マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

教員不足の現場【教師を魅力ある仕事へ再び】

教員不足は、「教員の年齢構成」の問題も影響しています。
私は、公立中学校の教師として働いている中で、「教員不足」を実感していました。
動ける人の元へどんどん仕事が押し寄せてくる現場・・・。一人倒れれば、その分また別の人へ負担が押し寄せてしまう・・・。
フルパワーで働かなければ、追いつかない仕事量。子育てとの両立はムリと教職を諦めることにしました。
「教師を魅力ある仕事」にしていきたいという思いで記事を書きました。

教員不足の現場【教師を魅力ある仕事へ再び】

教員不足の実態


「理科の先生が不足したままのスタートなんだよね~。」
←今年度非常勤講師でお仕事している某中学校。

「産休代替の先生が見つからず、教頭先生が担任!」
←我が子の小学校。(解消されました。)

身近に迫っている教員不足。
教員不足が起きると、先生達は毎日キャパオーバーの状態で仕事をすることになります。


教員不足の職場では、60歳を過ぎた再任用の先生が活躍しています!
(6クラス平行の学年に一度退職した再雇用の先生が2人いる時も。とっても頼りになるんです!ただ、お給料は現役時代の半分って言っていました。100%お仕事してもらうのは申し訳ない感じ。分掌を決める時には過度な負担にならないように気にしてしまいます。でも、やってくれますけれどね!)

※分掌とは・・・校務分掌のこと。先生の役割分担「生活指導」「研究担当」「生徒会担当」「安全教育」「教育相談」「道徳主任」などなど・・・。

団塊の世代の教員の退職により、職場環境は大きく変りました。
年齢構成がいびつだった教員社会。
←全ての根源はここではないでしょうか???


現在40代の私が新人時代は、なかなか後輩が入ってこない職場でした。
同期もほとんどいなくて、ず~っと最年少。
同世代がいないので、産休に入るときもぽつんと一人。

ところが、この数年で団塊の世代の先生が一気に退職し、気付いた時には20代の教員に囲まれていました!
(子育ての悩みが共有できない環境は辛かった~。)

最初、とっても勢いのある若い先生方。
ところが、プライベートのない日々と心身を休める機会がないままに、徐々に疲弊していきます。


あれっ。
思い描いていた先生の仕事って、こんなもの?
子ども達との日々より、それ以外のことで振り回される日々・・・。
(まさかの未経験運動部の顧問・土日の勤務・地域との問題・自分に不向きは校務分掌などなど・・・。)
やる気が落ちてしまった時には、先輩教師としてとっても焦ります^.^;


若い先生が多いというのはいいことです。
活気もあるし、恋バナもある~♡
今までの職員室では考えられなかった「先生の結婚ラッシュ!」
学校中心で燃えていた若いパワーは、自分の家庭へと注がれていきます。
そうでない人もいますけれど!家庭は大丈夫?
(忙しく出会いはないため、学生時代からのお付き合いで結婚する先生が多いです。先生同士で結婚される先生もいます♡中には出会いがなく、マッチングアプリでという先生も。)

団塊の世代の先生に達によると、
「昔も若もんばっかりで、土曜にはみんなで体育科でバレーボールとかしていたよっ!ワッハッハッ!」

私が中学生の頃活躍されていた団塊の世代の先生方。
学校が荒れていて大変だった頃だと思いますが、今の先生達と違いなんか楽しそう。
金八先生」「スクールウォーズ」先生達の仕事が、魅力にあふれていた時代です。
(不良生徒との絡み、大変~。でも武勇伝ですねっ!!)


それはさておき、教員不足が起きると、誰かのところへ不足分のしわ寄せがドバッと押し寄せます。
それが、教頭や主幹や、そこそこ仕事のできる先生たちのところへと・・・。

私のブログは「優秀な先生 辞める」というキーワードでも検索されることが多いのですが、まさに「優秀な先生」のところへ教員不足のしわ寄せはやっていきます。
私が優秀な教員だったみたいな言い回しになっている!?フフフ。仕事はいっぱいしましたよ~。やりきって力尽きました。

また、「教員辞めたい40代」というワードでの検索も多くあります。40代や50代の教員へのしわ寄せ、仕事のできる若い教員への仕事の負担増加、問題なんじゃないでしょうか・・・。

教員不足はなぜ起きる

1.団塊の世代の先生の大量退職による

少子化も進んでいるので、”移行期間は「臨時採用」の先生でまかなおう”という考えだったようです。
教職員定数の問題もありますし。
※教職員定数・・・生徒の人数に対する教員の人数の計算←実際の現場では、こんな単純な計算式ではどうにもならない問題が起きています!!

「臨時採用」の先生達、何年も採用されなかったら将来が不安になり諦めて他の職業に就いてしまいますよね・・・。
今は「臨時採用」の先生達の採用も難しくなってきたと聞きます。


新採用の先生の傾向も変りました。
今までは、何年か臨時採用を経験してから受かるパターンの先生が多く、「即戦力」でしたが、今は大学卒業後「教員採用試験一発合格」という人が増えています。
教員の酸いも甘いも知らずに「先生の世界へようこそ!」となり、「現実とは違う」と悩む人も多いです。
最初の1年を乗り越えられれば、学校の流れも分かるのでもう大丈夫ですよっ!!

2.産休・育休のピーク

みなさんの学校の先生の年齢構成、今はどうでしょうか?
20代・30代の先生が多い職場では、産休の教員が増えていると思います。

ちょっと前までの学校は、結婚適齢期の先生が少なかったです。(出会いの場もなく・・・。)

現在は、男性の育児休業も促進され(良いことです!)、育児休業中の先生が増えています。


ここまでは良いのですが、「育休」の代替要員が確保できなくなったとのことです!
そうすると、教員不足のまま学校がスタートすることとなります。
そんなことを気にしながら、罪悪感を持ちながら「産休・育休」をとらなくてはいけないのも辛すぎるし、なんかおかしいですよね・・・。

産休はこれから出会う赤ちゃんのことを考えながらゆっくり過ごして欲しいです。
お休みすると迷惑かかるなんて思わず過ごして欲しいです。

\関連記事/

www.yumimamanchan.com

3.病休の先生の増加

銀行で働いていた時も、ある日突然、先輩が休み出すということがありました。
きっと、教師に限らずどこの職場でもあることだと思うのですが・・・。

学校の先生の「病休」というのも身近で起こりました。
3名の先生の顔を思い出します。

一人の先生は、初任の頃の学校・・・。
更衣室のドアをあけると、立ったまま泣いている家庭科の先生がいました。
当時初任だった私は「大丈夫ですか・・・。」しか言えなかったです。
その後、学校に来なくなってしまいました。
今思うと、すごく大きなダメージが、その日あったのかもしれません。

二人目の先生は、初任2年目くらいの方です。
期末テスト後くらいから学校に来られなくなり、みんなで他教科の採点をしました。
その後も何回か病休を繰り返し、最後は円満退職ではなかったような記憶があります。

三人目の先生は、今も続けていらっしゃいます。
薬を飲みながら、通院しながらの勤務だと思います。

 

辛い時には、無理はダメです
ただ、教員不足の現場では、一人パワー不足になると、その分のしわ寄せは大変なことになります。
その結果、負の連鎖で他の先生も「これ以上は無理~。」ということが起きてきます。

教員不足のあおりを受けた教員は、負担増で「これまでのスキルを活かして新天地へ!」と方向転換する人も。教師を辞めることに未練を感じつつも、より良い職場環境を探します。

4.負の連鎖による教員という職業への魅力の低下

「教員はブラック」と言われるようになりました。
でも、子ども達は学校の先生になりたいと思っています。

第一生命の「大人になったらなりたいもの」(2021年3月)の調査結果では、

教師・教員になりたい
小学生  男子 10位 女子  2位
中学生  男子   9位 女子  5位
高校生  男子   5位 女子  4位

まずまずの結果です!!

https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2020_102.pdf

 

実際に、中学校で教えていても「私、将来先生になりたいです!」という子が何もいます。
しかも、「是非、先生になって~!」という子ばかり。

先日、成人式に行ったら
「教育実習行きます!先生になりたいです~。」
という子が何人も話しかけてくれました。
(私、辞めちゃったよ~。頑張ってね!といいました。)


では、なんで定員割れがおきるのでしょう(T-T)

採用倍率は過去最低、教師不足で授業もできず…混乱を極める教育現場の惨状(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース


「教師」は魅力ある職業でありながら、実際この世界に足を踏み入れると思うと、この仕事、プライベートないんだ・・・。と気付く。
「先生の仕事意外」のところで、足を引っ張る要素が沢山あることに気付いてしまうからだと思います。

公教育の大切さ

会社には「人事部」という部署があり、「優秀な人材」を確保するために様々な作戦を立てます。

公教育は、今までの「だまっていても人が集まる」ということに甘んじて、今、どんどん優秀な人材に逃げられている現状にあると思います。

「教師の働き方改革」現場では、夢のような話になっています。
先生達がおしすすめるには忙しすぎて無理があります。
退職した先生や、世間が発信して、公教育を守って行けたらと思います。


現在「家庭教育」に力を入れている人たちが沢山います。
素晴らしいことです!!
でも、「公教育」には家庭教育では補えない、重要な要素があります。

公教育は、友達と切磋琢磨して、日本の「常識」というものを共有しながら、自分の適性を見極めていく場。
個人だけでは絶対になしえないものがあり、それが日本の土台となっていると思います。

先生達は、そんな大切な基盤を守っているんですっ!!

教員に求めるものは?

