マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

【スマホ事件簿】子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて①

中学校教師を務めていた時に経験した「スマホ」事件簿。

スマホ依存からの学業不振・アンチ発言ショックによる不登校・恋愛感情&性的興味からのいじめ・・・。

どんな危険が潜んでいるか、事実を知っておくことが大切だと思っています。

中学入学を控えた6年生の2月、ついに子どもがスマホデビューしました。
「約束作り」をしっかりした上で、本人の希望の機種と親の予算とをすりあわせiPhoneを購入したことを記事にします。
(今回はその①実際にあったスマホ事件簿 ※事件内容は少し変更します)

子どものスマホデビュー「約束作り」と「機種選び」に向けて【その①スマホ事件簿】

f:id:yumimamanchan:20220304135811p:plain

中学教師時代に実際に起きたスマホ事件簿

中学教諭をしていたママブロガーが記事を書いています。

www.yumimamanchan.com

その1:睡眠不足で保健室登校になったA子さん

真面目に勉強に励んでいたA子さん。
授業中に居眠りをするようになりました。


最初は、疲れているのかなと思っていましたが、そのうちに・・・
「先生、保健室行ってもいいですか?」と自ら訴えるようになりました。


養護の先生に聞いてみると、
「A子さん、ずっと寝ています。」と。
起立性調節障害の疑いもあるので、どういう症状か本人に聞いてみることにしました。


すると、A子さんの場合は・・・
「彼氏とうまくいかなくなったから、夜ずっと話している。」
とのこと。

また、
スマホで知り合った人だから、会うのが難しい。」
とのこと。
親には内緒の関係だったため、保健室に話にくることも増えてきて相談をしていました。しばらく経ち、関係が解消された後、ようやくもとのA子さんに戻りました。

教訓:中学生がスマホを通して、親の知らない所で見知らぬ人と出会って夜中話しているかもしれない。さらに、別れ話でもつれているかもしれない・・・。

 

\ちょっとCM:我が家では、スマホの時間管理にこれを使っています!/

その2:TikTokダンス投稿からの不登校

クラスの中心的人物だったB君。
運動神経もよく活発で周りにはいつも沢山の人がいました。
B君はTikTokに自分の動画を投稿したようです。

ある日を境にB君の体調不良が始まりました。
「本日は学校をお休みするのでよろしくお願いします。」
保護者からのそんな電話が2日ほど続きました。


お休み3日目頃・・・
「実は、動画を投稿したことで、周りから色々言われていて行きたくないようなんです。。。」
相手を聞くと仲のいいC君の名前が挙がりました。


C君は、
「ふざけて『キモ』って書いたら、周りでどんどん盛り上がって・・・。」
と言っていました。


これは、いじめ。生徒指導。学校はこのように動きます。
(単なる「ノリ」だったといいたいのは分かっています。。。)


C君のおうちでは、
「息子はいじめるつもりで書き込みをしていないし、第一アンチ発言がでるようなものを覚悟なく投稿する方が悪いっ!」
とお怒りでした。

もともとは仲の良かった子ども達です。
B君とC君は、自分達で仲直りしB君は元気を取り戻しました。
この事件をきっかけに、B君もC君も「世の中」というものを学んだと思います。

 

教訓:良かれと思ったスマホ投稿で傷つき、いじめの標的になってしまうかもしれない。また、ちょっとした発言がいじめの引き金になってしまうかもしれない。

 

\ちょっとCM:もう読みましたか?/

その3:自分のプライベート画像を送ってしまったD美さん

普通の公立中学校で・・・と思うかもしれませんが、実際危険な事件は起きています。
恋愛感情や思春期の好奇心などが絡んでいるのだと思います。
事前に「これは絶対やってはダメ!!」って多くの人に知って欲しいです。

学校での発覚は、女子同士のトラブルからです。
スマホのトラブルは生徒からの情報がなければ教師の耳に届きにくいです。)

LINE上でE子さんがD美さんを外したとかなんとか・・・。
と担任の先生に相談がありました。
これは、女の先生に聞いて欲しいということで、同じ学年の女の先生達でそれぞれに話を聞くことになりました。

すると・・・
LINE外しをしたE子さんは、
「D美さんは誰にでも自分を売り込もうとして嫌だ。許せない。」
とのこと。
もっと聞いてみると・・・
「F君に自分のプライベートショットを送っている」
と言うではありませんかっ!!最初は耳を疑いました。

F君は「送れるなら送って!」といったらしいし、D美さんは「送って欲しいって言うからから送った」と言うし・・・。
(こちら記事の事件は「脅し」などはなかったようです。)
本当に送られてきたF君は、最初はびっくりしたけれど、それを何人かに転送してしまったと言うし。。。
F君の「送って!」という発言に驚くかもしれませんが、まだ中学生です。
軽いのりで言ってしまう失敗や、別に一人だけならいいやと深く考えず自分の見せたくない写真を送ってしまう失敗はあり得ます。


その後できた対応は、
①F君が送ったと言った生徒に「転送していない」ことの確認をとることと、自分が送られてきた画像はすぐに削除すると約束すること。(本当に転送していないかなど確認は保護者へお願いしました。)

②D美さんの心のケア
当時は、送ってしまった事より、E子さんとの人間関係の方を深く悩んでいるようでした。

当時はまだ、デジタルタゥーという言葉は一般的ではありませんでした。
LINEというものが世の中に出たばかりの頃の話です。
家族も含め、多くの人が心に傷を負ってしまった事件でした。



その後「旭川中」の事件が起きました。
一歩間違えば・・・。

どこにでも起こりうる事件なのです。
思春期の少年少女は、親や教師の知らないところで好奇心を爆発させています。
断り方を知らずにいいなりになってしまう子もいます。


その後どんなことが起きてしまうのかという実例と共に「スマホの使い方」の教育は必要だと思います。

・・・ご冥福をお祈りします。そして、この事件が報道されたことによって、多くの中学生や保護者がスマホの危険性について再度考えるきっかけとなったと思います。

 

教訓:玄関に張り出しても大丈夫な映像だけ送信可。それ以外は送ってはならない。
→これは学校に指導に来てくださった外部の先生がおっしゃっていた言葉です。

\自分自身をコントロールできる人になって欲しい/

中学校の教育現場で直面するスマホ問題

多くの生徒は「みんなもっているからスマホが欲しい!」と言います。
「次の期末テストでいい点を取ったら買ってもらえるんです♪」
と嬉しそうに報告してくれた子もいました。

そして、大抵の子は持ってすぐの時期「スマホ中毒」にかかります。
グループLINEが出来て、スマホが鳴り続けるのです。
投稿はしなくとも、立て続けに更新されるやりとりが面白くてスマホから目が離せない。
翌日、学校でもグループLINEの話をしている。。。

もちろん、それに加わらない子もいます。
一歩離れて、スマホ以外の話なら楽しく一緒にするというような。
親にとっては理想ですが、そのような対応ができる子は本当に僅か。
スマホを与えるか与えないか・・・
親も判断が必要になってきます。

我が家は、ルールを決めて(破るかもしれないけれどっ!)、危険を知らしめた上で持たせることにしました。
スマホの事件を知っておくだけでも抑止力になると信じています。

 

また、絶対に避けて欲しいのが「スマホを机の横に置いて勉強すること」です。
私自身、スマホの着信を気にしながら生活をしているので、自分自身の改善から始めないといけないのかもしれません。

次回は、「約束作り」と「機種選び」のことを記事にしたいと思います。
ちなみに、私の勤務していた中学校では「夜9時以降のスマホは禁止」としていました。周りで守れれば良いのですが、まだ小6の息子が「9時って早くない?」なんて言っています。本当に悩ましいです。

・・・ここからはPR・・・

\息子のスマホは格安スマホIIJ

↑機種を選ばなければ、キッズケータイからの乗り換え(他社携帯からの乗り換えで3,000円くらいからスマホデビューが可能です。

ちなみに、新規だと本体込みで23,000円くらいからスマホデビューができるようです。)

※私と主人はドコモユーザーです(^^ )

私は、大手キャリアの携帯じゃないとつながりにくいんじゃないかしらと不安でしたが、IIJ格安SIM携帯電話サービス顧客満足度3年連続NO.1ということもあり、つながり安さに問題なしでした!

IIJのeSIMキャンペーンページ

\子連れで47都道府県の旅シリーズ/

 

 

【京都・子連れ旅ブログ】伏見稲荷千本鳥居は時間の余裕をもって!《47都道府県の旅》NO.17

京都の滞在時間は半日。欲張ってGWの伏見稲荷金閣寺&嵐山全てを回る計画を立てて、結果伏見稲荷を諦める結果となりました。
伏見稲荷千本鳥居を見たい方は余裕のある計画を立てることをお勧めします。(2017年GW 息子7歳 娘5歳 三世代旅行)

伏見稲荷千本鳥居は断念の子連れ京都の旅

✬子どもと一緒に楽しめる47都道府県の旅のヒントにご覧ください。
2021/10/7の記事をリライトしたものです。

www.yumimamanchan.com

伏見稲荷 千本鳥居の魅力

朱塗りの鳥居が続く幻想的な風景が海外でも注目度アップ!

