さすがに5分では・・・)

給食の時間を13:20くらいまで延ばしてあげました。
でも、あまり遅くなると、今度は給食室や給食委員(配膳室で立っている)迷惑をかけるのでせいぜい5分くらいしか延ばせません・・・。

3位 お皿を割った「わ~!お皿落としたっ。」

給食で陶器の器を使っている学校が増えています。
いい取り組みなのですが、年に数回割ってしまいます。

配膳台の端っこに置いてしまったり・・・

私のクラスの大量破壊の苦い思いでは・・・
器の入った入れ物ごと手を滑らせてしまった子が(;゚ロ゚)

割った数は10枚を超えた記憶が・・・。

まずは、ケガのないように掃除。
そして、教頭&栄養教諭への報告と謝罪です。
言い訳したいことは山ほどあってもグッとこらえて生徒と一緒に謝りに行ったものでした。

4位 「ズルイ!」という声が上がる 食べ物の恨みつらみ・・・

年度当初にクラスのルールを決めます。
大枠は学校や学年で決まっているのですが、細かいことはクラス裁量で良しとなっていました。

給食のおかわりタイムを「戦の時間」にしないためには、ルール決めが重要です。

・全部食べ終わった人・残していない人がおかわり可
・どれか1種類に決める→それでも余っていたら2種類目へ
・個数ものは最初にジャンケンする

などなど。


育ち盛り食べたい盛りの中学生。
お代りのルールでも、色々学んでいました。
給食の時間の記事を書いていると、思い出す顔が何人も(^^ )

5位 個数物のジャンケンで時間がかかる「揚げパン ジャンケン!」

牛乳
冷凍ミカン
ヨーグルト など

個数物は、いただきますの前に先生とジャンケンというのをやっていました。
「あいこ」がうそのように続き、永遠と決まらないときは
「早く食べたい~。」と焦りました。

牛乳は飲めない子苦手な子もいる反面
「背を伸ばしたい~。」
とお代わりを欲しがる子もいました。
※アレルギーの子は給食を止めることもできます。


中でも、中学生人気メニュー

「揚げパン」の時には、ジャンケンが盛り上がり過ぎて大騒ぎにっ(;゚ロ゚)
コロナ前が懐かしいです。
(コロナ後は、無言でジャンケンしました。)

 

何はともあれ、配膳が素早くできると「うちのクラス、育っている~♪みんなさすがだわ~♪」といい気になっていたものでした。

給食コロナ前とコロナ後

コロナ前は、班で6~7名机をくっつけて向き合って食べていた給食。
笑いが止まらなくなって「鼻から牛乳~♪」事件が起きたり、楽しいものでした。

席替えしたばかりの時は、話が盛り上がらずシーンとしてしまう班があったり、クイズばっかり出し合って食べていない子がいたり。

コロナ後は、机を離し、飛沫ガードを付けて無言で食べるようになりました。
(給食を食べ終わるのが早かったですね。)

おかわりも、静かにならび、先生が無言で配るというスタイルに。
コロナ禍の給食。
今後、どのようになっていくのでしょうか。

給食白衣の洗濯

金曜日の帰りの会には「白衣の持ち帰り」の確認をします。
おうちの方は、白衣を持って帰ってくるとアイロンするものが増えていやじゃありませんか?
私は、子ども達が(しかも2人いっぺんに)持って帰ってくると、「あ~あ。」と思ってしまいます。(きっと、3人兄弟でそろって持ち帰るってこともありますよね・・・。)


\白衣&スライム作り兼用(^^)v /


クラスで子ども達が持ち帰り忘れた白衣を持って帰ることは避けたいし、月曜日、白衣がそろわないことで、その週の給食当番が遅くなってもイヤなので・・・
金曜日帰りの会では、ちゃんと持ち帰ったか目を光らせました!!


カバンに入れ忘れ、部活の場所に置き忘れていたりすると
「○△の家に届けてますよ。」
と持ち帰ってくれる子もいました(^.^)

給食白衣の思い出他にも・・・・・・
中学3年生になると、柔軟剤の匂いまでこだわる生徒も。
白衣に匂いはなくていいですっ!!

 

帽子に前髪をいれなくてはいけないという決まりがありました。
小学校の指導が行き届いていると、スムーズに。
どこかの小学校で帽子をしっかり被る習慣がなかったりすると、ゆるい方に合わせようとしていくので大変でした。

給食の思い出:最後になりますが「#好きだった給食のメニューは?」

コロナ前のみんなでワイワイ食べていた頃の給食が懐かしいです。
そして、栄養教諭が予算と栄養とを考えて作ってくれるメニュー。
最高でした!