教員に求められているものって何だろうと考えました。

私は、教員を何でも屋にしてはダメだと思います。

「教育や学習のプロ」として採用しない限り、教員の権威はどんどん下がり続ける一方ではないでしょうか。

優秀な教員=「生徒指導で同じ方向を向かせるのがうまい人」・「親のニーズに敏感ななんでも屋」ではないと考えます。

www.yumimamanchan.com

教師を魅力ある職業へ

以下、「マイナビ・日経の2023年卒 大学生就職企業人気ランキング」より抜粋です。

  • ​文系総合:東京海上日動火災保険が2年連続のトップ。2位のソニーグループは前年19位からの大躍進、3位に前年5位のニトリが入った。4位の日本生命保険など「安定」「社会貢献」をキーワードに生保・損保業界が前年に続き多くランクイン。前年コロナの影響を受けたホテル・旅行業界はPlan・Do・Seeが前年41位から12位に、JTBグループが前年35位から19位と大きく順位を上げている。
  • 理系総合:文系総合2位のソニーグループが理系総合首位に。2位に味の素、3位が富士通となった。4位のNTTデータ、7位のSkyなど、IT関連需要増とともに情報技術に強みを持つ企業が上位に入った。また8位の三菱重工業は前年43位から大幅にランクを上げた。

 

「マイナビ・日経 2023年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表|マイナビのプレスリリース


人気があるは、やはり知名度の高い企業ですが・・・。
収入や安定性だけでなく、最近は「福利厚生」についても発信しています。

ようやく、「働き方改革!」と唱えるところまで来たので、次は企業のホームページのように「教師は、こんなライフスタイルで働けます!!」というような宣伝ができるまでになれば思います。
今、教員のリアルな1日を採用宣伝にしたら先生になりたい人も一般企業へ逃げちゃいそう!!

本来魅力あるお仕事なので、きっと「教員不足」なんて暗いニュースで先生達が疲弊することはなくなると思います。


\就職人気2年連続トップの 東京海上日動のHP/

女性の活躍推進|採用情報|東京海上日動

損保だって、教員と同じかそれ以上に大変な職場だと思います。
でも、変ろうとして魅力ある発信をしているところが素敵です!!

「教員を魅力ある職業へ」
教員の職場も、ライフワークバランスを整え、それを広報する段階がやってきたら是非それをお仕事にしたいです。

先生達、それまで持ちこたえてください~。

\関連記事/

席替えあるある【先生の立場から】

一大イベントの席替え。
席替えにはどんな思い出がありますか?
お子さんの学校ではどんな席替えをしているのでしょうか?
是非、話題にしてみてくださいね~。

席替えあるある【先生の立場から】

席替えあるある その1(席替え前後)

 

1.その日の朝から生徒がそわそわしている

2.席替え終了直後、ブーたれる子数名
→期待が大きすぎ(笑)顔には出さないという約束は守れない。

3.「また同じ班だね~♡」という明るい女子の声

4.「次の席替えいつですか~?」とすぐに次の席がえをお願いする子
→「給食当番が全班回ってからだから6週間後ね~。」私の勤務していた学校は席替えの回数を学年でルールとして決めていました。

5.相性が悪い子同士が近くの席になってしまった(;゚ロ゚)
→教師は、次の席替えまでうまくやってほしいと祈る。

 

席替えあるある その2(班長や学級委員で決定する場合)

 

1.子ども達の持っている情報が多すぎて決まらない
→男女の割合を均等にして班を構成するのは意外と大変!


2.生徒同士の恋愛事情が先生にばれる
→隣の席を決める時などに、話題に上る。
クラスのLINEグループなどでの担任が知り得ない情報は、席替えの会議などの時にキャッチしました。フフフ。


3.最初は決定権のある班長達が自分の都合を優先して席を決めているが、最終的には自分の希望を一番後回しにする。
→いい子達です!!自己犠牲の精神!?ブレずに最初から最後まで、クラス全体のことを考えて提案する子、真のリーダです!!


4.発表まで内緒のはずが、翌朝情報が漏れていることがある。
→いち早く知りたい子に脅された!?班長大丈夫か!?

5.「次は先生が決めてください!」ということになることもある。
→調整お疲れ様でした。

 

席があるある その3 席替えの方法のバリエーション

1.くじ引きやあみだくじ

2.班長や学級委員を中心とした決め方


3.ご対面(最近あまり聞かない)や自由席


4.先生が決める

5.席替えメーカーアプリ(新しい!!)

席替えメーカー|一瞬で席替えができるアプリ

 

 

 

席があるある その3 席替え後の苦情

 

1.見えにくいので前の席にしてくださいという申し入れ
→席替え前の申し出は、一応許可。
前を希望する子が多いクラスの時は「視力検査の結果はどうだった?」と話をしてやんわり断る。


2.クーラーが直撃する・クーラの水が垂れてくる
→場所によっては空調が直撃する席がある。逆に窓側は空調が効かなすぎる場合がある。また、クーラー真下で水が垂れてくるという被害?もありました(゚Д゚)
席によって、暑い!寒い!があるのが学校です・・・。


3.黒板やテレビが見えにくい(視力以外)
→前の子が大きい・黒板に太陽の光が反射する。席をずらしたり、カーテンを閉めたりして対応。テレビやモニターに関しては、もっと全員が見やすくならなくては困るな~と常々思っていました。

 

4.机がガタガタする
→床が平らではない席もありました。紙を敷く。


5.先生の真ん前の席は勘弁!!
→先生の真ん前は「灯台もと暗し」で意外と見落としてしまったりする。(基本360度の視野のつもりですが・・・。)

前の席は、大人気だったり、大不評だったり。
(「え~!!前の真ん中~!!」とイヤそうに大騒ぎするわりには嬉しそうだったりする♡素直に喜べばいいのに。)

※すべてが思い通りにならないのが学校生活です!でも、改善してよ~っていうのはありますよね!!

先生のお仕事:席替え

座席表作り

席替えの後、私は「座席表」を作りました。
中学校は「教科担任制」なので、色々な先生が入れ替わり立ち替わりクラスへきます。

座席表は「教卓」のところへ貼っておきました。
(後ろの壁に大きく貼る先生もいましたねっ!)
また、席替え直後は「集配係」が物を配るとき、だれがどの席だか分からなくなります。
そんな時には「座席表」があると助かります。
作るのは先生ではなく、係の仕事としているクラスもありました。

座席表の工夫

・難しい名字でも間違えないようにふりがな入り

・男女で色分け(今は「さん」で統一する先生も増えていますが、「君」「さん」を間違えないように。)

・班も書き込んでおく。

・班の仕事分担も書き込んでおく。

席替えの思い出

一番前の真ん中の特等席に2回連続で座ることになったH君。
(面談の時にお母さんからお願いされました。)

最初はイヤそうでしたが、小さい声えこそっと教えることができて、ノートがしっかりとれるようになりました。(各教科の先生も対応してくれました。)

また、帰りの会の時も机のチェックができて、机の奥にプリントがつまりっぱなしにならなくなりました。

次の席替えがくると、「また前の席でいいよ~!」なんて言っていたのが懐かしいです。一番前の席は特等席だと思います♡


席替えの日の教室中がワクワクしている雰囲気♪
みんなの期待の大きさ。
中学校の席替えはいつも「特別な日」、先生にとっては「気疲れのする日」でありました(^.^)

 

\中学生のスマホ事件簿:本当にあった話/


\この記事を書いたのは、元中学校の先生です!/

  

民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~制度など~

民間企業に勤めていましたが、小さい頃からの「先生になりたい」という思いが諦めきれず、30歳の誕生日を前に実現させました!
何事も、「今!」と思った時が決めどきで遅くはないです。

民間企業6年に勤めたあと、転職し教員を16年勤めた私が、社会人から教員への体験談、教員と民間企業とはどっちがよかったかたを主観的に語るシリーズの最終回。
その3は、制度や健康面についてです。

教員 VS 民間企業どっちがいいか?【体験談 その3】

教員VS民間企業 3回シリーズ

その1 ①仕事のやりがい ②仕事内容 

【教員VS民間企業】比較~やりがい~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

 

その2  ③環境・勤務地 ④休日や有給休暇 ⑤安定性・給与

【教員VS民間企業】比較~労働環境編~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

 

その3 ⑥健康面 ⑦福利厚生 ⑧育児制度 ⑨人間関係 ⑩その他

【教員VS民間企業】比較~制度など~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

一人の人間の境遇の話としてお読みください。(念を押しますが主観です。)

\筆者の紹介はこちら/

民間企業(元丸の内OL)に新卒で6年間務めた後、子どもの頃からの夢を叶えるべく29歳で教員採用試験を受けて合格。

銀行から公立中学校教師へ転職しました。

教員時代、妊娠出産を経て長男が6年生になる時最優先になったのは、「自分のキャリア」ではなく「子育て」となり、16年間の教員生活を終え退職。

せっかく夢を叶えて中学校の先生になったにも関わらず早期退職した私。

では、「民間から教員へ転職したことを後悔しているか?」と聞かれたら、はっきり「後悔していません!」と答えます。

小さい頃からの夢が叶えられ、ステキな生徒たちにもたくさん出会え力になれたと思っています。

そして、先生にしか味わえないさまざまな経験をしてきました。

公立中学校教諭歴16年(本採用)というのは、信用につながる肩書きだと思いますし、現場で奮闘し、さまざまな子どもや保護者と関わったことで、また色々やりたいことも出てきました。

教員はブラックと言われている昨今。

転職後、「思っていたのと違う!!」とならないためにも、一個人の感想にすぎませんが、教員と一般企業との比較の材料になれば。-ゆみママ-

 

www.yumimamanchan.com

⑥教員VS民間企業:健康面は教員の勝ち!

先生の職場は健康的!

毎日牛乳を飲み給食を食べる教員!1日何回も階段運動!

・教員は、栄養価を考えられた給食を食べられる
栄養教諭が体のことを一生懸命に考えてくれる給食を残さず食べれば食生活はとても健康。
(ちなみに、教員も給食費は払ってる。)
(好き嫌いがあり、こっそり残す先生も結構いる。)

 

・更に、毎日牛乳もでる。
(たまに、コーヒー牛乳やお茶がでる。県によっては給食がない学校もある。)

 

・エレベータは使えない。

→あることはあるが、車椅子の生徒や荷物運搬用。職員室と教室を往復するため一日に何回も階段を上り降りする。

 

△しかし、メンタルをやられる先生も多くいるため、一概に「健康的」とは言えない。

OLは1日中座り続ける?