\外国人に人気の観光スポット6年連続第1位/

f:id:yumimamanchan:20211007100912p:plain

トリップアドバイザーによると、2014年から2019年まで「外国人に人気の日本の観光スポット」6年連続第1位は「伏見稲荷大社
海外の雑誌でも写真が多く掲載されており、外国人にも有名な場所となっています。

中学校の総合的学習の時間に「日本の魅力を発信しよう」という授業の中で生徒と一緒に調べるうちに、私もプライベートで子どもを連れて行ってみたいという気持ちになりました。

伏見稲荷大社の千本鳥居を是非見てみたい。
海外の方が思い描く、「The Japanese」とはこんな風景なのかしら。

「おもかる石」を持ち上げて願掛けをしたい

伏見稲荷大社の千本鳥居の他に、もう一つ気になる場所があります。

「おもかる石」というものです。

・叶えたいことを思い浮かべて持ち上げる
・自分の予想より軽かったら叶う。予想より重かったら叶わない
と言われています。

まずは、一礼して願いごとを思い浮かべます。
叶いますように。。。

ぐえっ!重い~!!

そうなんです。このほこらの中の「おもかる石」。
みなさん、こんな感じで終わったあと「あ~あ。」と言っています。

 

おもかる石は想定以上に重い!!

 

これを頭に入れておいてからチャレンジすれば、夢が叶うかも?
この「おもかる石」は、鳥居を登りきったところにあります。

伏見稲荷 駐車場からの道のりで渋滞→時間切れ

ということで、是非こどもと一緒に行きたかった伏見稲荷なのですが、今回の「47都道府県の旅」京都編では行きそびれてしまいました。
それは、時間の読みが甘かったからです。

 

伏見稲荷のアクセスはこちらです。(地図は公式ページより)

f:id:yumimamanchan:20211007102522j:plain

我が家は真ん中あたりの「第2P」というあたりからスタートしました。
この場所から1時間半くらいあれば行って帰ってこられるかなと思ったのが甘かったです。

伏見稲荷参拝の敗因①

GWのため、伏見稲荷大社までの道が激混み!
途中、京阪電車とJR奈良線の2つの線路の踏切を渡るのですが、道が混んでいるため、何回遮断機が上がるのを待っても線路のあちら側へ行くことはできない。
道路中人がいっぱいになる中、何回の電車が過ぎていくのを待ちました。

伏見稲荷参拝の敗因②

混雑した道は、幼稚園児にはキツい!
混雑した道を子どもに歩かせると、目の前は大人のお尻・・・。
五月晴れの中、視界の悪い混雑した道で子どもの体力は失われていきました。

本来だったら8分なのに、30分くらいかかりそう

Googleマップによると、たかが8分の道のりなのですが、日が悪かったのか20分経っても到着できそうにありません。
引き返して、途中のお店でかき氷を食べることにしました。
残念ながら伏見稲荷大社に子どもを一緒に行くことはできませんでしたが、判断は合っていたと思っています。

子どもでも楽しめる京都は?

金閣寺

金閣寺は小さい子どもにとってもインパクトのある風景だったようです。
見た瞬間に、色々な疑問が湧き出ていました。
足利義満、すごいな~。

f:id:yumimamanchan:20211007103650p:plain

渡月橋

嵐山の素敵な景色を見せたかったのですが、子どもにとっては桂川での川遊びが楽しかったようです。


最後の「番外編:子連れ旅行で別行動・母と二人旅」のところに書きますが、子ども達には京都の素敵な景色の良さがまだ分からず、人混みで疲れて飽きてしまいました。

 

そこで、主人がこども達と遊んでいる間、母と二人でデートしました♡


私も、中学生の時の修学旅行では、オリエンテーリング気分で回っていたかもしれません。大人になってからようやく京都の良さが分かってきました。

f:id:yumimamanchan:20211007103824p:plain

 

 

太秦映画村

こどもが楽しめるのは、アトラクションなどのある「太秦映画村」
今回の旅では、行きませんでしたので紹介のみ。

www.toei-eigamura.com

番外編:中学校教師:京都修学旅行引率の思い出編

座禅体験

修学旅行引率で「座禅体験」をしました。

初めて、「響策」といわれるあの木の板でたたかれる直前はどれだけ痛いのかとヒヤヒヤしました。でも、しっかりツボをたたいてくれるのか、気持ちがいいのです☆

f:id:yumimamanchan:20211007104438p:plain

身も心もすっきりする座禅体験はおすすめです。
いつか子どもにもやらせたい!(修学旅行でやらせてくれるかな?)

金閣寺

金閣寺といえば、修学旅行生に沢山出会う場所だと思います。
自由行動を組むと、クラスのほぼ全部の班が金閣寺をコースに入れます。
教師の私の思い出は・・・。

 

「開門前から金閣寺前で待機」の思い出です。
金閣寺の門の前のこの場所で、修学旅行で回ってくる生徒を何時間も待っていたのが金閣寺の思い出♡(しおりと時計と生徒のリストを片手にしているの人はきっと先生。。。)
スケジュール表を見て、時間が空くと「修学旅行のしおり」を見せて教員として中に入れてもらいます。

中に入ると、生徒達のシャッター係をつとめます。すると、我も我もと観光客に写真を撮って欲しいとカメラを渡されます。
そんな、教師のお仕事のお話でした。

f:id:yumimamanchan:20211007104457j:plain

ホテルの中

修学旅行といったら、なんと言っても「ホテル」の思い出。
女教師は女子部屋を見回ります。
「みんな寝てる~?」といった感じでそ~っと部屋をあけると、焦って寝たふりをする生徒たち。

そんな、生徒とのやりとりが面白かったです。
次の日は寝不足。
でも、沢山「恋話など!?」をして、より友情を深めて帰って行く生徒が思い出深いです。

番外編:子連れ旅行で別行動・母と二人旅

子どもには京都の良さを伝えきれなかったのですが、子ども達が疲れてかき氷を食べたりして休んでいる間に、母との時間をゆっくり過ごすことができました。
パパには感謝しています。

f:id:yumimamanchan:20211007120445p:plain

<基本情報>
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話番号:075-881-1235
アクセス:京福電車 嵐山駅から徒歩すぐ/JR 嵯峨嵐山駅阪急電車 嵐山駅から徒歩約15分

f:id:yumimamanchan:20211007120506j:plain

私が京都に求めていた、お庭を見ながらまったりするという目的も、母と一緒に果たせた子連れ京都旅でした。

\京都の旅は1冊あった方が回りやすいです/

次は、《47都道府県の旅》NO.18へ↓↓↓

www.yumimamanchan.com

ダイソンのドライヤーは最強時短家電、女の子のママにオススメ!

育児に追われる毎日。
少しでも時間を捻出したくて、時短家電に手を出しました。
お風呂から寝るまでの準備時間を短くするために悩んだ末買った「ダイソンのドライヤー」。
正解でした!もう使って1年経ちます。
購入を悩んでいる方の参考となるように、私なりのメリットとでデメリットをお伝えします。

\1年間お世話になっています!/

f:id:yumimamanchan:20211215085336j:plain

 

ダイソンのドライヤーで至上最短で髪を乾かしたい


子どもが髪を伸ばしたいと言い出しました。
それまで、私が髪を洗い乾かしていましたが、1分でも早く寝かせたいのに洗面所で時間がかかってしまいます。
なんとかしたい!!

 

ダイソンのドライヤーを購入検討

\磁力でピタッとつくアタッチメントもあります!/

f:id:yumimamanchan:20211215092133j:plain

今までのドライヤーで納得していなかった点
なんとかしたい

・乾くまでに時間がかかる(娘&母で30分くらい)
・最後まで乾かすのをあきらめ翌日寝癖
・娘が髪を乾かすのを面倒くさがる

もちろんタオルドライはきちんとしています!


ダイソンドライヤー購入に躊躇したのは・・・

ただ、高いということ。
ドライヤーに4万円以上もかけるべきなのか・・・。
費用対効果があるなら是非欲しい!!


 

ダイソンドライヤーは時間を買うつもりで購入!

\パーマスタイル用の付属品をセット!/

f:id:yumimamanchan:20211215101516j:plain

ダイソンドライヤーを買って良かったこと
改善できた!

・乾くまでに時間がかかる(娘&母で30分くらい)

 ⇒2人で15分以上短縮できた!!

・最後まで乾かすのをあきらめ翌日寝癖
 ⇒圧倒的な風量&風圧!しっかり乾く

・娘が髪を乾かすのを面倒くさがる
 ⇒物珍しく娘が楽しくドライヤーを使う!自分でやる習慣となる

メリット プラスα


・当時3年生の娘が自分でドライヤーを使うようになった

 ←この時短ポイントは大きい!!
・地肌までしっかり乾くので清潔
・頭皮に当たっても熱くない
・最後まで乾かす気になるので翌朝寝癖がつかない
・心配していたが、髪へのダメージもない!

でも、なんといっても
早く圧倒的な風力&風圧で早く乾くのがいい!!

ダイソンドライヤーのデメリット

\外箱は使っていないので埃が・・・/

f:id:yumimamanchan:20211215101613j:plain


・ドライヤーなのに4万円以上する

・赤いゴージャスな外箱はいらない←普段使っていないので置き場所に困る・・・

・付属品を使いこなせない←スムージングノズル/スタイリングコンセントレーター/ディフューザー

・最初は重たく感じた。618g(本体)(今は慣れて重たく感じない。4年生の娘も自分で使えている)

・おりたためない 幅78x高さ245x奥行97mm(収納場所を変えることとなった)

・コンセントが多くコードも長い 1.9m

・金メッキのところは扱いが悪いとはげる
 

ダイソンドライヤーの性能

f:id:yumimamanchan:20211215092907j:plain



・風量・風速ともに3段階に切り替え可能
 自分の好みに合わせられます

・冷風もあります

・消費電力 1200W だから標準
 早く乾くからむしろ少なく済む!?