 

私は「きなこ揚げパン」「ココア揚げパン」も好きでしたが、
ソフト麺」と「醤油ベースの味付けの野菜が細く切られたスープ」「ちくわの磯辺揚げ」のメニューも好きでした。


「Fe」と書かれた鉄分の取れるヨーグルトが出ることが度々ありました。
それが出ると、毎回
「りんごの味」
「バナナじゃない?」
「桃でしょ~。」
と始まるのも楽しかったし、またあのヨーグルト食べたいな~。


「中学校で好きな時間」、給食の時間は休み時間に並び人気です!

中高一貫校に通う息子は小学校6年生で給食を卒業してしまいました。
お弁当メニューに「ちくわの磯辺揚げ」を入れる時もあります。
育ち盛りに栄養バランスの整ったメニューを考えるのは難しい・・・。
最後までご覧いただきありがとうございました。

【中1ギャップ対応:勉強編】勉強悩む中1の子にできること

「中1ギャップ」とは、中学校になじめず出てくる問題行動と定義されています。

元中学教師で子育てママの視点から、大きな引き金となる「勉強」についておうちで出来ることを記事にします。

【中1ギャップ対応:勉強編】勉強で悩む中1の子にできること

中1ギャップとは=中学校になじめず出てくる問題行動

中学校にあがり、小学校と異なる変化について行けず悩みを抱え、その結果「学習意欲の低下」や「不登校」や「いじめ」の問題行動がでてくることを「中1ギャップ」と言っています。

文部科学省 国立教育政策研究所によると・・・

https://www.nier.go.jp/shido/leaf/leaf15.pdf

 「中 1 ギャップ」 の語は、いわゆる 「問題行動等調査」 の結果を学年別に見
ると、小6から中1でいじめや不登校の数が急増するように見えることから使わ
れ始め、今では小中学校間の接続の問題全般に「便利に」用いられています。
 しかし、いじめが中1で急増するという当初の認識が正しいのか、不登校の中
1での増加にしても 「ギャップ」 と呼ぶほどの変化なのかについては、慎重であ
るべきです。なぜなら、必ずしも実態を表現しているとは言い切れないからです。
とりわけ、その語感から、中1になる段階で突然何かが起きるかのようなイメー
ジや、学校制度の違いという外的要因が種々の問題の主原因であるかのようなイ
メージを抱くと、問題の本質や所在を見誤り、間違った対応をしかねません。
 便利な用語を用いることで、目の前で起きている問題を理解した気になっては
なりません。実際に何が起きているのかを冷静に捉えることから始めましょう。

つまり、「中1ギャップ」という現象は小学校時代から徐々にスタートしており、中1になって急にはじまることではないという認識です!

 

※ここでは、あえて「中1ギャップ」という便利な言葉を使います!

「中1ギャップ」の引き金

①異なる小学校や先輩との人間関係

②負荷の増える勉強

③制服や部活や塾による生活の変化

②負荷の増える勉強 と挙げましたが、

勉強が思うように行かないという悩みを抱える中学生を沢山見てきました。
私の勤務していた学校の悩み相談の中で、毎回一番多かったのが「勉強のやり方が分からない」というものです。

中1ギャップのグレーゾーン

学校をお休みするなど目に見えて精神的に参っている状態まではいかなくとも、中学校1年生の梅雨の時期頃になると、なんとなく「うまくいかないような感じ」に陥ってしまう子もいます。

中学生の生活は、小学生の頃とは全く違います。
「社会人並みに忙しくなる」と例えている方もいます。
慣れるまでは、大変ですよね。

そこに、追い打ちをかけるように現われる「定期テスト」!!

定期テストで思うような結果が出ない

勉強面で挙げられるのが「定期試験の結果」の問題です。

中学1年生の中間テストは英語が簡単で平均点も高かったりして
「おっ!いけるじゃん。」
とやる気になる子が多くいます。


そして、中1期末テスト終了後には、「やったのに出来ない・・・。」なんてなることも。

定期テストと小学校テスト対策の違い

・ノートの取り方←各自の工夫が必要

・問題集やワーク←自分で計画的に進める

・英単語・新出漢字←自分ですべて復習することが前提

このようなところでつまずく子が多くいました。

また、塾で先取りをしている生徒も多く、授業スタート前から明らかに差ができている状態からのスタート。

(教えている側からしても、どこに合わせていいのか難しいのです。

もちろん、学校で初めて習う子に合わせてやるのですが、そうすると内容がつまらなくなってしまう生徒もでてきてしまう・・・。

ここからが、教師の腕の見せ所なのですが、授業の実態を見ながら授業を展開でするスキルを身に付けている先生どれくらいいるかな・・・。)