・一度会社に着くと、パソコンの作業か、隣の会議室かトイレかくらいしか動かない日々。
職種にもよるが、オフィスの仕事の人は運動不足になりがち。

 

・ランチは、社食があったが、好きな物に偏ったり、節約してしまったり。。。
でも、外ランチに行くと決めた日にはおしゃれなお店に行けたりして良かった。

栄養価は考えず雰囲気と味を楽しむランチ&飲み会多(;゚ロ゚)

⑦教員VS民間企業:福利厚生 は同じくらい

 教員 = 民間企業

・宿泊施設の提供や旅行に行くと補助金がでる。

・健康診断がある。(人間ドッグも補助がでる。)

・しかし、長く続ければ「退職金&年金」はいい。

⑧教員VS民間企業:育児制度は昔は教員の勝ち!

育児休業しやすいのは、教員の先進的で良い文化

教員は出産休暇と育児休業をとる人が多い

・有給休暇の項目で「教員は休みが取りにくい」と書いたが、育児休業は取りやすい。自分のお休みの間、代用教員を雇ってもらえるので、自分の穴が埋まらないという心配をしなくても大丈夫

育児休業の文化が根付いている。

※ただし、近年の教員不足で代替教員が見つからないという事態が多発中。


・近年男性の育児休業も増えてきた!

 

「子育て休暇」という制度がある。
時間割変更をさせてもらい、自習にならない形で我が子の保護者会に参加することもあった。
有給休暇(←教員は年次休暇という言い方をする20日に7日プラスされるが、27日も使い切ったことはもちろんない。)

 

卒園式・卒業式・入学式・運動会が被った時には我が子の晴れ姿を諦める人が多い
あるいは、その年1年は副担になると選択した先生もいた。
(私は被らずに済んだが、夫婦そろって教員の場合は、やりくりが大変そうだった。また、副担を希望しても、担任のできる教員が不足しているために希望が通らないのが現実・・・。)

←私の早期退職の理由にもなった部分。

民間企業も育児制度については充実してきており民間企業の勝ちの部分も

民間企業も育児制度は充実してきている
会社によって違うと思うので、調べてみるとよい。

・男性の育児休業も進んでいる。

⑨人間関係は運次第

 ・職場が、素敵な出会いの場になるといいと思う。
考えが合わなかったり、方向性が違ったりすることはある。

どんな職場でも、自分に考えがあり本気になればなるほど衝突もある。

 

⑩その他

一生懸命にやればやるほどきりがなくて大変なのが仕事。
ライフステージによって、重視するポイントも変ってくる。

 

①仕事のやりがい

②仕事内容

③環境・勤務地

④休日や有給休暇

⑤安定性・給与 

⑥健康面

⑦福利厚生

⑧育児制度

⑨人間関係

 

について個人的な見解を語ってきた。

 

私自身は、大学卒業してすぐの時に重視していたのは、「①仕事のやりがい」だった。今も重視したい気持ちは変らないが、今はここにはない「家族のこと」が最も重視するポイントに変っている。

学生時代には「主婦」という仕事には全く興味はなかった。

今は、このとっても大変できりのない「主婦&主夫」という仕事に魅力を感じる。
お金にかえられない価値があるっ!! 
家庭を支え、家族のメンタルを守る人が平和な日本を支えているのかも。

終身雇用制が崩れ、仕事への考え方も自由になってきている。

最初に就職した先によって学んだり失敗したりして、自分自身にも新しい発見があり、「こういう見方ができてきた。」とか「こういうスキルが身についた。」だから、今度はこんなことにチャレンジしたい!というのが実現できる社会になるといいと思う。

 

ということで、

最後まで長々おつきあいいただきありがとうございました!!by マヨ決めGO!ゆみママblog

 

\私が教員になったのは「ごくせん」ブームの時代/

スカパー放送番組紹介サイトで、教員もののドラマの見方を探すにはこちらのサイトを!

↓↓

 

 

\運動部顧問ではなくても、体育祭・大掃除などジャージを着る機会が多いのが学校の先生・似合わなくてもジャージを何枚か持っています/

銀行を退職する時、送別の品でいただいたアディダスのジャージを毎日着て頑張った教員生活の経験を大切に生きております。

 

追記:私がこの記事を書いた2022年以降、教員をとりまく環境も大きく動き始めていると感じています!働き方改革が進みますように。


\民間から教師への転職シリーズの記事はこちら/

その①仕事のやりがい ②仕事内容の比較

その2③環境・勤務地 ④休日や有給休暇 ⑤安定性・給与
について↓

\関連記事:教員の仕事/

\なぜやりがいのある教師を定年退職まで続けなかったのかはこちら/

民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~労働環境編~

16間教員を務めた私が、社会人から教員への体験談【教員VS民間企業】について主観的に語りますの第2弾!
今回は労働環境編です。
・・・

子どもの頃の夢は学校の先生になること!

一般企業から転職して、16年間公立中学校の教師を務めた私が【教員VS民間企業】について主観的に語ります。

教員 VS 民間企業どっちがいいか?【体験談 その2】

教員VS民間企業 3回シリーズ

その1 ①仕事のやりがい ②仕事内容 

【教員VS民間企業】比較~やりがい~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

 

その2  ③環境・勤務地 ④休日や有給休暇 ⑤安定性・給与

【教員VS民間企業】比較~労働環境編~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

 

その3 ⑥健康面 ⑦福利厚生 ⑧育児制度 ⑨人間関係 ⑩その他

【教員VS民間企業】比較~制度など~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

一人の人間の境遇の話としてお読みください。(念を押しますが主観です。)

\筆者の紹介はこちら/

民間企業(元丸の内OL)に新卒で6年間務めた後、子どもの頃からの夢を叶えるべく29歳で教員採用試験を受けて合格。

銀行から公立中学校教師へ転職しました。

教員時代、妊娠出産を経て長男が6年生になる時最優先になったのは、「自分のキャリア」ではなく「子育て」となり、16年間の教員生活を終え退職。

せっかく夢を叶えて中学校の先生になったにも関わらず早期退職した私。

では、「民間から教員へ転職したことを後悔しているか?」と聞かれたら、はっきり「後悔していません!」と答えます。

小さい頃からの夢が叶えられ、ステキな生徒たちにもたくさん出会え力になれたと思っています。

そして、先生にしか味わえないさまざまな経験をしてきました。

公立中学校教諭歴16年(本採用)というのは、信用につながる肩書きだと思いますし、現場で奮闘し、さまざまな子どもや保護者と関わったことで、また色々やりたいことも出てきました。

教員はブラックと言われている昨今。

転職後、「思っていたのと違う!!」とならないためにも、一個人の感想にすぎませんが、教員と一般企業との比較の材料になれば。-ゆみママ-

民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~労働環境編~

前回の内容

www.yumimamanchan.com

前回の内容の続きになります。

 

③労働環境/勤務地は民間企業の勝ち!(務めた会社にもよる)

最初の勤務地が良すぎたのだということは分かっているが・・・。

教員の職場は民間企業(丸の内OL)と比べてはならない

・転職し教員になって1年目。
通勤ラッシュから解放されたことに喜びを感じた。
通勤時間帯の電車の中は、身動きがどれない程混んでいる。

1年目は自家用車による通勤は認められないので、電車と徒歩。
20分間河原を歩いて勤務校に付くという生活。
台風や雪の日は辛いけれど、通勤ラッシュよりは断然良い!!

(1年目の配属先によって一人暮らしを始める人の割合も高い。)


2年目以降は車通勤に変更!
通勤ラッシュストレスでいっぱいだった民間企業(丸の内OL)より断然良し!
(ペーパードライバー講習を受け、中古のヴィッツを買った

車は、バスケットボール部顧問で練習試合の時にボールやボール入れを運搬するためにも必要だった。)

 

・私の勤務した公立の学校の立地は・・・。
私の勤務校は、近くにはコンビニもない。


河原を歩くので、パンプスではなくスニーカーへ。
スーツもできるだけシンプルなデザインへ。
そのうちスーツは着なくなる。
「おしゃれ」という単語はどんどん消え失せていった。
マニュキアも生徒がうらやましがるのでしない。
髪も染めない。(最後は白髪染めしましたが。)

 

・2校目の勤務地は最寄りもバス停まで徒歩20分。住宅地にある学校。

 

オフィスビルが恋しい。。。トイレの比較へ。
ウオッシュレットつきのきれいなトイレから、1階外の渡り廊下にある和式トイレに・・・。(今は改装工事済みと聞いています。)
下の隙間から、落ち葉や虫が入ってくるのが怖かった。
冬の残業の時は、寒さが身にしみた。
二校目の中学校は在任中にトイレの改修工事が入りました。
もちろんトイレ掃除は自分達でやりますが、快適なおトイレに♪
(ただ、職員トイレには具合の悪い生徒もきますので、ゆっくり化粧直しなどはしませんし、そもそも化粧直しをしない生活になりました。)

 

職員室の窓を開けると蚊が入ってくる。自然豊か♪
蚊取り線香を焚いてくれる先生がいたが、その匂いで燻製のようになって授業へ。

 

・丸の内OL時代は帰り道、丸ビルとかにに寄れたのにな・・・。
車で事故を起こさないよう気を張って、とにかく家に帰ることを急ぐ生活へ。

 

④休日や有給休暇は民間企業の勝ち!

先生に休日はない!?

教員不足、教員定数の見直しを!

教員は1日中ずっと先生!?休みは取りにくい?

・前回の記事で、「やりがいは民間企業より断然教員の勝ち」と書いたが、場合によっては24時間?先生として求められ続ける日もあった。
連絡網に教員の電話番号を掲載していた時代、保護者から直接相談の連絡がかかってくるので、何かあれば緊急対応する準備が必要だった。実際にかかってきた!!)
(最近の学校は「働き方改革」で随分ONとOFFの切り替えができるようになってきている。だからこれはもう過去の話!?)