・アタッチメントは磁石でピタッとくっつく!

 

\ダイソンドライヤーの機能/

f:id:yumimamanchan:20211215101226j:plain

\ディスプレイの説明/

f:id:yumimamanchan:20211215101008j:plain

\付属品の一部を紹介/

f:id:yumimamanchan:20211215101117j:plain

 

ダイソンのドライヤーでお風呂上がり後時間を捻出できた!

子育て&仕事に追われている毎日。
一つストレスを軽減できた買い物だと思っています。
そして一度使うと、もう元のドライヤーには戻れない。
買って良かった時短家電の紹介でした!!
埃取りのお手入れをちゃんとやって(簡単なのに、1年やってなかったっ!!)、長く使おうと思っています。

早く圧倒的な風力&風圧で早く乾く
ダイソンドライヤーの記事、最後までご覧いただきありがとうございました!

\オンライン公式ストア/

 

国語の点数が上がらない【学校の授業の目指す所と点数対策】

国語教師をやっていると、次のような質問を受けます。

「国語勉強の方法が分からないから教えてください。」
「塾に行かず受験する予定です。大丈夫でしょうか。」

この件、国語教師でも悩ましく思っているのです・・・。

記事の筆者のゆみママです。↓↓↓

www.yumimamanchan.com

国語のテストと国語の授業が一致しない!?

f:id:yumimamanchan:20211013104551j:plain

国語の授業と受験では求めるものが違う?

授業では、読解文の解き方なんてほとんど教えてもらっていないのに、テストには「理由を答えなさい。」だとか、「心情として適切なものを選び記号で答えなさい。」なんて問題がどんどん出てきます。

なんか変ですよね。


国語の授業で目指すところはどこなのか。

公立中学校の教師は「言葉によるものの見方・考え方」が深まるようカリキュラムを組み、授業を考えています。(学習指導要領に則っています。
例えば、説明文では「筆者の世界観」も同時に読み取り、自分にはなかった視点を学べるよう授業を展開します。

光村の中1の教科書で稲垣栄洋さんの「ダイコンは大きな根?」という説明文を学ぶ時には、ただ内容の読み取りである「ダイコンの上と下で味が違うという事実の読解」だけでなく、惹きつけて分かり易く説明する文の書き方のコツを学んだり、稲垣さんのものの見方から自分自身の発想との違いを考えたりもします。(テストではなかなか評価できない部分です。)


\平行読書:稲垣さんの本を紹介/
※平行読書とは:教科書教材と関連付けて本や文章を読むこと!
    これにより、知識が深まったり読書量が増える効果が期待されます。

 

そして、塾の授業のような問題の実践演習は公立中学校の授業のカリキュラムにはありません。(本質的な部分はありますが、テクニックの指導はなし・・・。)

例えば、授業の中で、「その理由として適さないものを二つ選び記号で答えなさい。」という読み方はやっていません。(でもテストには出てきます。)

また、最近では「主体的・対話的で深い学び」ということにスポットが当たっており、グループで意見をぶつけ合い問題解決するような授業が求められたりもします。

受験では、問題を解き正解を導くことがメインで求められており、他の人と対話しながら自分の意見を固めていくというものは求められていません。

大学入試改革で「共通テストに記述式問題を」という流れがありましたが、見送られています。
それには次の3つの理由が挙げられていました。

1.採点の精度をどのように確保するのか
2.自己採点の難しさ
3.費用対効果の疑問

www.nikkei.com


「自分の意見を述べる記述問題」がメインとなってくると、どれだけ時間を費やしても、誰もが納得いく合否はつけられないと思います。

(結局、表記という知識的な分野で差がついてしまうのではないでしょうか。
人の考え方や思考の深さの評価をするのは難しいことです。)

公立中学校の国語の授業も試験問題対策にすれば良いのか?

受験対策を公立の授業の中でもっと取り入れる必要はあると思います。
なぜなら、「塾に行かなくても受験することはできますか?」と聞かれたとき、現状では「YES」とは言い切れないからです。

受験で、読解問題を出題している以上、学校でももっと実際の試験に対応する力を付ける時間も与えるべきです。

「塾に行かなくても大丈夫ですか?」と聞かれた時には、
「自分にあった問題集を1冊はやり遂げてください。」
と答えていました。
問題集を紹介してくださいと言われると、実際にはその子の実力にあったものを選ばなくてはなりません。


中学1年生でも、やり応えのある問題がいっぱい掲載されています。

個人的に「受験研究社」のドリルが好きで、紹介してくださいと言われたらオススメしていました。
国語については、必ずしも、自分の学年のものをやる必要はありません。

学校の副教材では揃えることはできない問題集。
1年で1冊やり遂げることができれば、力がつきます。(家庭学習になりますが・・・。)

受験の国語対策は受験問題を沢山解くこと!

試験の形式に慣れる

国語の問題の答え方には、ある程度「規則」があります。

・一文で答えなさい。
・句読点を含む
・最初と最後の五字を書き抜きなさい。
・理由を答えなさい

 

これらは、知識がないと正解できないテストによく使われるいいまわしです。
例えば「一文」と書いてあったら、「文とは”句点~句点まで”」という文法的な知識も一緒に問われているので、抜き出す場所があっていても「文」の途中からでは×になってしまいます。

同じように、「主語を書き抜きなさい」という場合も注意が必要です。
厳密には「主語」とは「文節単位の文の成分」の名称(中1文法の内容です)です。

例:コップが割れてしまいました。

中学生以上は、この例文の主語を問われたら「コップ」ではなく「コップが」と答えるのが正しいです。

このような「国語のテストのテクニック」のようなことは問題演習を繰り返すことで慣れ身についていきます。

読解問題:読んでも何の話か頭に入ってこないという場合

私は、現在公立中学校を退職し、アメリカで生活している生徒さんに「国語の授業」を提供しています。

中には、文章読解で「何の話か分からない~。」と苦労している子も・・・。

音読はできるけれど、内容が頭に入ってこない状態かと。

中1の秋には古典で「竹取物語かぐや姫の話」を学習します。
私の教えているアメリカ在住の中学生は、日本の歴史は学習していない子がほとんどで「平安時代」のイメージがわきません。

また、アメリカで生まれ育った子にとっては、「富士山」は見たこともないし、身近な山でもありません。

かぐや姫からもらった不老不死の薬を焼くために、武士をたくさん連れて登った山だから”士に富む山”とで”富士山”と名付けられた。」

という文章が出てきた時、日本で生活している子との理解の差がかなりあると感じました。
それは、「賢い」「賢くない」ではなくて、見たり聞いたりしているかしていないかの差です。

読んでいても分からないのは、その話に関する体験がないから想像すらできないというのが大きな要素だと思います。

 

同じ日本国内に住んでいても、このような「体験の差」による、「読解力の差」は多くみられます。

「体験がないから分からない」のはみんな同じ

先ほどの、アメリカ生まれ育った子が「富士山というものに対する日本人の感覚」が分からないというのと、試験問題に出てきた話の内容が分からないというのは似ています。

受験の国語の問題では、
・駅伝選手に選ばれたが、足をひっぱり苦しい思いをした話
・戦争の時代、家族と離ればなれになった苦しい体験

など、自分が経験する機会がなかったことや、昔のことなども出題されます。
自分の想像力を駆使して状況を考えることとなると思います。
過去の読書経験の有無によっても理解の度合いが変わってくるのではないでしょうか。
ということで、「読書」は体験を補うものとして大切だということが言えると思います。

何を読めばいいかわからない場合は教科書の案内を!

f:id:yumimamanchan:20211014125710j:plain

国語の教科書には、「読書案内」のページがあります。
その学年に応じたオススメの本が何冊も紹介されています。
私は、学校の図書室の選書の際「教科書ですすめられている本は学校の図書室に置けるよう」つとめてきました。


学校の図書室になければ、地域の図書館にきっとあるはずです。
教科書の「読書案内」のページを見て全部制覇するとかなりの読書量となります。
是非やってみてください。

 

もっと本を読んでおけばよかった!
本の中で体験しておけばよかった~!!


手遅れの人大丈夫です。

受験問題を沢山解いて読書と同じ効果を得る

受験直前に控えている場合には、「受験の読解問題」を読むことで足りていなかった読書の経験を補うことができます。

試験問題に登場する文章は、良質なものばかりです。
○×ばかりに気を取られず、出会った文章にしっかり向きあってください。
「受験当日まで延びる!」その言葉を信じて、解いた分だけ報われると信じ頑張って欲しいです。

人生は、受験や就職が目的ではありません。
公立中学校の国語の授業で求めている「言葉によるものの見方・考え方」を広げるという考え方は、豊かな生き方を目指すことに叶っています。

公立中学校の国語の授業は、受験対策にはならないかもしれないけれど、筆者や友達との対話の中から自分の考え方を変化させつつ成長することが出来る時間だと思います。

「2月の勝者」”子どもの化学反応”は実際の教室でもある!

「2月の勝者」子どもの化学反応は実際の教室でもある!

二月の勝者にはまっています。
受験生の子どもも一緒に見ています。
今回は「子どもの化学反応」というテーマで記事を書きます。

 

「2月の勝者-絶対合格の教室-」日本テレビ土曜ドラマから目が離せません。
私が注目しているのは「子どもの化学反応」!