 

※教科担任制・・・中学校にあがると、教科によって教える先生が変わる制度が教科担任制です。同じ先生にばかり見てもらうより、いろいろな先生と出会える方が生徒にとってプラスとなっていたと思います。

中学校からはじまる教科担任制が中1ギャップの引き金になっているという説もありますが、現場ではそのような感想を持ったことは一切ありませんでした。

定期テストでパッとしないと思ったら

①中学1年生のノートは親が見てアドバイスしてあげるといい

いつまでも親が見てあげる訳にはいきませんが、中学校入りたての子どものノートは一度全教科見てみるといいです。


中学1年生は、小学校用のノートから「大学ノート」へノートの使い方や種類も変わる時期です。
ノートを見直しても何が書かれているのか分からない状態になっていたり、プリントがぐちゃぐちゃに貼られている場合があります。

中学校では、約40人の生徒に向けて授業をしています。
学期末などに行うノート提出の時期になるまで、細かくノート指導できていない場合が多いです。

自分では、「黒板はしっかり写している!」と思い込んでいるので、

「復習した時に授業のことが思い出せるノート」となるようアドバイスしてあげるといいです!

きれいなノートを作る必要はないと思いますが、それで成績を落とされそうだったら、対策してみてください。(先生の評価は先生によって観点が違う・・・。)

我が子のノートも、プリントは折りたたんで重ねて貼ってあるし、板書は「タブレットに写してあるから~♪」といってほとんど書いていない!!
「ちゃんと、授業中に先生の言ったことも書いてるよ~!」と自信満々だったのですが、メモ状態で何のこっちゃっ!!という感じでした。

中学校教員時代、ノート点検では素晴らしいノートを沢山見てきたので、ちょっとがっかりしつつ・・・。
そんなキレイなノートはいらないから、せめて「自分の思考が分かるノート作り」はして欲しいと伝えました。

②英単語・新出漢字は全部やり遂げたか聞いてみるといい

小学校のテストでは、範囲も狭く、そこまでやらなくてもなんとかなっていたかもしれませんが、中学校の定期テストはいかにやり遂げたかで点数が変ってきます。

特に、英単語・新出漢字はどんどん増えていくので、定期試験毎に身に付けられると今後のためにも良いです。

勉強のやり方が分からず困っているようでしたら、単語や漢字を 読み上げてみてもいいかもしれません。
目標は、将来的に自分でてきるようにするためのお手伝い!
既に自分でできている子には必要ありません。


③ワークは答えを写していないか?提出期限に間に合うか?コソッと確認すべき

長いこと教師をやっていると、「写したワークや問題集」というのはすぐに分かります!
途中で間違えた箇所を作っていても、だいだい察しがつきます。
「終えている」ので突っ込みはしませんでしたが(笑)

でも、せっかくやるのだから、期日までに計画を立ててしっかりやり遂げた方が力になります。
そういう計画性も身に付けて欲しいものです。

我が子は数学のワークなど、一気にやってしまいたいタイプ。
理科などは一回解いておしまい。早く終わらせることが目的。
どんなやり方があっているか、分かりませんが、「計画性」ということを一度教えておかなくては!と思っています。

中1期末テストの後でもまだ間に合うかもしれません!
成績がつく前に是非。

④理科・社会の教科書は「範囲」の部分を解説してもらうといい。

理科・社会などはノートをさーっと見直して満足してしまう子もいます。
でも、教科書の図や脚注のようなところまでしっかり読んで再度理解するのが大切だと思います。
既によく知っている内容であっても、「教科書でかかれているどのようになっているか」というのを確認しながら復習させて、「説明してみて~!」と言ってみるのもいいと思います。
←人に説明すると頭に残るそうです。(中学校教員時代の研修で取り上げていました。)

更に、資料集や便覧なども範囲のところは全て読んだか。
中学生は、そこまで、手がまわらない子もいるようでした。


⑤数学に苦手意識を持たせない「勉強量の違いだから大丈夫!!←圧?」

数学は塾で先取りしている子が多くいます。
もともとできないわけでもないのに、既に解いた問題量の差が激しく「苦手意識」を持つ子がいます。

教員時代、そんな時には面談の時や相談された時に、「解いた量の違いだよ!」とアドバイスしてあげていました。
学校で配られた問題集があるのなら、全問分かるまで解く気合いを伝えてあげるといいと思います。

中1の勉強は親が口を出してもいい

思春期で親の言うことを聞かない子も出てくる年齢の中学1年生。
難しい時期だと思いますが、子ども達も問題を抱えています。

中1ギャップの引き金

①異なる小学校や先輩との人間関係

②負荷の増える勉強

③制服や部活や塾による生活の変化

ここで上げた①~③に耐えている子どもを優しく見守りつつ、②の負荷の増える勉強については、おうちでもサポートして軌道に乗せてあげられると不安が一つ減るのではないでしょうか?