 

・先生にも有給休暇のようなもの(=年休と言う)はあるが、自分の授業を空けると自習になるため、自分の子どもが風邪をひいても休むことは気が引ける。

 

・他の先生の空き時間を埋めてしまうことにもなる。

出産後は実家の近くに家を買い、極力休まないで済むように対応した。
(住む場所も仕事ファーストで決定。旦那さんも了解してくれた。)

 

・夏休みは?部活・研修なので休みが取れる日は限られるが、近年は、比較的まとまった休みを取れていたと感じる。
全国大会などに出場する部活を持ち、全く休んでいない先生もいる。

 

常に「公務員として自覚を持って」ということを肝に銘じて生活していた。

もちろん、当時はブログやツイッターなどのSNSもやっていない。
自分で様々なことに制限をかけていたと思っている。

民間企業(丸の内OL)の有給休暇

民間企業のOL時代、有給休暇は完全に羽を伸ばせるフリーな日
全て有給消化できるわけではないが、仕事の都合があえばお休みしてコンサートに行くことも可能だった。
また、夏休みの時期ではなく、休みの時期が選べたので独身時代、金額が高くない時期に旅行に行くことができた。

季節労働者のような部署であったため、忙しい時には終電後タクシーで帰宅することもあったが、メリハリがあってよかったのかもしれない。

 

⑤安定性や給与は教員の勝ち!

 公務員の魅力は、なんといっても安定性!!

どんな大きな企業でも、何が起こるか分からない。やはり公務員は安定?

・1997年日本の大手証券会社の山一証券が破綻した。

当時、1996年から2001年にかけて「金融ビッグバン」と呼ばれる大規模な金融政策制度改革が行われた。
金融業界では統廃合が進み、いつ自分の仕事がどうなるか分からない民間企業と感じたこともあった。

 

一方、公務員は大変安定していると言われている。

つぶれるとか仕事がなくなるという心配は無用の教員

(それゆえか、「先生を辞めました。」なんて言うと、「もったいない!」と言われる。)

 

・民間企業も年々男女平等な職場になっていると聞いているが、教員の世界はかなりの昔から平等だったと思っている。
女性校長が少ないのは、自分の家庭の時間の兼ね合いや育児休暇でタイミングを逃したり、もはや、担任業が楽しくそれで十分と思う方が多いからだと思う。
機会がないわけではない。

 

・有名な話であるが、教員に残業代はない。

(その分ちゃんとつとめあげれば年金がいい!)

 

まずは、どんなことをやりたいかということが大切だが、この公務員の安定性を重要視する人も。

価値観はひとそれぞれ。

自分が仕事を選ぶ時、一番重要なのはどこかを知ることも大切!!

今回はここまで。

\教員時代愛用していたファイル/

\ハンコはどんどん増えていく・・・/
引き出しいっぱいにハンコがという先生も!
文房具屋へ行くと、ついついハンコを探してしまうのは教師の習性。

 

追記:私がこの記事を書いた2022年以降、教員をとりまく環境も大きく動き始めていると感じています!働き方改革が進みますように。


\民間から教師への転職シリーズの記事はこちら/

その1①仕事のやりがい ②仕事内容の比較
について↓

その3⑥健康面 ⑦福利厚生 ⑧育児制度 ⑨人間関係 ⑩その他 について↓

\関連記事:教員の仕事/

\なぜやりがいのある教師を定年退職まで続けなかったのかはこちら/

民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~やりがい~

子どもの頃の夢は学校の先生になること!

一般企業から転職して、16年間公立中学校の教師を務めた私が社会人から教員への体験談【教員VS民間企業】について主観的に語ります。

教員 VS 民間企業どっちがいいか?【体験談 その1】

教員VS民間企業 3回シリーズ

その1 ①仕事のやりがい ②仕事内容 

【教員VS民間企業】比較~やりがい~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

 

その2  ③環境・勤務地 ④休日や有給休暇 ⑤安定性・給与

【教員VS民間企業】比較~労働環境編~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

 

その3 ⑥健康面 ⑦福利厚生 ⑧育児制度 ⑨人間関係 ⑩その他

【教員VS民間企業】比較~制度など~ - マヨ決めGO!ゆみママblog

一人の人間の境遇の話としてお読みください。(念を押しますが主観です。)

\筆者の紹介はこちら/

民間企業(元丸の内OL)に新卒で6年間務めた後、子どもの頃からの夢を叶えるべく(銀行で勤務しながら勉強して!)29歳で教員採用試験を受けて合格。

銀行から公立中学校教師へ転職しました。

当時、民間から教員への転職は珍しかったと思います。

教員時代はもちろん大変なこともありましたが、担任としてクラスをまとめることや授業で「分かりやすかった」と言ってもらえることがとっても嬉しく楽しかったです。いつも、クラスのこと生徒のことを考えていました。

妊娠出産を経て長男が6年生になる時最優先になったのは、「自分のキャリア」ではなく「子育て」「我が子の進路」となり、16年間の教員生活を終え退職。

せっかく夢を叶えて中学校の先生になったにも関わらず早期退職した私。

では、「民間から教員へ転職したことを後悔しているか?」と聞かれたら、はっきり「後悔していません!」と答えます。

小さい頃からの夢が叶えられ、ステキな生徒たちにもたくさん出会え力になれたと思っています。

そして、先生にしか味わえないさまざまな経験をしてきました。

公立中学校教諭歴16年(本採用)というのは、信用につながる肩書きだと思いますし、現場で奮闘し、さまざまな子どもや保護者と関わったことで、また色々やりたいことも出てきました。

教員はブラックと言われている昨今。

転職後、「思っていたのと違う!!」とならないためにも、一個人の感想にすぎませんが、教員と一般企業との比較の材料になれば。-ゆみママ-

 

①仕事のやりがい:教師の勝ち!

 教員の仕事のやりがい

先生はとってもやりがいのあるお仕事!

単にやりがいを書くと書き切れないので、対企業のことのみ紹介。

新人の頃から世間的にはベテランと差がつかない。
(逆に言えば、同等に教えられることを求められる。)
すぐに担任を持たされる場合も多い。


担任を持つと、学級経営案というものを考える
自分のクラスをどのようにしていくかというプランを持たなければならない。
企業でいうならば、いきなり40人くらいのお店の支店長になったような感じである。
責任重大な分、やりがいは大きい。

 

自分の起こしたアクションの結果が跳ね返ってくる
問題に対処した時に、良くなっていくことを肌で感じることができる。
悪いときも直で来る。良くも悪くも反応がダイレクトにくる。

 

子どもたちと一緒に感動し成長できる!

教師は宝石の原石のような子どもたちを輝かせるのがお仕事!

営利目的でない仕事っていい♡
こんなにやりがいがあって素敵な仕事はないと思う!!

※番外編:16年間も教師をやっていると色々な生徒に出会えます。我が子の子育てと違い中学校教師が生徒と一緒に過ごすのはほんの3年間ですが、その後の活躍が耳に飛び込んでくることがあります。私の場合、現在、3人の生徒の活躍をテレビの地上波で見ることができています。歌手になったり、俳優になったり、サッカー選手になったり。自分の力で未来を切り開いていった教え子達を誇らしく思っています。(もちろん、テレビに出ていない子だってきっと活躍していると信じています。)

民間企業(丸の内OL)のやりがいは教員のやりがいにはかなわなかった理由

入社1年目くらいはデータ入力などがメインだった。
(今考えれば、データ入力などから仕事を教わるのは当たり前のこと。)

 

大きな会社だったため(ラッキーだけど・・・)、大きな機械の歯車の一部のようであり、これを頑張ったら何かが変るというのがダイレクトに跳ね返ってこない。


上司が良い方だったので、上司のために頑張っていた感じ。

大きな組織の一部でり、その組織に守られていたと感じる。

 

 

 

②仕事内容:民間企業の勝ち!

 

あれっ?教師って「授業」がメインじゃなかったの?
という残念さ。
働き方改革の道半ばである教育現場。

教科のプロは求められていない・・・きっと。

教員の仕事内容が民間企業(丸の内OL)より劣悪だと思った理由

教員はブラックと言われるのは・・・。


授業を教えたり、授業の準備をするのは当然のことと心得ていたので問題ないが、
「教えるのが仕事と思っていたら大間違い」の雑多な仕事がある。
幸い、クレーム処理でメンタルを崩したことはないが、いやな思いならなんどもしたことがある。

 

私が苦手だった教員の仕事はこれから先、外部に委託しても良い仕事だったり、考え方を変えた方がいいというもの。
世の中が教師に求める物が何か?これを問いたい!!

 

・・ここから下は、教員不足の今、企業から先生になりたい!!と転職を考えている方のためにも、「教師の働き方改革」ご担当者に読んでいただきたい。そして、今、一番教員の働き方としてメスの入っている部分。きっと数年のうちに変わると信じています。・・・

私が苦手だった教員の仕事 ベスト5
~授業準備より優先させられる事項~

 

NO.1 部活動(未経験の運動部 朝・土日練習あり)

未経験のバスケットボール部の顧問になった。
(二択でソフトボールとどちらかだった。異動した先生の部活・やり手がないところに配置。部活を維持するため。ちなみに、私は運動部経験ナシ。中高 合唱部。←とはいっても、部長も務め全国大会にも出場した「部活ガチ勢」!!でも、バスケの顧問は苦痛でしかなかった。)

バスケのルールは他の先生、生徒、「スラムダンク」(全巻大人買いした)で覚えた。

マンガは別に良いですが・・・

 

審判シューズやら笛など、部活のものは自費で一式購入。

女バス顧問という役割(=生徒指導の重鎮のような)ものがあり、

穏やかに生徒と接したかったのに、ありのままの自分ではいられない・・・。

(←今思えば前任の顧問の意思を継ぎすぎた自分が悪いのですが。自分の意に反し、たくさんの生徒と戦ってしまった・・・。)

大会で審判が回ってくる。
足と視野が追いつかずファールの笛が吹けない。
「審判、どこ見てんだ!!」と熱い保護者からヤジが飛ぶ・・・。
バスケ未経験で審判できないって断る権限すらない上、部活のために貴重な土日返上している教師・・・。

選手交代の時やメンバー選びにも気を遣いヒヤヒヤする。
スポーツが好きなら楽しい仕事かもしれませんが・・・。

時間の拘束が半端ない。
朝練・放課後練習・土曜・日曜・・・。
授業の準備も合わせるとプライベートの時間が全くない。

転職前の銀行の友達とは疎遠になってしまった・・・。
話すのは、生徒・教員・家族のみの狭い世界になっていく・・・。

 

やはり一番きつかったのは「部活」。

なぜ文化系の私が運動部???