 

✬この記事は16年間の教師経験をもとに書きました。

www.yumimamanchan.com

「二月の勝者」に見る子どもの化学反応とは?

f:id:yumimamanchan:20211206095027p:plain



一人では引き出せない力や能力が友達の力で引き出されることを「子どもの化学反応」として例えています。


2月の勝者に登場する、上杉海斗君は模試の偏差値は57。
日能研予想R4(合格可能性80%の偏差値)では、開成の偏差値は72。
基本的には、超難関校である開成に手の届かない偏差値です。

彼は、友人の島津順君の存在によって、やる気を引き出され「開成合格」を心に決めます。
家庭環境により、一時は受験すら諦めようと思っていた島津君も、上杉君というライバルによりもう一度奮い立ちます!
ドラマの中だけの話ではなく、本当にそういうこともあり得ます。

受験生の我が子も、塾のお友達の存在に助けられています。
競い合ったり、一緒に落ち込んだり。
「なんで受験なんてしているのか・・・」と帰りの電車で哲学してみたり。
通塾友達と、こんなことを話していたということは後で知りましたが、この深い悩みのあと、国語の成績がアップしました。友達と一緒に考え、悩み哲学したりすることも大切。

「2月の勝者」では、女の子同士の化学反応も描かれています。

 

天才肌でくったくないキャラクターの直江樹里ちゃん。
遊び感覚で算数の難問を解くことができます。
しかし、ちょっとガサツな面もあります。

一方、字が上手で勉強も出来たことから女子グループに目をつけられ、不登校になってしまう柴田まるみちゃん。
ガラスのハートの持ち主ですが、何事も丁寧に成し遂げることができます。

 

第6話では、この2人が見事ぶつかり合い、化学反応を起こしました!
そして、かの有名なシーン「まるみは伸びしろしかないじゃん!!」と言い合う場面が出てきます。

自分の生き方にあった中学校を目指して努力するタイプの違う二人。
塾では、小学校生活では出会えなかった友達と巡り会うことができました。
小学校や地元の中学校というのは、まだまだ狭い世界です。
行動範囲を変えることで、自分にあった人と出会えるというのは実際にもある話だと思います。

自分と違うタイプの友達と出会い、自分にない所を尊敬し、友情を育んだ素敵なシーンになっています。
実際の中学校生活でも、似た子同士でくっついている大人数のグループの子たちより、違うタイプなのに一緒にいる子の方が本当の友達のように思いました。

実際の公立中学校における「負」の化学反応

「2月の勝者」の子ども同士の化学反応は素敵です!
家族や先生では引き出せなかった潜在能力を子ども同士で開発していくのです。
そして、お互いに立派になっていく。

 

しかし、化学反応は「負」の反応もあります。
教師は、クラス替えの時この部分の気を配ります。

もし、ベクトルが「より悪目立ちするのがかっこいい」という方向に向かっていたら・・・。
A君は心がむしゃくしゃしていても、善悪を考えて我慢するタイプ。
心のままに叫ぶB君と同じクラスになり、その生き方の方がかっこいいと考えるようになり”結合”する。
一人だったら、別に回りに害を及ぼすようなことをしなかったA君は、B君とくっついたことでたがが外れてしまった・・・。

このようなことも実際に起こりました。
これは、学校にとっては負の連鎖でした。

「この子とこの子が一緒になると、良くない方向に行くかもしれない。」
というのは、「この子とこの子が一緒になると良い方向に行く!」というのと同じくらいに予想がつきます。

「正」の化学反応を授業でおこそうとしている公立中学校

現在、「アクティブラーニング」とか「主体的な学習」というキーワードで教育改革が進んでいます。
これは「正」の化学反応が授業中に起こることを期待しているものです。

それぞれの知識や発想から授業内容を膨らませて、授業内容を深めていく。
先生は一方的に教えずに生徒の方向付けをするというもの。

実際やってみて・・・
意外と困難でした。
うっかりすると、もとの知識が足りておらずなんの反応もおきなかったり、「負の反応」の方が引きずりだされそうになってしまったり・・・。

個人個人が地道に基礎を固めているからこそ、授業の中での化学反応は起きるのではないかと思います。
公立中学校の場合、毎時間「話し合い活動」にこだわっていては確実に学力低下を招くのでは。(毎時間はやらなくて良いという流れになっています。)

家庭学習まで、地道な計算や漢字練習ではなく「自分の興味のあることを調べてノートに書く」という方向の学校もあります。
学習の基本の「読み・書き・計算」はどこへいってしまうのでしょう。
「個が確立してこそ」の「化学反応」なのです!
まずは自分特有のそして自分自身の能力としての「純」なる部分を鍛えよ。

子どもの化学反応が発揮される場所

公立中学校では、行事の中で素敵な”子どもの化学反応”をたくさん見ることができました。
体育祭・合唱祭では、どんどん目を輝かせて行事に燃えていくこども達に感動しました。
一人だったら、経験できなかったような感動を味わうことができたことと思います。

また、中3を担任した時の朝の教室を忘れられません。
不登校だった生徒が、将来への希望をかけて公立高校への受験を決意しました。
出席日数や内申も足りておらず、困難な挑戦だったのですが、それに心を動かされた仲間が何人もいました。

中1・中2と昼夜逆転生活だったその子は、朝の学校で勉強することを決めました。
すると、その子に刺激され、朝学校で勉強する子がでてきました。
応援したくて、学校に早めに来る子もいました。

一人では負けてしまいそうなとき、友達の力は威力があると感じた出来事でした。
一人では無意味だと思えたことも、だれかが一緒にやることで意味がでてきたり、やり遂げたことで自信がついたり。


親や先生では、できない何かを、これからも友達と見つけて欲しいです。
辛い時は友達と乗り切り、いい化学反応をいっぱい起こして欲しいです。
そのためには、素敵な環境に向かって自ら歩み続けることが大切だと思います!

 

 

慣し保育スタートと仕事復帰が同じ日では大変だった話

4月から育休復帰する教員のみなさん!情報が欲しいと思います。
大変な最初の1ヶ月、どうか上手に切り抜けられますように。
育休復帰後、私の自治体では、4月1日に辞令式があり市役所に出向きました。

保育園は最初から朝から晩まで預かってくれません。
徐々に保育時間を延ばせますが・・・。(ワンオペでは無理でした。)
これには対策が必要です!!

慣し保育スタートと仕事復帰が同じ日だと大変【慣し保育は育休中がオススメ】

 

f:id:yumimamanchan:20211204114852p:plain

下のうちのどれか、早めに対策を!!

対策①育児休暇中に慣し保育

対策②パパの全面協力

対策③自分の職場の全面理解

対策④実家の全面協力

対策⑤福祉に頼る

慣し保育スタートの日は仕事復帰日

新設保育園に入所が決まりました。
ちなみに、自宅から近い場所は外れてしまい第3希望の園。
保育園激戦区の方は、これを避けるために0歳から入所するとも聞いています。
新設保育園です!

教師としての仕事復帰も4月1日。
異動も重なった教員は4月1日に辞令交付があります。
保育園の新設日も4月1日・・・。
もう、この日のバッティングはどうにもなりません。

慣し保育初日は民間企業勤務のパパがなんとかやりくりしてくれました。
これは、オススメしている訳ではありませんが、我が家は仕事復帰を見込んで、私の実家近く(徒歩圏内)に引っ越しをしました。実家から近いというのを第一条件とし、いろいろ諦めて築30年のマンションを購入しました・・・。

時短勤務にはできなかったので、慣し保育はそのままパパにお願いすることに。

普段は、朝8時前に出勤、帰りは9時過ぎの民間にお勤めの社畜系パパが、私の「も~絶対ムリ~という叫びになんとか対応してくれました。」
「時短にすると受け入れ先が限られて勤務先がどこになるか分からないよ~。」と復帰の面談で言われ、せっかく時短にしても通勤が2時間かかっては意味がないと思い、時短を諦めました。

 

私は、「保育園初日どうなったかな・・・。」と不安いっぱいで異動先の中学校へ向かいました。

おかあさんといっしょ」の曲を聞きながら、こどもの事ばかり考えての通勤。
春休み中の中学校。
異動してきた人たちは、8:30からガイダンスを受けます。
色々なことが一気に起こった1日でした。

学校に行った途端、育児休暇前の感覚にスッと戻りママから教師へ。

4月の新学期前の学校はとにかく忙しいのです!!

慣し保育1日目

保育園開設日と重なり、入園式のようなことをやってくれたそうです!

\初登園の日/

f:id:yumimamanchan:20211204115440p:plain



慣し保育最初の1週間

先にも書きました通り、私の仕事は公立中学校の教師です。
中学校の春休みはとっても忙しい💦
クラス替えに新学期の体勢作り。
そんな中、育児休暇明けの私を温かく迎えてくれた仲間の先生達には今でもとっても感謝しています。

担任は外してもらったので、生徒手帳やら掲示物やら、クラス替えの最終確認やら、小学校からの引き継ぎ事項の確認やら、会議やら・・・。

担任の先生は、定時より遅くまで残るところを先に失礼して飛ぶように帰らせていただきました。

www.yumimamanchan.com

慣し保育 最初の1週間

慣し保育は最初の2日間は8:30~お昼前まで
3日目くらいから14:00くらいまで(お昼有り)
送りはパパ 迎えはじぃじ

保育園の先生が1日の記録を連絡帳に書いてくれます。
「先生、だっこ~!」の毎日だったことが記録されています。
涙も出ていたのかな?
朝のパパとの別れは大変な儀式だったようです。

慣し保育 2週目

学校は新学期が始まり更に忙しくなっています。

生徒達が登校する前の春休みの学校と、生徒たちのいる学校の忙しさは内容が違います!
慣し保育については、パパの全面協力がとっても助かりました。
※パパはフレックスタイムという制度を利用しました。

慣し保育 2週目

2歳になると、状況が理解できており預ける時とっても大変なことに。
毎日大泣きでした。
0歳から預けるとそのようなことはないと聞きます。
朝から15:00までと徐々に時間を延ばして行きました。
送りパパ お迎えじぃじ

慣し保育やり直し!?