中1の成績の声かけは慎重に

内申や成績のことばかり気にして声をかけてしまうと、逆にプレッシャーを与えることになります。


中学校では、毎年数名「テスト返却後の改ざん」という事件が起きました。
先生によっては、「赤ペンだけ出してテスト返し!」とか「全員分の答案コピーとっていますよ。」といって公平になるよう対策していました。


子ども達も、成績については深く悩んでいるようでした。

成績は急には伸びませんが、中学生は自分なりの学習のやり方を見つけられた子が伸びていくように感じています!!

教科書やノート・ワークの使い方を中学校1年生の1学期の間に理解して、コツコツ積み上げて、自信を付けて欲しいと願っています。

我が子もついに中学1年生。

中学校の教師をやっていた時に思ってきたことが母として実践できるように、

・「点数」のことばかり言わずに
・「計画」や「プロセス」が大切
・「目標を持つこと」
について、子ども達に言っていこうと思います!
(我が子のこととなると無理かな・・・。)

中学生の勉強なんてもう家では見られないという場合は

勉強は好きではなかったし、教科書をみるのもイヤ!という方も中にはいることでしょう。

そんな場合は、「勉強で困っていることある?」くらいの声かけだけでもOK!!

「私も苦手だったよ~。」と少し勉強トークができるといいです。

 

中学生は「親離れ」のスタートです。

お子さんの様子をよく観察して、自分のうちに一番あったやり方を考えられるのがベストです!

ブログに書いてある情報は、あくまで一個人の意見ですし、アドバイスですから(^^ )

補足:公立学校で行っている中1ギャップ対策

公立の小学校と中学校では「小中連携」という取り組みが始まっています。
小学校高学年から教科担任制を導入したり、中学校の先生が小学校に教えに行ったりという話を聞いたことがあると思います。

学期に1回程度、学区内の小学校と中学校の教師で一緒に研修をしたりもします。
どれくらい功を奏しているのか・・・。
現場ではイマイチ実感がわかなかったのですが。

私個人としては、現時点では、小学校と中学校の組織を一体化して9年生にすることは反対です。

なぜなら、小学校でうまく行かなかった子が節目でリセットするチャンスを奪ってしまうからです。

小学校まではうまくいかなかったけれど、中学校になったら学校も変わり、世界が広がって気の合う友達もできて良かった~という救いがなくなってしまいますよーーー。

義務教育学校についてまだちゃんと調べていないので直感的な意見ではありますが・・・ほんとうにメリットの方が大きいのか懐疑的。

 

・・・
ご参考まで!!

義務教育学校では小学校・中学校というハッキリした区切り感なく徐々に移行していけるため、中学校過程にあたる後期まで大きく環境を変えることなく学べるというメリットがあります。さらには前期・中期・後期などゆるやかなまとまりにすることで、振り返りや確認など不要な授業内容の重複を避けた、効率的な学習が期待できます。その反面、9年間ずっと同じ顔ぶれ・雰囲気になりやすく、新たな変化へのキッカケが見つかりにくいというデメリットも。また、学校の統廃合により義務教育学校となることも多いため、遠い地域から通学せざるを得ない場合は負担が増えてしまう可能性もあります。「義務教育学校」って何? 小中一貫校との違いやメリット・デメリット 導入例もご紹介|ベネッセ教育情報サイト

1 小・中学校間の連携・接続に関する現状、課題認識:文部科学省

文部科学省 小中連携 一貫教育に関する主な意見等の整理(骨子案)

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/045/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/05/1321300_02.pdf

↓文部科学省 国立教育政策研究所

https://www.nier.go.jp/shido/leaf/leaf15.pdf

・・・
最後までご覧いただきありがとうございました。

今回は「勉強編」でしたが、今後「生活編」「行政の取り組み」についても記事を書いていきたいと思っています。

\普通の中学校での携帯事件・・・/

\子育ての悩み/

\不登校について/