なぜ教材研究もまだまだなのに、朝・夕・土日と強制的にかり出される?

プライベートはどこへ?

私がなりたかったのは「顧問」ではなく、「教師」!!

そして、保護者対応にも一番気を遣ったのは部活動・・・。

追記:顧問をやらないという主張もできるようになってきたようですが、学校に部活が存在する以上だれかが受け持たなければ、学校と地域と保護者の関係が崩れ、学校不信につながります。自己犠牲でこの制度のひずみをカバーしてくださる先生方に感謝(T-T)

 

※番外編:部活対応のため、ペーパードライバーだった私は、教習所へ通い直しもう一度車の運転を学びました。(練習試合のボールやボールかご運びのための運転。)

運動音痴ですが、バスケ顧問で自分なりにポジションや作戦を考えたりもしました。

→脱ペーパードライバーのきっかけと、スポーツ観戦がたのしくなったのは、このときの苦労のおかげかもしれない。

 

NO.2 生徒指導

「先生は一枚岩でなければならない」と言われる。
民間企業出身で自由な大人の世界を知ってしまった私にとって、「この程度はいいんじゃない?」という校則が沢山あったが、自分だけOKとは言えない。

自分自身、公立中学校出身だが、最後まで公立中学校の生徒指導文化にはなじめなかった。

教員5年目で、生徒指導が苦手なのに、やむを得ず校則の取締担当になってしまった・・・。

※校務分掌:生徒指導担当

生徒指導のやり方も、自分の好きなようにはできない。
学校によってやり方が決まっていて、エッそんなやり方するの・・・と思っても、勝手に変えられない。。。

教師自身が「ここは別にいいんじゃない?」と思っていても、

校則なので足並みを揃えなければならない・・・。

公立の中学校って「同調圧力」を鍛え上げている場所?って思うことが多々有り。
当時、多様性重視の考え方なんてほとんどなかったような。

今、少しずつ変わりつつあるようですね。

・・・・・・

「中学生が広がって歩いています!!」
「ファミレスでうるさい中学生がいます!!」
近所からの通報で放課後の出動も有り。

地域での生徒の不備を謝りにいく教師・・・。

親の代わりも担う教師・・・。

近年はSNSの生徒指導が多発・・・。

【実際にあったスマホ事件簿】子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて① - マヨ決めGO!ゆみママblog

生徒指導については、もっともっと書きたいのでいつか。

 

NO.3 修繕

公立の中学校は古いところが多い。
基本的には、教員が自分で直す。

壁紙を貼ったり、黒板を直したり。
もちろん、教頭に報告して業者に直してもらえることもある。

4階から1階まで脚立と蛍光灯を持ち走る教師・・・。

教室の電気が切れると、自分で脚立と新しい蛍光灯を持ってきて取り替える。
新しい蛍光灯と脚立を1階から4階の教室へ運ぶのも、脚立の上で作業するのも大変だし怖かった・・・。

 

NO.4 掃除・消毒

コロナで、教育活動の中から掃除をカットする日が出てきた。
特にトイレなど。


生徒が下校した後、机・椅子・窓の鍵・ドア・黒板消し・電気のスイッチなど消毒。
もちろん自分のクラスや廊下の掃除も自己責任で。
優秀な清掃員としての能力も求められる教師!

また、トイレは特に清潔に!ということで、放課後のトイレ掃除。
(みんな~、きれいに使ってよね!!)これも教員の仕事。

 

休み時間、トイレにすごい物がどうしょうもなくなっている時・・・
「先生~。トイレが大変です~!!」と生徒が呼びにくる・・・。


「はいはい!今見るからね。」
スッポンとゴム手袋とバケツを持って出動。

これで10分の休み時間はつぶれ、お茶を飲む間もなく次の授業へ。

朝の8時から昼休み終了の13時半ごろまで、5時間くらい授業をしながら別のことをして動きまわる日が多くある。
運が悪いとそのまま5・6時間目→部活で18時までぶっ通し・・・。


でも、トイレがきれいな学校は良い学校!!
私は、学校教育で自分達の場所を自分達できれいにしていることは、日本人の国民性を育てている素晴らしい点だと思っている。

学校から掃除の文化が消えることには反対!

でも、もう少し民間からのサポートがあってもいいのではないかと思っている。

 

NO.5 会計

会計は、学年で1人、副担任の先生が担当する。(学校にもよる。)
私は、育児休暇明けの時に副担任となり会計を担当。


教科書は、国から税金で支給されるので代金は発生しないが、ワークや家庭科で使うもの、給食費は集金が発生する。
4月の段階で、集金計画を立てて、各家庭にお手紙を出す。
(担当者がコロコロ変るので、引き継ぎが甘い。)
その後、業者とのやりとりや金融機関への払い込みをする。
学校の近くに金融機関がなく、自転車や車で空き時間に急いで移動。

戻ってきたら、すぐ授業へ。


また、集金が滞った家庭には、電話をかけたりする取り立ての仕事も教員の仕事。
この仕事・・・本当にイヤ(T-T)
教え子の家に給食費の取り立てをする教師・・・。

教材費の払い込みのため、貴重な空き時間に1時間以上金融機関で待つこともある。
戻ってきてすぐ次の授業・・・。

学年全員の分の集金と支払いをExcel管理。
会計報告がしっかりできるよう、保護者と会計監査もする。
授業の隙間時間か放課後の部活後会計管理の時間。
これは、自分の授業準備よりなぜが優先させなければならない・・・。


(なぜ、インターネットバンキングにできないのだろうと思っていました。学校の決済システムは独特でした。)

 

以上 私が苦手だった教員の仕事ベスト5でした。


公立中学校は、「授業」だけが仕事ではない

私は、「教える」という所にしか目が行っておらず、甘かった。。。

先生になりたい人は、良く調べておいた方が良い。
いや、世の中の人に「教師になりたい人」が減る理由を考えていただきたい!


このような環境を、大学院卒の人材は好まないと思うし、どういう人材を欲しているのかしっかり発信して欲しい。

今の学校は、「授業重視」の人材は求めていないといえる。


(きっと私が苦手な仕事が当たり前のようにできる方も沢山いると思います。
そういう人が教師に向いているのかも!「勉強を教えたい」という気持ちだけでは務まる仕事ではありません。)

→いやいや、これから学校現場も変わっていくのか!?

民間企業(丸の内OL)の仕事内容が教員に勝った理由

私の勤めた会社は仕事の区分がしっかりしていた。
自分が極めるのはこの分野というのが明確で、ボランティア的にあれもこれもと時間を割かなくても大丈夫。

金融関係の試験は沢山受けなくてはならず、試験で休日が潰れることはあったが、自分のキャリアのためだと思い割り切れた。
(FP2級もちゃんと取った!!)

スキルアップ研修なども充実していた。


会社によって違うので、自分はどんなことが苦手で苦痛なのか、調べてから就職先を選ぶといいと思う。

(ただ、選んでいる場合じゃないっていう時もありますよね。。。)

ちなみに、試験に合格するまで教員採用試験を受けることは内緒にしていました。
勉強は通勤電車の中で。
銀行員の多くの人は、週末に定期的に金融に関する試験を受けます。
その勉強を最後の1年は辞めて、教員採用試験の勉強に時間を当てました!
教員採用試験に一発合格するため、けっこう頑張りましたよ!

大変だけど、学校の先生のお仕事は素晴らしい!トータルで先生の勝ち!

社会人から教員を目指す人へ伝えたい!

先生のお仕事で一番素敵なのは、生徒とのかかわり。

中学校だったら、たったの3年間の関わりだが、一緒に笑ったり泣いたり悩んだりして向き合うことができるお仕事。

公務員なので、生徒との間に商売をからめる必要は一切なし。

教員はサービス業ではない!!

純粋に「この子たちを幸せにしたい!」と思って働くことができる。

まだ小学生のように小さかった子が、中学校生活の3年間で立派に育ち卒業していくのを見ると、大変だった日々の苦労が報われ、この先もずっと応援したいという気持ちでいられる。

また、公教育というのは日本にとってほんとうに大切な仕事。

仕事をしながら社会へ貢献していることも実感できる最高な仕事。

(その分、今の状況では自己犠牲は必至・・・。)

 

 

 

民間から教師への転職:まとめ

教師の仕事は大変やりがいのある仕事です。

小さい頃からの夢だったら、是非叶えて欲しいです。

しかし、プライベートな時間も大切にしたいのであれば、現状ではおすすめできません。

教員の「働き方改革」が進みつつあります。

これにより、「教師の仕事として求められるのは何か」がはっきりしてくればいいと思います。

↑「優れた教員」の定義とはなんでしょうか?

民間から教員を目指していた時は、「授業がうまい先生」だと思っていました。

現場では建前はそうですが・・・

求められているものの感覚が少し違うと感じました。

例えば、生徒の安全を思い早く出勤して雪かきするような人間性のようなものも含まれていたような。←私のXのつぶやきより。

 

また、「部活をやりたくて教師を目指す」というのは、時代遅れです。

現在、部活は地域への移管がスタートしました。

 

追記:私がこの記事を書いた2022年以降、教員をとりまく環境も大きく動き始めていると感じています!働き方改革が進みますように。

 

\関連記事:教員の仕事/

\なぜやりがいのある教師を定年退職まで続けなかったのかはこちら/

\民間から教師への転職シリーズの記事はこちら/

その2③環境・勤務地 ④休日や有給休暇 ⑤安定性・給与
についてへ続く

旗当番は持続可能な制度か?旗当番は免除できない?

少子高齢化が進み、共働きの家庭も増える中「旗当番」は持続可能なのか?
教師として働きながら子育てをしていた私にとって「旗当番」というのは、かなりキツい制度でした。フリーとなり、地区役員をやりながら改めてこの制度を考えました。

旗当番は持続可能な制度か?旗当番は免除できない?