保育園に入ったばかりは、色々な病気にかかるというのは聞いていました。
我が家も例外なく、この試練を受けることに・・・。
保育園5日間お休み・・・。

病気後の保育園

保育園でも鼻水をズルズルしながら、グズグズしていた様子が先生の記録から伺えます。先生が言葉を選んで、心配しないように文章を書いてくれていることが分かり、今読んでも切ない連絡帳です。

お迎え依頼の電話が何度もかかってきました。
結局私は迎えに行ける状況ではなく、実家の祖父に何度もお願いすることになりました。
私は、実家の近くに住んでいたからできましたが・・・。
病気の「お迎え依頼電話」対策は考えておいた方がいいです。

保育園通い始めの病気の試練

\娘の病気をもらうパパ/

f:id:yumimamanchan:20211204114949p:plain

その後も熱が出たり、咳が止まらなかったりと様々な風邪をひきました。
4月の学校はあまりに忙しく、休める状況ではありません。

この時期、娘との信頼関係は最悪な状態。

「パパだっこ~」と言いますが、あんなにママ好きだった娘がすっかりなつかなくなってしまいました。

4月の登園日は・・・

4月はたったの10日間しか通えず。。。
もちろん、お休みの日全てを親が休暇を取るわけにもいかず、実家に沢山頼った4月となりました。

※ママの悲しい話・・・
この時期、娘の面倒をよく見てくれたのはパパ。抱っこもパパじゃなきゃいや。ママへの信頼感はほぼ0でた。これは小学校低学年まで続きました。やはり、ちゃんと面倒をみてくれる人を子どもは信用するんだな~。ワンオペ育児は全て自分でやる大変さがあります。でも、こどもとの絆はきっと強いのだと思います。
最近、ようやくパパと同等に見てもらえるようになりました(;゚ロ゚)

慣し保育期間は「育児休暇中」であるか「要支援」

保育園が決まったら、そのままスムーズに働くことに専念できるか。
NO!
むしろ、新しい環境になれるまで家族で疲労困憊する時期です。
一人で乗り切るのは大変。

パパの協力や実家の力があると心強いです。
それが無理な場合は、ファミリーサポートという手段もあります。
体勢を整えるまでの期間、上手に作戦を立てて乗り切って欲しいです!!

 

下のうちのどれか、早めに対策を!!

対策①育児休暇中に慣し保育

対策②パパの全面協力

対策③自分の職場の全面理解

対策④実家の全面協力

対策⑤福祉に頼る

 ↓ \ファミサポ/

www.jaaww.or.jp

最後までご覧いただきありがとうございました。

マヨ決めGO!ゆみママblog

 迷って【マヨ】【決め】て【GO】な私=もと中学教師ママの子育て&思考の実録

「知育/家事/仕事のTry&Errorから日常のヒントを」

また情報収集しに来てくださいね♡

中学校の先生の仕事内容【朝:授業開始前は何をしている?】

先日、中学校で朝読書前の時間に、廊下で友人を刺すという痛ましい事件が起きました。中学校の朝ってどんな様子なのか?疑問に思う方もいると思うので、私の勤務していた学校の朝の様子を記事にしました。
公立中学校の朝は8:00前からめまぐるしく動いているのです!!

この記事がオススメの方

・中学校の先生になりたい!実際の仕事はどうなの?
・子どもが公立中学校に通っているまたは通う予定。朝の様子を知りたい。
・学校生活の小説をリアルに書きたい。
・教育問題に関心がある。 
・朝練の実態を広めたい。#教師のバトン

✬この記事を書いているのは・・・

2021年3月まで16年間公立中学校国語科教諭として勤務していた「ゆみママ yummamanchan」と申します。

”もっと子どもとの時間が欲しかった・・・”と後悔し退職。理想だった「『いってらっしゃい』と『おかえりなさい』が言える母」になることができました。↓↓↓

www.yumimamanchan.com

 

中学校教師のリアルな仕事内容【朝編】

f:id:yumimamanchan:20211013104551j:plain

朝練有りの場合(ある先生の朝の様子)

f:id:yumimamanchan:20211126105245p:plain

私の勤務していた学校は、1年生の保護者から「子どもが毎朝6時前に家を出るので大変です。」という声が上がりました。「朝練のスタートが早すぎる」という問題意識から朝練スタート時間の制約を設けました。ただ、考え方は様々で、朝練の時間が足りてないと感じている人もいます。既存のものを変えていくことは難しいです。

始業時間前のお仕事
7:30 朝練の準備(鍵を開けたり)

7:40 「おはようございます!」←生徒登校

7:50 部活動朝練スタート

 ※ケガの心配があるので、部活につく
 ※保護者からの電話対応の時は離れる 
 ※仕事が間に合わない時も離れる
 ✬始業前に教員がすべきことをやる

8:05 片付けスタート

8:10 朝練終了
 ※体育科以外は着替え。
 ※自分のクラスを様子を見に行くことも。
 ※上記とトイレなど含めて5分間!


☟ここから「始業:勤務時間スタート」

8:15 朝の職集@職員室

 

細かい動きは下の「朝練のない場合」のところを参照

「朝練の実態を広めたい」
#教師のバトン で取り上げていただければと思います。

息をつく間もなく朝が過ぎていきます
通勤時間が1時間くらいだとしたら、朝5時半くらいに起床してから1時間目スタートまでに疲労困憊していてもおかしくないくらいな慌ただしさで動いています。
私も、5年間バスケットボール部を持っていた時は、このような生活をせざるを得ませんでした。バスケが趣味だったら苦しくないかもしれませんが、教師は基本、自分の部活を選べないのです。。。

朝練なしの場合

f:id:yumimamanchan:20211126111122p:plain

始業は8:15ですが、朝練のない先生達も30分前くらい前には出勤している人が多いです。
朝始業前にやることが結構あるのです💡

7:50 学校到着(子育て中の教師の朝)

実は、教師のほとんどが一番やりたい朝の仕事は「授業準備」です!
入念に準備をしてクラスの実態にあった「授業」ができることが教師の幸せです。
でも、これを「朝」の時間でやることは不可能なので、多くの人が空き時間や家でささっと済ませています・・・。


✬始業時間前に教員がすべきこと(例)

・出勤のハンコを押す(まだ印鑑社会)
 併せてタイムカードを押す

・自分の健康観察カードを出す
・パソコンを立ち上げる
・「日報」を読み一日の流れを確認する
・生徒連絡用の「1日の流れ」を書いておく
・朝の集配物の確認をする
・欠席連絡の電話を受ける
  →内容によってはすぐに学年会議

・昨日やりのこした印刷物などを整える
・自分の学年の階に上がり様子を見る
・職員室に来た生徒への対応
・生徒指導関連の確認
 (誰がどの時間話を聞くか)
・教育相談会議などの報告資料入力
・他学年の先生との情報交換
・教科担任の先生との情報交換
・授業の進捗の確認
・授業準備←やる時間がないから家でやっておく!!

☟ここから「始業:勤務時間スタート」

8:15 朝の職集@職員室

f:id:yumimamanchan:20211126105644p:plain

✬「おはようございます!」
全体での伝達がスタート所要時間2~3分

 

・校長→こんな1日に
・教頭→伝達事項(来客や提出物など)
・教務→細かい伝達(日程の変更など)
・生徒指導→注意すべき点の確認
・その他の連絡

※学校が落ち着いていないときは、会議に全員が参加せず、学年から2名くらい生徒の階へ行き見回りをすることも

✬「各学年でお願いします」
学年毎の伝達へ所要時間2~3分

・学年主任→共通認識
・各委員会担当→生徒招集などの確認
・各担任から伝えることがあれば

 

8:20 生徒5分前の着席・担任教卓

f:id:yumimamanchan:20211126105441p:plain

・毎日の提出物の確認
 (健康観察カード・家庭学習・連絡帳)
・保護者会出欠や尿検査などの声かけ

☟キンコンカンコ~ン「朝読書スタート」

8:25 先生も一緒に「朝読書」←朝読書の基本💡

f:id:yumimamanchan:20211126111247p:plain

・この時間に身の回りを整えて着席できていないと「遅刻」
・図書委員が前に出てこの時間を落ち着いたものとしている📖

※遅刻の定義は学校によって様々。 
※この10分間で提出物の確認をしてしまいたいと葛藤しつつの読書。
※朝読書の時間を使って、別室で委員会をやったり、生徒と個別相談を行ったりもする。

 

☟キンコンカンコ~ン「朝の会スタート」

8:35 朝の会スタート:日直


☆朝の会☆
1.挨拶
「起立・礼・『おはようございます』・着席」
2.健康観察
※先生が顔を見ながら名前を呼びます!
・中学は教科担任制のため、1時間目以降会わないこともあるからここが大切。
・保健委員が健康観察カードに記入して保健室へ提出。

 ※家庭連絡なしで欠席の場合は、すぐに廊下にいる副担の先生に報告。→学校に行きたくなくて、近所の公園にいた場合もある。「家を出たのにっ!」という時には、捜索活動が始まる。(年に1回ほど勃発。見つかるとホッとします。)

3.日直の1分間スピーチ
4.係委員会からの連絡
5.先生から(諸連絡など)
※明るく爽やかな朝を意識する!
6.挨拶「起立・礼・『ありがとうございました』・着席」 

 

☟キンコンカンコ~ン「朝の会終了」

8:40 1時間授業開始前の10分休み

※委員会の生徒は提出物を職員室や保健室に運んだりする
※体育の授業があるときは制服から体育着に着替える
※先生はクラスの生徒と話したり、授業準備を職員室に取りに行ったり、トイレにいったり、水筒のお茶を一口飲んだり・・・とにかく10分以内!!

☟キンコンカンコ~ン「1時間目スタート」

8:50 1時間目授業スタート

「起立・礼・『お願いします』・着席」

※ただ授業をスタートするだけでなく、1時間目は「ロッカー美化の声かけ」「服装の確認」など、教師に期待されていたことは沢山ありました(..;)

※プリントを配布したり、集めたノートを返却するときは、授業スタート前の10分間の動きが重要になってきます!

 

朝の挨拶・通学路見回りがある日

7:45 出勤 ✬始業時間前に教員がすべきことを済ませる。
7:55 所定の位置へ

※生徒指導担当が場所を割り振ってある
※朝の挨拶運動は学校周辺で、通学路の見回りはかなり遠くまで出向きました。

8:15 学校に戻る→簡単な学年の打ち合わせ
8:20 教室へ ここからいつも通り

時々「調整」が就く場合があり、8:00から勤務時間となりました。

朝会がある日(生徒会担当の場合)

7:30 朝会の準備で体育館を空けたり昇降口を空けたりする。

※放送のための準備をする。通常は体育館の放送設備の準備ですが、ここ2年間はコロナのため、リモートで朝会を行ったので放送室での準備。

7:40 「おはようございます!」←生徒登校
7:45 生徒会生徒のリハーサルスタート
8:10 各クラスのリモート環境の確認
8:15 体育館で行う場合は移動スタート
8:25 全校朝会スタート
8:35 朝会終了→教室への移動
8:50 1時間目スタート(特別日課で遅らせる場合もある)

 

朝の読み聞かせボランティアがある日

ほぼ日常通り進みますが、朝8:00頃から会議室でボランティアの方と最終の打ち合わせを行いました。(私の学校は、月3回程度)

体育祭・合唱祭など行事前の朝!

8:00頃からのクラス朝練がスタートします。(1~2週間程続きました。)
「大縄」や「台風の目」など場所取りから気合いを入れるので、体育祭が終わった途端ぐったりしてしまいました・・・。
でも、朝歌声の響く校舎は好きでした♪
やってあげたいし、やりたいけれど・・・
家のこともあるので、倒れます。。。

 

また、この朝練に伴うクラスのイザコザがかなりの確率で勃発します。
こういう意見の違いを経て、成長していくんですけれど・・・。
担任は気疲れします。ヘトヘト。。。

その他の朝の仕事

教頭先生は、一番早く出勤していたようです。
校舎周りを掃除している姿をよく見かけました。(朝、7時頃から出勤している・・・。私には管理職は無理だと感じました・・・。頭が下がります。)

前の日に急いで退勤し、授業で使うものの印刷が終わっていないっ!ということが良くありました。朝の印刷室は結構混み合っています。

ちなみに、印刷室が一番混むのが「テスト前」!
公立中学校のテストは先生による「手作り」です。
テストといえば・・・、中間期末テストの朝、保護者の方と連絡を取り、急遽家庭訪問をしたこともありました。


朝ご飯が間に合わず、車の中でおにぎりを食べて、学校のトイレで歯磨きする朝もあります。 

\一般企業VS教師のやりがい/

www.yumimamanchan.com

まとめ:中学生刺殺事件に寄せて・・・

痛ましい事件が起きましたが、普段の公立中学校の朝は分刻みで動き、活動的であり、爽やかでもあります。

中学校の朝は賑やかです。
廊下で別のクラスに分かれてしまった子同士で話していたり、廊下の掲示物を見ていたり、クラスの中で座って朝読書の本を一足先に読んでいたり、教室の一角で固まってしゃべっていたり。慌てて、宿題をやっていたり。部活動を終えた子が慌てて戻ってきたり。その子にあったやり方で朝を過ごしています。

眠そうに目をこすって登校してくる生徒も、自分の机にに座ると日常モードに変わります。(ぼーっとしながらですが。)

 

先生の「授業開始前」の動きを読んでいただき、この「生徒の朝」の時間に先生があまり絡まないことにはお気づきになったと思います。
このように朝の時間帯も先生の姿が廊下で全く見えないわけではなく、環境に馴染んで存在しているという感じです。生徒と会ったら先生も元気に挨拶しているのが朝の風景です。

先生を目指す人、学校の先生は授業前何をしているのだろう?と思っていた方に、先生の朝の一例をお伝えできたら幸いです。
また、生徒を被害者にも加害者にもしないため、「何かあったら相談したくなるような先生」を目指していただけたら嬉しいです。
思春期は親にも色々話さなくなる年頃なので難しいのですが・・・。
意外とTwitterなどで一番本音を吐き出しているのかも・・・。

補足:「いじめアンケート」について

中学校では月に1度「いじめアンケート」を行っていました。
朝読書の時間に行い、伏せたままで担任が回収します。
書いてくれる時は担任と生徒の間で信頼関係がしっかり構築されたときではないかと思います。

いじめアンケートによって、いじめが発覚の件数をはかれるのか、「0件」というのは「書いて何も変わらない・我慢すればいい・たいした事ではない」と生徒が思っているのではないかなど、現場でアンケートを取っていた時には色々疑問を感じていました。

いやな思いや不快感を上手に表現できるよう、取り返しのつかないことが起きないよう、自分が誰かを追い詰めないよう、国語科の使命は想像力を付けたりすることもあるのかもしれません。

子ども達を被害者にも加害者にもしたくありません。
心にある闇を増幅させずに、小出しにできるよう考え続けていきたいと思っています。
相談しやすい母・近所の友達のおばさん・たまに学校に顔を出す先生になりたいです。


ミスチルの「タガタメ」の歌詞を最後にご紹介します。

”ただ涙をながし、瞼をはらし祈るしかないのか・・・”

子どもらを被害者に~加害者にもせずに~
 この街で暮らすため まず何をすべきだろう

でももしも加害者に被害者になったとき
できることといえば・・・

PTA役員はできません・・・ワーママには酷・・・【PTA役員にメリットを】

魔の役員決め。ワーママも専業ママも副業ママもパパさんも安心できるシステムはないのでしょうか?以下、私の実話。


✒教師の立場✒
4月の保護者会の後、「では、担任の先生~PTA選出のくじを引いてください!」と。その後、「今年度PTA役員に選出されましたので・・・」と保護者会欠席者のお宅にお電話をして今年度役員のお願いをしました。


✒保護者の立場✒
同じ日に、自分の子どもの小学校で保護者会が開催されていおり役員決めが行われていました。自分もくじで当たっていたらどうしようとドキドキ・・・。

 

PTA役員決め・誰もが安心できるシステムは?

f:id:yumimamanchan:20211111111217p:plain

 

PTAの仕事は重要!学校側も助かっています

PTAの仕事は学校と保護者、また地域との架け橋。
教育活動を円滑に行うために重要です。

教員では手の回らないこと(行事の時など)にサポートしたり、バザーで地域と学校をつないだり、緑化や美化の活動で学校の環境を良くしたり。
その学校によって、特色もあると思います。
実際にどんなことで私が助けられたかというと・・・。

年に1度の図書室の蔵書点検で助けられた

f:id:yumimamanchan:20211111173123p:plain

「司書教諭」といって学教の図書室を運営する役割を担っていた私。
といっても、その仕事のための時間が確保されているわけではないので、隙間時間にあれこれ考えて作業を行います。
図書整理員さんという頼れる相棒もいました。
ただ、「蔵書点検」という年に1度の大仕事は、どうしても人手が必要です。

こんな時に、PTAの本部役員さんがお手伝いを募ってくれて、膨大な図書室の本の総点検をこなすことができていました。

今でも、あの助っ人がなければどうにもならなかっただろうと本部役員さんの力に感謝しています。

合唱祭:保護者席の入れ替えを行ってくれた

f:id:yumimamanchan:20211111173142p:plain

大好きなイベントの「合唱祭」。
毎年、教員サイドの合唱祭実行委員を務めていました。
狭い体育館で行うため、学年毎の入れ替え制としていました。

教員は自分のクラスや学年を気にしつつ、司会進行の指導をしたりと全員なんらかの役割をもち運営に協力しています。

どうしても、保護者席の管理のところまで人員が足りませんでした。
そんな時に頼りになるのがPTAの役員さん!!
毎年の積み重ねでノウハウもあり、頼れる存在でありました。