もと教師で、フリーになってからすぐにPTA役員を引き受け今年で2年目。
ワーママ&教師&専業 全ての立場からPTA活動を見て、ワーママ&教師&専業、それぞれの良さを活かしたPTA活動を模索しています。

旗当番の保護者同士のトラブル

地区役員になってから、保護者の悩みというのがダイレクトに耳に入るようになりました。(教師の立場とは違う方向から・・・。)
そこで聞いた旗当番にまつわるドラブルを紹介します。

旗当番の時間を間違えて保護者関係が悪化

旗振り当番を忘れ義務を果たさなかったAさん。
そのことに気付いたBさんから連絡が入り、注意を受けました。

義務を果たさない保護者に不信感を持ったBさんと、いきなりの注意の電話に驚きと悲しみを感じたAさん。


旗当番が原因で仲違いすることは様々な地域で起こっているそうです。

年に数回だからこそ続けられるのかもしれませんが、年に数回だからうっかりしてしまう。「旗当番への温度差」も顕著になってきたのかもしれません。

割り切って旗当番に立たない保護者

地域との良好な関係を築くことにはもはや興味はなく、無理なものは無理と割り切っているのでしょうか。


情報通な保護者から「割り切って旗当番に立たない保護者」についてうわさが流れているのも悲しいし、この制度のせいで、地域の保護者の関係が悪化するのも悲しい・・・。

地域の方に気を遣う保護者

学童利用の子どもが増えて、正規の下校時刻に帰る子どもは数人。
仕事を休んで当番に立っているワーママに「申し訳ない」と思っている心の優しいご近所さん。

制度に問題が・・・と思ってしまいます。

仕事を休めない保護者←教師だった私の場合・・・

「朝の会」>「旗当番」

朝、子どもより早く出勤しなくてはならない職業もあります!

中学校は、教科担任制のため、「朝の会」は貴重な時間であり、朝の会にいないといううのは生徒との信頼関係に悪影響を及ぼし兼ねません。

貴重なお休み・・・。
他にも使いたいところは沢山あるのに・・・。
年2回くらいなら、家族で協力して乗り越えられるかもしれませんが。
ワンオペの方はキツいですよね・・・。


では、誰かに頼めばいいかというと・・・
いつも自分の義務を誰かに頼むことのストレスも半端ない・・・。

ギブアンドテイクの関係は築けず、常にお願いばかりになってしまうから・・・。

小さい子のいる保護者

子どもを残して旗当番にでるか・・・。
一緒に連れて行くか・・・。
小さい子を連れて、横断歩道に立つなんて大変だよと私は思います。

 

 

旗当番免除はできないか?

明確な基準ができれば、免除可能だと思います。
ただ、旗当番を機械的に組むことができず、

○作成者に負担がかかる
少子化の地域ではもっと回数が増えてしまう

という問題点があります。

旗当番の責任

もし、自分が立っていても車が突っ込んできたら・・・。
とか、もしうっかり忘れた時に事故が起きてしまったら・・・。
と考えると、ただ回ってくるだけではなく、怖い制度だなあと思います。

私の子どもの学校では、「ボランティアでは責任がとれないからPTAがやる。」というような発言もありました。
保護者だって通学時の担当箇所の交通事故の責任は取れないと思います。
ボランティアで見守るくらいの制度でないと恐ろしい・・・。

旗当番の意義

「交通安全の責任を取る」ところまではしたくないし、そんな重いものをPTAに押しつけないで欲しいと思います。

 

では、旗当番の意義とは

社会と子ども達への交通安全啓蒙活動

 

PTAがいることで、ドライバーは「子ども達が通学する場所だな。気をつけよう。」と思うかもしれないし、近所のお母さんやお父さんに「左右見て渡ってね。」っていつも声をかけられれば、注意するように気をつけるような習慣がつくと思います。

○事故を予防するための活動 であり
×事故をその場で防ぐたの活動 というのでは責任が重すぎます。

\あとを立たない交通事故/
対策を模索し、声を上げている地域も多くあります!!

www.nhk.or.jp

旗当番はPTAじゃなきゃだめか?

旗当番が「社会と子ども達への交通安全啓蒙活動」であれば、PTAでなくても運営は可能です。
一番関係があるのが通学する子の保護者であるので、すべてお任せというのもよくありませんが、仕事を年3回お休みしてまでPTA活動の義務を果たさなきゃならない制度は持続可能な制度だとは思えません。

地域ぐるみの子育ての実現

核家族化が進む中、こんな言葉をよく聞きますが・・・。

役員をやっていて思うのが、地域のつながが薄れていて自分達の子どものことを誰かにお願いするのは難しい世の中になっているような気もしています。

旗当番は誰のため?私は地域のためと感じています

旗当番の設定時間にも問題を感じています。
朝は全員通るから良いとして・・・。

下校時の見守りは、「学童を利用しない子の時間」のみに設定されています。
私の地区の「学童保育」は、5時までの帰宅は自分で帰って良いことになっていますが、この時間には見守りは設定されていません。
(自己都合なので仕方ありませんが。)

学童の親は、仕事を休んで自分の子ども達が学童にいる時間帯の「地域の見守り」をしなくてはならないのです。

ボランティアを年3回休んでやるならば、もう少し自分の子どもに関わるところでやらせて欲しい!!とも思ってしまいます。
(ですから、仕事は休まず、旗当番は代理を頼むことになります・・・。←自分の義務を誰かに頼まなければならないのもストレスがたまります。)

 

追記:こどもの安全を見守る「旗当番」ですが、小学生の子ども達が通学する時間帯に車通勤をしていた者としては、

むしろ「地域のため」であったのかもしれないと思うようにもなりました。

通学班の子が途切れなく歩いていると、右左折渋滞が起きる・・・。子どもたちが途切れた直後の黄色信号で車が数台急いで曲がって危険・・・。

保護者だけではなく、市町村の交通安全の部署や警察がからんでくるといいのかしら・・・。

そうなると、余計に複雑になるのでしょうか?

ボランティア的なものではなく、予算がつくようになるといいと思いました。

 

 

最近の旗当番の問題は個人情報

個人情報保護が厳しくなり、旗当番表を作ったり配ったりする作業にも制限が出てきました。

地域で旗を回すのを中止するという動きも出てきています。
時代が変わってきていることを感じます。

旗当番は持続可能な制度か?旗当番は免除できないのか?

地域によっては、「持続可能な旗当番制度」に改革を進めているところもあるようです。
現在のPTA活動は「専業」よりのところが多く、PTA活動に積極的に参加できない保護者の考えは反映されていないように感じています。
(意見を言うことすらしないので当然ですね・・・。決められた義務を耐えてやり遂げています。)


ただ、注意しなくてはならないのは「専業」vs「ワーママ」そして「学校はかやの外」とならないよう話をまとめていくことです。
お互いの良さを活かすところを着地点にしたいです。

地域のことに関しては、「ワーママ」だった私は、「専業」の方に頭が上がりません。

無償で多くの問題と向き合ってくださっていることに感謝しかありません!

PTAは、働く人が増えても、年の離れた小さい子がいても無理せず続けられるような組織であって欲しいと思います。

 

私個人の今の考えとしては、

・PTA旗当番は朝のみ=全員当番に入れるが、無理な人は出なくて良い
・午後の見守りは自治体に任せる


きっと、反対意見もあるでしょう。


何かを変えるというのは、すり合わせたりパワーのいることです。
沢山の議論を経て、私の考えも変るかもしれません。


今日は、現時点での私の意見を述べました。
PTA任期はまだまだなので、この間にできることをやろうと思います。
私にできることは発信することと、実際のPTAの活動で「現状維持でいいや~」と投げやりにならないことだと思っています。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。

 

追記:最後の旗当番をやり終えました。

教師を退職した今、仕事のやりくりをしてまで旗当番にいかなくてはならないというしがらみもなく、その時間に世話をしなくてはならないような乳幼児もいない私にとって、旗当番は清々しいボランティアでした。

登校していく子ども達を、笑顔で「いってらっしゃい」と見送れる保護者としてのありがたさ、地域で守っているという自負。

旗当番は決して悪い仕事ではなく、「強制」という部分に問題があるのだと思います。

 

\通学班の悩み/

www.yumimamanchan.com

\PTA役員とワーママ/

www.yumimamanchan.com

使いかけノートは断捨離せずエコ配慮VS学習のモチベーション

子どもがいると、新学期には使いかけのノートがたまっていきます
思い切って全部捨ててしまえばすっきりしますが、もったいないし、これはエコに反している?地球に優しくない?など思うと躊躇してしまいます。
じゃあ、古いノートで新学期も!それも良いのですが、新学期のキラキラモチベーション期に過去のやり方を引きずるのはもったいない・・・。
捨てずに、「書きまくりノートとして使い倒します!!」

使いかけノートは断捨離せずエコ配慮VS学習のモチベーション

\こんなにたまっています・・・/

気持ちがモヤモヤしている時は紙に書く!

気持ちがもやもやする時は、「紙に書いてみるといい!」といいます。
その紙は立派な日記帳などでなくても大丈夫。
また、モヤモヤがすっきりしてしまったら捨ててしまっていいと思います。

そんな殴り書きに重宝するのが「使いかけノート」

私は、お弁当作りが苦痛で・・・。
何からどのように手を付けてよいか分からず、とりあえず「使いかけノート」にメニューを書き出して見ることから始めてみました。

\お弁当ノート←子どもの社会ノートの使いかけ/

「使いかけノート」といえども、一応ノートなので、見直すことができます。
でも、ずっと取っておくほどの内容でもないので、ノートを使い切ったら古紙回収にだす予定です。

もちろん、最近うまくいかないことなどを書き出してみても、心のモヤモヤを可視化することができるのでとっても効果があると思います!!

夢を叶えたいときも紙に書く!

何かを実現したい時にもやっぱり書き出すといいです。←これもよく言われています。
まず、何かをふっと思いついたとき、パッとメモを取っておくといいです。
忙しくなると、その思いつきさえ忘れて後回しにしてしまいます。

 

\思いつきメモ=子どもの理科ノートの使いかけ/

私は、退職する時に家計簿を付け始めたのですが、残念なことに付けっぱなしで分析をしていません。
ちょうど家計簿の記録が1年分たまったので、分析をしてみたいなあと思いました。
みなさんのブログを読んでいてふと頭によぎったのです。
その時、別の使いかけノート「雑記用」にパッと書き込みました。
また「雑記用」を開いた時目に留まるので、きっと行動を起こすと思います。

あくまで「使いかけノート」に書いているので、キレイに書こうとは思っていません。

夢を叶えるには文字で「見える化」するといい!!

\昔読んで影響を受けた1冊/

 

「使いかけノート」と「学習のモチベーション」

理想は子どもが大切に物を使うことです。
でも、ここで「学習のモチベーション」という問題が絡んできます。
公立中学校で教えていた時は、新学期になると新しいノートを副教材費で購入し、配る先生も多くいました。
また、子どもの小学校でも、学年が上がる毎にノートの種類が変って行きました。
(学年が上がる毎にマス目の大きさが小さくなって行きます。)

 

新学期あるあるは、
「先生、今年はノートの使い方頑張ってみます!!」
と張り切る生徒たち!
昨年度の経験からよりよいノート作りをしてみたいという希望に満ちあふれます。
(2学期までその気持ちが続かないことが多くて残念ですが・・・。)
これは、進級&新しいノートが引き起こした「学習モチベーションアップ」効果だと思っていました。

勉強が好きな子には、文房具にこだわる子も結構います。
私自身、ボールペンやシャープペンの新しいものを手にすると机に向かいたくなります!!

ジェットストリームのなめらかな書き心地が好き♡/

学習のモチベーションUPには、「新しいノート」や「新しい文房具」を使うというのも効果的だと思っています!

使いかけノートはエコ配慮で使い切る!

使いかけノートの「頭整理用メモ」使用。
何も親が使い切らなくても、子どもにやってみてもらってもいいかもしれません。
我が家もやりたいのですが・・・
「心に移りゆくよしなしごと」を書き留める作業は面倒なようで・・・。
少しずつ伝授していきたいと思っています。

プリントの貼りやすいノート・書きやすいノート

\B5プリントを切らずに貼れる/

\A4サイズの一回り大きいノート/

\ラインの間隔が広いノート/

〈ご参考〉
A罫・・・7㎜間隔の横線←中学生にオススメ
B罫・・・6㎜間隔の横線←文房具屋でよく見かけるサイズ
C罫・・・5㎜間隔
U罫・・・8㎜間隔←A罫よりゆったり
UL罫・・・10㎜間隔


おまけ・使用済み教科書の収納

\教科書と昔の絵本も収納しています/

下の娘が小学校を卒業したら、小学校の教科書は捨ててしまうかもしれません。
収納スペースも限りがありますので。
なかなか読み返すことはありませんが、大切に扱いたいと思っています。

 

www.yumimamanchan.com

www.yumimamanchan.com

中学国語教師による辞書選び【新中1の息子への1冊】

新しい辞書選び!元中学国語教師の母はワクワクしています。息子も結構乗り気で「どれがいいかなあ?」と相談してくれました。早速本屋へGO!!

中学国語教師による辞書選び【新中1の息子への1冊】

\新しい辞書と30年ものの辞書/

中学生の国語辞典「旺文社」小型版を選んだ理由

長年中学生を教えてきて、様々な辞書を見てきました。
個人的な趣味かもしれませんが、私は旺文社の国語辞典が好きです。
そこで、息子にも新しいものを1冊プレゼントしました。
(学校から持ってきてくださいとのことでしたので。)

旺文社国語辞典 小型版に決めた理由

1.中学生が調べた時、説明が分かり易い!
2.自分が30年以上愛用している
3.奇をてらっていない
4.図なども途中に入っている
5.引いた時の手触りも好き←個人的な感想

6.書店でもNO.1と勧めていた(大きい方ですが)
7.少しでも荷物を軽くするため小型版へ

\こちらです/

国語辞典比べで悩んだもの

1.旺文社国語辞典 旺文社 (普通のサイズ)

書店でNO.1だったのはこちらです。
小型版と中身は同じなので、持ち運びを考えなければ断然こちらにしました。

 

2.岩波国語辞典 第八版 岩波書店

我が家に広辞苑岩波書店)がなければこれにするか相当悩んだと思います。
安定感ある辞書の王道!!

\辞書の王道/

\サンタさんに広辞苑を頼んだ小5の息子・・・/

www.yumimamanchan.com

もう既に岩波書店の辞書は持っているので、今回は別のにしょう!
ということになりました。

3.新明解国語辞典 三省堂

\日本で一番売れている国語辞典の決定版/

日本で一番売れているなんて言葉には弱いですよね。
第7版が出た時もニュースになり、入手してしまった過去が・・・。

新明解は面白いと言われています。
中学生が意味調べをするというより、読みものとして、「この言葉をこんな風に説明するんだ~!」という発見を楽しみたい人にオススメの1冊です。

 

4.明鏡国語辞典 大修館書店

我が家の電子辞書には「明鏡」が入っています。
こちらの説明も分かり易いです。
我が家の近所の書店では第3位!にランクインしていました。
ちなみに、第2位は「新明解」でした。

5.三省堂国語辞典 第八版 三省堂

 2021/12/20発売 新しい言葉が!

新しい言葉に対応しているものを選ぶなら「三省堂国語辞典」。
これも辞書の楽しさですが、新語を追っている辞書などは言葉の入れ替えによって発売時期が分かります。

中学生の国語辞典を選ぶポイント:ゆみママの観点

言葉の数にはこだわらないが小学生の辞書は卒業する

辞書の帯などに、「収録語数 85,300語」などと書いてありますが、そこはあまり基準にしていません。

ただし、
小学生の時に買った辞書だと、語彙数が少なく、中学1年生の国語の教科書に出てくる言葉に対応できていない時が多々あります。

\小学校で購入する辞書/

漢和辞典まで買い換えなくてもよいですが、是非とも、紙の国語辞典は1冊子どもにプレゼントしてあげて欲しいです!!
(元中学国語教師の切なる願い。。。)


国語辞書のトレンド語は期待しない

言葉というものは時代によって変っていきます。
また、中学生以上が使う辞書は大人になっても使えますし、そう何度も買い換えることはないと思います。
そこで、「新しい言葉に対応している」というのは優先順位を落としました。

ちなみに、私が辞書を紹介している「ブログ」という言葉。
右側の30年近く前に辞書には載っていません・・・。
新しい辞書はどうかな?と調べたら、載っていました。

第○版というのは、気にした方がいいですね!!

国語辞典の使い方

\引いた言葉に赤線を引いています/

「右」と「三行半」に赤線が・・・。

辞書に印をつけていく

どの言葉を引いたか印を付けていくと、辞書に愛着がわきます。
また、同じ言葉を引いた時に「前も調べたんだ。」と気付き、その言葉を意識できるのでおすすめです。

小学校では、調べた言葉に「付箋」を貼っていくということを指導することもあるようです。
私は、かさばってしまうのと、他の言葉が隠れてしまうことがあるので、推奨しませんが、それで好奇心ややる気が増すのであれば素晴らしいことだと思います!

国語辞典をじっくり選びたい人は

先生によるオススメや口コミで十分という人もいれば、一生物だからじっくり悩みたいという人もいると思います。

そんな人は「本屋」で手にとってみるといいと思います。
あまりベタベタ触るのはよくないかもしれないですが、そっと丁寧に・・・。

本屋での国語辞典選び

1.「右」を調べてみる。
2.「配布」「配付」を調べてみる。
3. 手触りを確かめる。
4. 印刷を比べてみる。

国語辞典で「右」を調べると面白い!

もし「右」を説明してくださいって言われたらどうしますか?
右利きの我が子にだったら「お箸を持っている手だよ。」など言うかもしれませんが、意外と難しいです。


辞書によっても、様々で面白いです。

・漢字で「一」を書いた時の書き終わりの方。
・北を向いたときの東の方角。
・アナログ時計で針が進む方向。

たしか、こんなのがあったと思います。

「配布」「配付」という言葉を調べてみる

辞書でありがちなのが、調べてみたけれど言葉の説明が難しくて、更に説明で使われている言葉を調べなければならなくなるということ。
辞書で調べても意味が分からないといって調べることを嫌がるようになります。
何か一つ調べてみて、自分にとって分かり易いかどうか比べてみることもオススメです。

「紙」の国語辞典を買って欲しい!!

子どもの通う中高一貫校では、遠慮なく「辞書を一冊用意してください。」を行ってくれました。
最近、公立の中学校では持ち物で「辞書」とは言い辛くなっています。
ですから、きっと国語の先生から「買うこと!」とは言われないかもしれません。
それは強制できないからです。

理想では、一生物の紙の辞書を中学校入学の時に持たせてもらえたらなあと思います。

「電子辞書でもいいですか?」と聞かれます。

これは、「紙の本」VS「電子書籍」の議論とも似ています。
「紙の教科書」VS「タブレット」。
世の中の流れで電子辞書が主流になっていくのかもしれません。
紙の本の良さも見直されてきています。

\確かに場所はとりますが・・・/

私は「紙の辞書」が好きだな~。←主観

\読売新聞でも「辞書」についての記事が掲載されました/
新聞編集者の取材力、さすがです。元国語教師の記事は完敗です。こちらの記事もご覧ください。

こちらで「校長先生」と名付けられた「日本国語大辞典」、学校の図書室で人気でしたよ!(圧倒的な存在感と手に取った時の優越感みないなものがあるようです(^^ ))

国語辞典を作っている人ってすごい!

最後に本の紹介です。
辞書を作っている人ってスゴイと思いませんか?
三浦しをんさんの「船を編む」は国語辞典作りのお話です。
これを読むと「辞書」を作った方への敬意が増し、辞書を大切に思えるかも?

 

子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】

いよいよ卒業・進級シーズンですね。
春休み、子どもに本をたくさん読んで欲しいと思っています。

元国語教師として実践してきた「本の探し方」を紹介します。
準備するものは「国語の教科書」だけです!
これから小学校入学という方にも、何冊かこのブログで紹介いたします♪

www.yumimamanchan.com


 

子どもにどんな本を読ませたらいいか【国語教師による本の探し方】

f:id:yumimamanchan:20220310162625j:plain

教員時代、しっかりと読書活動の推進をしていたと思っております。
(しかも、「教科書」を使うという楽な方法で♪)

子どもにどんな本を読ませたらいいのか

国語教師による本の探し方

教科書に紹介されている本!!
(オススメの理由:国語教育界でも著名な方々が編纂した教科書で紹介されている!)