PTAの仕事は平日の昼間が多い・仕事との板挟みに

ワーママがPTAで総スカンを食らってしまった話

f:id:yumimamanchan:20211111173224p:plain

このように、学校を支える上で不可欠なPTA活動なのですが、まるで部活動のように活発な代があったりということもあるようです。

学校にはPTA会議室がもうけられているのですが、「鍵をおかりしま~す。」と、毎日のようにお会いする保護者の方もいらっしゃいました。

これは、私の友人の教員の話なのですが・・・。
お子さんが3人いて、PTAも引き受けながら頑張っていました。
しかし、二人目のお子さんの時「部長職」をくじで引いてしまったそうです。
平日の集まりや、総会などもあり・・・。
多くの責務を同じ部会の方に頼ることになったそうです。
そうしたら、徐々に人々の目が冷たくなり・・・。
人間関係悪化となってしまったそうです。

 

話を自分に置き換えて・・・。

学校で教師をしていると、1日クラスをあけるのも申し訳ないような気持ちでやっておりました。出張で不在の日もあります。
他の先生に授業をもらってもらったり、自習プリントを作ったり。

学期に1日くらいは自分の家の都合で休まなければならない日も出てきます。
学校をあける日はできるだけ最小限に抑えて・・・。

そんな生活をしているのに、そこにPTA役員の仕事まで入ってきてしまっては、困ってしまいます。

それぞれ、事情はあると思いますが、理解してもらえる場合と分かってもらえない場合が生じます。苦しすぎる。。。

PTA役員免除の申請はあるが・・・

最近では、PTA役員の免除申請という制度が普及してきました。
PTAの会員に入らないという選択もあるようです。

幼稚園時代は、クラスの保護者全員の前で「役員ができない理由」を演説し、認められれば免除されるという制度がありました。
看護師のお母さんと一緒に「こんな仕事をしていて、勤務時間がこのようなのでできません。」とお願いさせていただきました。
※放課後の預かり保育&習い事のある幼稚園だったので、ワーママも数名おりました。

幼稚園時代は、役員をやりたいママたちや、できるだけ幼稚園に足を運びたいママたちがいて気持ちよく「OK~♪」と言っていただきました。
「仕事大変~?」なんて会うと声もかけていただいたり。

 

しかし、小学校になってくると、お仕事をされているママや様々な事情を抱えている家庭も増えてきます。なんとなく、役員を避けてのらりくらりとしているうちに子どもが6年生になってしまいました。

子ども1人につき1回の義務がるので、もう逃れられません。
「○○部だったらそんな大変じゃないよ。」とも教えていただきましたが、最後まで役員をやらずに6年生になった保護者はみな同じ立場の人ばかり・・・。

学校にもよると思いますが、PTA役員免除の申請はかなり例外的な措置といった雰囲気が。
逆に、多くの人がこの制度を利用したら、PTA自体が崩壊する!?

退職した今年、6年生の保護者として役員に

f:id:yumimamanchan:20211111173305p:plain

子育てとの両立の厳しさを感じ、教員を退職した今年、PTA役員を務めております。

くじ引きで「副部長」を引き当ててしまいました。
コロナのため、会合はLINE会議で行ったりと例年よりは少なくしていますが、やるべきことは沢山あります。

このPTAの職務を仕事をしながらやるのは酷だっただろうな。と思っています。
PTAはボランティアのようなものです。

学校への保護者参加は必要だと思います。
それは、授業参観や懇談会で十分だと思います。

最初にも述べましたが、PTA活動は学校側では大変有益なものと認識しています。
でも、PTA活動は、時間の拘束があるので「全員必ず」とか「一人一回」という圧力なんとかならないでしょうか。押しつけ合いではなく、決まる方法が欲しいです。

ワーママも専業ママも副業ママもパパさんも安心できるシステムは?

PTA会長はてなブロガー赤兎馬さんの記事を見てハッとしました。
PTAにメリットがあれば、もっとスムーズに決まる?

そこで私は以前から校長に「手伝ってくれるPTA役員には特権を与えてほしい」と提案していました。例えば、係の役があるから学校に車で来ても良いとか、腕章を付けていればグラウンドに進入して撮影して良いとかです。by赤兎馬さん

sekitoba1007.hatenablog.com

 

学校には、保護者の知りたいけれど知り得ない有益な情報があったり、入りたいけれど入り込めない領域があります。
その部分を解放して、PTAとwin-winの関係を築ければいいと思います。

 

今年の運動会では、コロナ対策のため入場制限を設けました。
そこで、PTA役員のシフトを作って入り口の管理をすることになったのですが・・・。

自分の子どもの競技も見たいので、できるだけ数は減らしたいという思いがでてきてしまいます。

そこで、PTA本部は考えました!
「運動会PTA観覧特別席を作る!!」と。
学校側も、運営と子どもを見るのを両立するにはと、OKを出しました。

その結果「お手伝い、やってもいいですよ~!!」という方が急増!!

PTA役員は大変なのだから、それくらい特権があってもいいと思います。
また、役員を引き受けられなかった立場としても、役員はおいしい仕事となれば、肩身が狭くならずに済みます。

 

まとめ:PTA役員にメリットを

f:id:yumimamanchan:20211111173331p:plain

例として運動会の観覧席を挙げましたが、他にも考えれば色々出てきます。
例えば、本部役員を経験された方は、卒業式は最前列を準備するとか・・・。
緑化を担当された方には、学校で作った野菜を持ち帰っていいとか・・・。

 

文部科学省では、「コミュニティー・スクール」といって、学校・保護者・地域のつながりを模索しています。現場では、「言葉ははやっているけれど・・・」といった感じでした。

www.mext.go.jp

地域と連携して、学校の先生の授業以外の負担が少しでも減りますように。
また、PTA役員が苦にならず、やってお得な職になりますように。
また、「PTA役員ができません」←もったいないですね~って言われるくらいになって、肩身が狭い思いをしなくてもいいように。なって欲しいです。

 

我が子が「推し」である保護者に、学校行事の「S席」を提供できるのは学校である

 

\元教員現在子育てママです!/

www.yumimamanchan.com

【受験準備】受験まであと3ヶ月:11月に学校側に話すべき事

11月は受験に向けての3者面談のピーク時期となります。
模試の成績から実力が客観的に分かってきて、志望校確定へと進みます。
この時期の学校側とのやりとりについて元教師が語ります!

受験校決定までの道のり【中学校との面談について】

f:id:yumimamanchan:20211014125710j:plain

入試準備:11月の面談での学校とのやりとり

先生側の立場より

学校側は、この時期どこに第一志望を決めたのか気になる時期です。
「進路指導」も先生の仕事の大きなものの1つ。
クラス全員のリストを作り、確かに進路が決まるよう準備しています。
進路については、もちろん子ども単独で決定はできません。
保護者と一緒に決めていきます。

11月の面談で困るパターン

⚠実力が不明。模試を受けたことがない
→学校の通知表だけでは偏差値ははかれない!!今からでも模試を受けてみましょう。

⚠スポーツ推薦希望だが・・・
スポーツ推薦は、習い事やクラブチームのつてがほとんど。
まれに、学校の部活動で優秀な成績を挙げた場合、学校経由で推薦が来る。
保護者の動きが必要になります!

 

⚠通知表の「1」をどうにかして欲しい
→成績の付け方には、私自身、色々疑問もありますが、各学校それぞれポリシーを持って成績をつけているので、受験のために数値を改ざんすることは決してないです。


⚠何も調べていない
もっと事前の相談で、「どんな学校がありますか?」の質問は有りです!しかし、11月になってからでは受け身すぎだと思います。
自分の進路のことなので、1学期あるいはもっと前から情報収集を!
きっと11月になってから悩んでいるパターンは、そんなに進路について興味がなかった方だと思われます。
自分の学校の卒業生がどんな所に行っているかから調べるのがオススメです。

 

⚠スケジュールの管理をしていない
→「漢字検定」加算が欲しいが既に「内申書」を書いた後の1月に結果がでるものを受けても間に合わない。第一志望の日程が重なっている。など。
全員のスケジュールをたて把握はするが、先生は40人分を見るので個人でしっかりやって欲しいところでもあります。

この記事の一番下に「受験にあたり調べて欲しいこと」をまとめておきました。

 

保護者は11月までにこんな受験準備を

①模試を積極的に受けておく

客観的事実があれば、面談をスムーズに進められます。
志望校の決定は、最終的には「合格可能圏」の学校に「進学許容」の学校があるかどうかという話し合いとなります。


②親子でしっかり話をする

三者面談の時、保護者ばかりが語り、進学する本人は何も話さないということがあります。進学後、中退してしまう生徒も増えてきています。
(そんなお知らせが学校に届いた時には、かなしい気分になります。)
受験前に、しっかり親子で話し合い、どんな学校生活を送りたいのか固めておくといいと思います。
お金を出すのは、保護者だと思うので、公立がいいのか私立にするのかという「お金」に関する話も、この際にしっかりしておくといいです!