出版社は違えど、国語の教科書を見ると「どんなおはなしかな」とか「本の世界を広げよう」というコーナーがきっとあります。
そこのコーナーで紹介されている本は学年にも対応しており、間違いがありません。

例えば、光村図書の小学校1年生の国語の教科書では、
鉛筆の持ち方より前のページに6冊の絵本が紹介されています。

\光村小1の教科書に紹介されていた本/

学校教育ですから、色々な興味がある子がいることを前提に様々なジャンルの本が紹介されていています。

新学期、教科書が配布されるのは、だいだい4月15日前後でしょうか?
(地域や学校によって違うと思いますが。)
是非、お子さんの国語の教科書を開いてみてください!
そして本の紹介のコーナから何冊か選んでみてください。


子どもにどのように読ませればいよか

未就学児や低学年は「読み聞かせ」がおすすめです。
秀才の育て方で有名な佐藤亮子さんは、「絵本を1万冊読ませる」ことを目標に幼児期の子育てをされたそうです。

そこまでは無理でも、できる範囲でたまにはできたら子どもとの時間もできてステキだと思います。

 

学年が上がり、自分で読み始めるようになったら、
なんとなく家に本を置いておくのがおすすめ。

「教科書のここのページに載っている本だよっ!」と伝えると案外読むものです。
様々なジャンルに触れさせるためにも、目に留まるように本を置いてみるといいです。

子ども達は、自分たちで探してくると「かいけつゾロリ」シリーズか「おしりたんてい」ばかり読んでいました。(それでもいいけれどっ!)

\親が紹介しなくても読みたがる本/

 

また、その時節にあった本があれば、教科書にはなくとも紹介します。


例えば、今日は3月10日。
東日本大震災の1日前です。

岩手県大槌村にある「風の電話」のおはなし/

また、ウクライナでは悲く辛い日々を送っている人達がいます。
ウクライナ民話/

本を通して、世の中のことも子どもと一緒に考えることができます。

せっかく探してきても読まなかったら・・・

個人を本には相性があります。
全ての本を読めなくても大丈夫です。
教科書に紹介されている本がいいのは、様々な種類の本が紹介されているということでう。

光村図書  紹介キーワード

☆どんな分野に惹かれますか?

ファンタジー
生き物・自然
友達
言葉
情報
生き方
冒険
いのち
自分

今すぐに手に取らなくても、いずれ「読んでみようかな」というものに出会えると思うので、さりげなく本を家に置き続けて欲しいと思います。
(置き続けようと思います。)

親も絵本や子どもの本を読んでみる

私は「こども向けの本」なんていうものはなく、誰が読んでもいいものだと思っています。
現に、絵本を読んでいた時は、自分のために買った本のように感動しながら読むことが多かったです。
今回も、中学校1年生の教科書で紹介されている本を借りてきました。
全て読もうと思っています。

f:id:yumimamanchan:20220310162625j:plain

私も今日、また図書館に行ってきました。
昔読んだ本は、結構忘れてしまっています。

今日借りた本は3冊。
教科書に載っている「光村中1本紹介」のリストを見せたところ、
小6の息子は「素数ゼミの謎」に興味を持ちました!

小4の娘は「西の魔女が死んだ」読んでみたい!とのことでした。

そして、私は「穴 HOLES」を読んでみたいと思っています。

「穴 HOLES」は、アメリカに住む今の教え子達のオススメの本です。
「日本語じゃないけれど、英語で読みました!おもしろいですよ。」とオンライン授業中に教えてもらったので、図書館で見つけて早速借りることにしました。

 

しかし、我が家の現状は・・・
つい先日スマホデビューを果たし、今の所、その楽しさにはまり活字なんて見向きもしません。

 

「本を読む子は賢く育つ!」なんていうことが良く言われています。
本は是非とも読んでもらいたい。

そこで、我が家のスマホルールには「本を読むこと」というのを付け加えました。
スマホのアプリに「ビブリア」というのがあり、読んだ記録を取ることにしました。

www.yumimamanchan.com

さあ、中学1年生までにに何冊本が読めるのでしょう?

 

\1歳の頃/

\2歳の頃/

\5歳の頃/

www.yumimamanchan.com

司書教諭の先生へのお願い

学校も新年度に向け、体制作りがスタートする時期だと思います。
また新年度には「選書」作業も行うことでしょう。(予算がつくか・・・)
私の勤務していた学校は異動した初年度、教科書で紹介されている本が学校の図書室にありませんでした。

そこで、図書整理委員さんと相談し、少しずつ増やし同校7年間在任中に教科書で紹介された本はほぼ網羅することができました。


公立中学校教師という立場を離れ、親としても教科書で紹介されている本は学校の図書室にあって欲しいと思います。
担任の仕事もフルでやり、且つ図書室の管理も任されて大変なことと思いますが、(本来だったら、少し授業数を減らしてもらうべきですよね・・・)、是非教科書で紹介されている本を学校の図書室に置けるよう「選書」よろしくお願いいたします!!


最後までご覧いただきありがとうございました。

 

スマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その②スマホルール編】

中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。
「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。

 

その②では、ゆみママの家では実際にどんなルールにしたかを紹介します。

子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その②スマホルール編】

f:id:yumimamanchan:20220305184352j:plain

【その①スマホ事件簿】では、筆者が中学校教師を務めていた時に経験した「スマホ」事件簿を紹介しました。どんな危険が潜んでいるか事実を知っておくことから約束作りをスタートしました!

www.yumimamanchan.com

親と子のスマホルール【ゆみママ家バージョン】

12歳スマホデビュー当時
我が家は厳しいでしょうか?ゆるいでしょうか?

これが決定ではなく、相談しながら年齢と共に変えていきますが、100%こどもの好きなようにということはしないつもりです。

成人するまでは!!

※一家庭の例として、ご参考まで!

親と子のスマホの約束

1. スマホはリビングに置きます

2. 21:30~6:00は使いません

3. スマホを横に置いての食事&勉強はしません

4. 宿題・翌日の準備を優先します

5. スクリーンタイムでペアレントコントロールされます
   ※iPhoneを購入した理由はスクリーンタイムを使うためです。

 ①使用可能SNSは「LINE」「Tik Tok」

 ②ゲームアプリは現在使用中の3つ
  →平日は、ログインボーナスのみ可(全部で10分だけ)
  →休日は1日4時間OK

 ③アプリの追加は許可を得る

 ④YouTubeは1日35分まで

 ⑤フィルタリングサービス(有害サイトアクセス制限)をかける

6. 公共のマナー・友人関係には十分注意します

※昨年まで私が勤務していた公立中学校では「スマホは9時まで」としていました。
私は、中学生以下にはこのルールが浸透するといいと思っています。
21:30まで使用できるルールとなっていますが、友達とのやりとりは「9時まで」を守らせようと思います!!

追記:中2現在10:30までに伸びてしまった~。塾の時間などの兼ね合いがありまして。中2ではどのようになったか、そのうちまた記事を書こうを思います!

\スマホの時間管理に使用中!/

↑使用時間の見える化はgood!

このルールで1週間やってみて

今まさにスマホデビューしてすぐなのと、周りの子も小学校卒業に向けて持たせてもらったばかりのようで、LINEを1日2時間近くもやっています。
今のところLINEの時間に制限は設けていません。
いずれ、落ち着くと思っています。
もし、落ち着く気配がなかったら、子どもと相談しようと思っています。

なぜ、使用時間が分かるかというと・・・
親もiPhoneを使っていると、スクリーンタイムという画面で子どもの使用状況が確認できるのです。

\子どものスマホ利用状況っ!!/

f:id:yumimamanchan:20220305184352j:plain

この画面は、子どものスマホでも親もスマホでも見ることができます。
最初は、平日のゲームはナシ!で行きたかったのですが、
「毎日のログインボーナスは大切」
という息子の訴えにより緩和しました。

また、現在YouTubeは制限されていて見られていません。
LINEが落ち着いてきたら、1日30分くらいまでなら・・・
(厳しいでしょうか???)
この件についても、息子から交渉がありました。
スマホYouTubeを見られるようにして欲しいと。
もう少しお待ちください。

この先も、色々緩和に向けての交渉があるかと思います。
ひとつひとつ話し合って(でも、これから中学入学という年齢のことは忘れずに)決めて行きたいと思っています。

 

ルールで追加したこと

私もそうですが、スマホの画面を見ていると、沢山の情報が入ってきてそれだけで時間が過ぎて行きます。
「本をたくさん欲しい欲しい」という思いがあります。

ゲームやYouTubeや短い言葉のやりとりだけでなく、じっくり本を読んで欲しいなあ。
そこで、「ビブリア」というアプリを入れされてもらいました。
読んだ本の記録が取れるアプリです。



スマホという魔法のような機械に、すべての時間をとられずに生活できるようになりたいものです。
子どもにいうだけでなく、私も本を読む時間をもっと作っていきたいと思いました。

ルール作りで参考にしたサイト

①ドコモのサイト

子どもにスマートフォンを持たせる前に保護者が知っておきたいこと | 企業情報 | NTTドコモ

ソフトバンク

親子で作るスマホルールリスト | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク


親子で話し合って、しっかりルールを決めた上でスマホを持たせることをオススメします。
昨日のブログで紹介した、事件簿のようにならないためにも!!

・・・ここからはPR・・・

\息子のスマホは格安スマホIIJ

↑機種を選ばなければ、キッズケータイからの乗り換え(他社携帯からの乗り換えで3,000円くらいからスマホデビューが可能です。

ちなみに、新規だと本体込みで23,000円くらいからスマホデビューができるようです。)

※私と主人はドコモユーザーです(^^ )

私は、大手キャリアの携帯じゃないとつながりにくいんじゃないかしらと不安でしたが、IIJ格安SIM携帯電話サービス顧客満足度3年連続NO.1ということもあり、つながり安さに問題なしでした!

IIJのeSIMキャンペーンページ

\子連れで47都道府県の旅シリーズ/