③第一志望校を決めておく
まだ決定していなくても大丈夫ですが、「どこがあっていますか?」ではなくて、見つけておいて欲しいと思います。
どちらがいいか?という悩みには、応じることができます。

④併願校を考える
「浪人」にならないためにも、合格圏の進学許容の併願校を見つけて欲しいです。第一志望が決まっていて、客観的な模試の成績などがあれば、併願校は学校の面談で一緒に考えることも可能です。

 

⑤受験に向けての心構えをつくる
志望校やスケジュールが確定してくると、気持ちの変化が現われます。
一度、出願日程や出願方法などを確認して、スケジュールを立ててみるといいです。

 

⑥受験校HPから資料を取り寄せる

進学する学校によっては、在学中の学校からの「推薦書」や「報告書」などを必要とするところがあります。
取りそろえて、面談の時に持ってきて『「○月○日」に郵送しますので、先生は「○月○日にうちの子に渡してください。」など言ってくれると助かります。
受験学年の教師は、冬休み学校で生徒の受験資料を整えます。
最後は学校長の印鑑が必要なものも多いので、ギリギリだと書類作成が間に合わなくなります。
(私も、突然言われて、朝7時前に出勤し、校長先生を呼び出し印鑑をもらって30分後に生徒に渡したという経験があります。ちょっと困りました。)

 

さらに、関東に住んでいても
「酪農をやりたいから北海道の学校を受験します!」
「絶対甲子園に行きたい!四国の明徳義塾を受けます!」
という生徒もいました。

そういう生徒は夏から本格的に動き始めました。
志がある人は、早め早めに動くといいです。
ちなみに、二人とも合格。
きっと、今頃、活躍してくれていることと思います!

 

11月の面談の内容

担任として一番力を入れていたのは、「生徒の勉強へのモチベーションアップ」でした。

受験は、長丁場のため、何度もたるむ時期がやってきます。
三者面談というイベントにより、最後のゴールに向けて、その子に合わせたアドバイスをするのが、先生の一番の仕事だと思っています。

基本、受験のスケジュールについては保護者からの報告を聞くスタンスです。

(だから、公立の学校は受験のことを何にもやってくれないと言われてしまうのかも・・・。学校によって違いもあると思いますが。)

授業後に一人あたり20分程度の時間で行われる面談です。
人生にかかわる進路を決めるには、時間が少なすぎますので、どうかじっくりおうちでも準備をして臨んでください!!

 

【参考】受験にあたり調べて欲しいこと

 

・出願方法→WEB・郵送・窓口 のどれか。

・出願期間→1月からなのか?12月中か?など

・受験料 →金額と振り込み方法といつまで
(2回受けても金額が変わらない場合もある)

・写真  →WEBか貼り付けか・サイズは

・提出書類→通知表コピー・内申書・報告書・推薦書など学校によって違う

・受験日→場所や集合時間や受験教科も一緒に調べておく

・合格発表→WEBか学校に見に行くのか

・入学手続き→いつするのか入学金はいくらか

 

ちなみに、三者面談の時のお母様のファッションについては、あまり気にしていませんでした。派手でも地味でも私は「個性」だと思って気にしません。

ただ、次の人が待っているので、お互いに時間は気にしながらやりたいと感じていました。もし、決まらなかったら、お手数おかけしますが、別日程を取ったり、電話で対応することもできます。
一人ずれると、最後の方がどんどん遅くなってしまうので、そのあたりは意識して欲しいと思いました☆
そのためにも、事前準備をよろしくお願いします。

 

教師と保護者 両方の立場を考え「学校教育」について発信しています!

www.yumimamanchan.com

 

辞めるか続けるか:仕事・部活・習い事など

母親としては、子どもが「習い事を辞めたい」と言った時、複雑な思いをしています。

辞めたくてもその気持ちを乗り越えた方がいい場合と、無理して続けない方がいい場合うと両方あると思います!どちらがいいか。考えてしまいます。

 

教師を辞めたことを書いたら反響がありました。
きっと「辞めること」について悩んでいる方が読んでくださっているのだと思います。

www.yumimamanchan.com

辞めるか続けるか【仕事・部活・習い事】

子どもが習い事を辞めたいと言った時

どんな気持ちでモヤモヤしているのか、一緒に整理してあげるのがいいそうです。

成果が上がらなくなって辛いのか?
遊ぶ時間が欲しいのか?

どの選択がその子にとっていいのか・・・。

辞めたい理由は何か?

私には辞めてきた事が沢山あります。
まずは、最初入社した銀行。そしてせっかく試験を受けて夢を叶えてなった教師。
もちろん、子どもの頃の習い事はもう続けていません。

それぞれに辞めたい理由はありました。

辞めたい理由はどれ?

 
①自分の能力 :これ以上うまくならない、伸びない、出世しない
②気持ちの変化:他にやりたいことが見つかった
③自分自身の体:疲れている、時間がない
④人間関係  :周りの人と合わない、認めてもらえない
⑤条件・環境 :内容に不満がある
⑥達成感   :目標を達成した

この中のいくつかが重なっていた時もあると思います。

辞めたい→辞めて良かったこと【後悔のないもの】

自分が辞めた時の理由を当てはめてみました。

銀行員を辞めた時→①能力 ②気持ちの変化
教員を辞めた時 →②気持ちの変化 ③自分自身の体
習い事を辞めた時→①自分の能力 ⑥目標を達成した

 

もう少し詳しく書くと・・・

銀行員を辞めた時の気持ちの変化は、「30歳を目前にして、子どもの頃からの教師になるという夢にチャレンジしてみたかったという思いがこみ上げてきたから。」

 

教師を辞めた時の気持ちの変化は、「子どもが高学年になり、子育てに未練を感じたから。子どもが大人になってしまう前に、母として子どもとじっくり向き合う時間が欲しいから。」

 

両方とも、年齢との関係があり、「今しかできないかもしれない。」という内容がきっかけになりました。そして、「こうしている場合ではないっ!」という感じで、その時の仕事から新しいステージへと気持ちが動いて行きました。

 

【勝手な結論】気持ちが別のことに向かい始めていたら、辞めても後悔はない!
恋人との別れじゃないけれど、潮時なのかもしれないです。去った気持ちは追わなくとも良し。

辞めたい→辞めなくて良かったこと

高校時代の部活(合唱の全国大会に向けて練習していました。)

部活を辞めたかった理由→①能力 ③自分自身の体 ④人間関係

100人くらいいる集団の中で埋もれてしまい、自分の価値が分からなくなり、自分一人くらい辞めてもいいかな。という気分になりました。
しっかり教えてくれる先輩、今まではそのような上下関係を経験したことがなかったので、勝手にプライドが傷ついてしまいました。
更に、周りのレベルが高くて、ついて行けないというマイナスな感情もありました。
そして、高校3年生の12月が大会ということを知り、そんなの勉強と両立できるはずないっ!って思いました。

 

「もう辞めよう!」と何度も思いました。

でも、この時は、他に何かやりたいことが見つかった訳でもなく、自分のプライドが傷ついていて逃げたい気持ちでいっぱいだったと思います。
周りの友人は何人か辞めましたが、なんとなく辞める勇気もなく・・・。

最終的には、①能力 ③自分自身の体 の理由の辞めたさは最後まで続きましたが、引退まで続けることができました。

辞めたい気持ちを乗り越えた結果得られたものは、大変大きかったです。
「自分を語れる一つのエピソード」となっています。

【勝手な結論】他のことに気持ちが奪われたのでなければ、やり遂げる選択も有り!!

 

辞めたくて苦しくても乗り越えて欲しいのはこれ!

自分の能力の限界【これ以上うまくならない、伸びない、出世しない】

オリンピックを見た時、「なんてすごい方達なんだろう。」と思いました。
どんな壁でも乗り越えて、金メダルを目指す精神力。
全員があのようになれるわけではなりません。
やはり、メンタルも世界レベルなんだと思います。

どんなに自分に才能や能力のあることだって、上には上がいます。
きっとステージが上に行けば行くほど、限界だと思う回数が増えるのだと思います。

もし、一度でも「才能あるかも?」って思った事柄だったら、今はうまくいっていなくても続けて欲しいと思います。
小さい頃テニスやサッカー、水泳が得意で、でも何かのきっかけで辞めたのだとしたら
人と勝負するのではなくて、趣味でもいいからまた始めてみても!!

私は、かつて「習字の才能あるかも?」と思ったことがあるので、最近また習い始めました。楽しく続けようと思います。

 

会社に勤めていて、最終的に出世できるのには「運」もあるなと思いました。
能力や力があっても、昇進できなかったり・・・。
「人知らずしてうらみず〈論語〉」辞めたい時もあると思います。

先生も、生徒とのコミュニケーションだったり、教科指導だったり自分の強みがあると思います。素敵な先生達、もし一時的にへこんでいるのであれば続けられるよう応援しています。

乗り越えて欲しいこと!

自分の能力

「これ以上うまくならない、伸びない、出世しない」という思い!


習い事の辞め時は?

他にやりたいことが見つかった時や目標を達成した時

習い事にかけられるお金や時間は限られてくると思います。
あれもこれも全てはできません。
達成感を持って次のステップにつなげられれば、自己肯定感につながると思います。

子どもの頃の習い事が、大人になってからの趣味につながったり、大変なことを乗り越えた経験が自分の粘り強さや芯の強さになってくれたら嬉しいです。

逆に、一度始めた習いごとは、簡単には辞めずにちゃんと理由を付けて「卒業」させたいと思っています。

習い事の辞めどきは?

他にもっとやってみたい事が見つかった時や、目標を達成した時!

そして、いつか趣味として楽しんで欲しい。

私なりに、
辞めたい気持ちを「乗り越えた方がいいか」or「チャレンジした方がいいか」まとめてみました。

 

始めたばかりのブログライターですが・・・
きっとどこかで【①自分の能力 :これ以上うまくならない、伸びない、出世しない】の壁がやってくると思います。「自分の限界」を超えていけるよう、記事を書き続けたいと思います。あるいは、趣味にしていけたらいいと思っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。