マヨ決めGO!ゆみママblog

迷って【マヨ】【決め】て、Let's【GO!】/もと中学教師ママの「子育て/家事/仕事のTry&Error&Challenge」ヒント集

子連れ旅行:47都道府県の旅
学校・教育・先生の仕事・ワーママ
子育てのこと
40代からの家事・趣味・夢

0歳クリスマスプレゼントは「歯固め」で良かったです

0歳のクリスマスプレゼントは必要?

0歳のプレゼント、何にしたらいいか?楽しい悩みですよね!

0歳クリスマスプレゼントは「歯固め」で良かったです

\実用的だしすぐ使えるよ!/

歯固めは何ヶ月頃から使えるか?

個人差はありますが、あかちゃんは3ヶ月くらいから手でつかむことができるようになります。

そして、なんでも口に持って行ってたしかめようとし始めるので、最初のおもちゃがサンタさんからの初めてのクリスマスプレゼントの「はがため」で良かったです。

息子3ヶ月の頃「リッチェル歯固め」 通称:かめかめ

f:id:yumimamanchan:20210907081402p:plain

上の子は2ヶ月頃から「乳児湿疹」にも悩まさせていました。

保湿をしたり気にしていましたが、やがて過ぎ去っていきました。

下の娘3ヶ月の頃「コンビ歯固め」通称:かみかみ

f:id:yumimamanchan:20210907081427p:plain

持ち手の細いこの歯固めを握るようになりました。

歯が生えたのはいつ?はがためって必要?

歯が生え始めたのは、

息子:8ヶ月と11日

娘 :7ヶ月と24日

 

と私の子育ての記録に書いてあります。

 

下の2本、ちょこっと生えてかわいかったな♡

身近に赤ちゃんがいなかったので、下の歯から生えてくるってことすら、分からずにいました。

 

当時は、何が何ヶ月くらいでというのが気になっていました。

同じ月齢の子で、あっという間にお座りしたり、ハイハイしたり。

今思えば、そんなに気にすることでもなかったと。

※あきらかに発達に遅れがある場合は、検診時に相談することもできます。

 

歯の生え替わりは、今でも妹の方が早く、2歳年上の兄と同時進行のような感じです。

兄弟でもかなり個人差があります!!

細かいことは気にしなくて大丈夫です。

歯固めの選び方

・持ち手が細く握りやすい

・口に入れても安全

・洗ったり消毒したりしやすい

・信用しているメーカーのもの

息子の時の歯固め かわいい!

ホルダーが使い回しできて良かったです。

オーボールをベビーカーに付けるときも、このリッチェルのホルダーを使いました。

コンビは私の大変信頼していて大好きなメーカーです!

オーボールも握りやすく、ファーストトイとして大人気です!

歯固めは何のために使う物?

\0歳児とはがための「かめかめ」/

起源は「歯固め石」という歯が丈夫で長持ちするという願いがこめられた石だそうです。

おしゃぶりとは違い、噛むことを目的にできています。

「歯ぐずり」というのがあり、歯が生えてくるときに違和感がある?それを解消する効果もあるようです。

はがためを「初めてにぎった~」時の感動は忘れられません

赤ちゃんは忖度しないので、せっかく与えられたものでも親の期待に応じて使ってくれません。

いつまでもコロンと転がっている歯固め・・・。

・・・せっかくの0歳のクリスマスプレゼントなのに・・・。

それを初めて手に取り握った時は感動でした!

思い出深い「初めてのクリスマスプレゼント」のお話

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

\シャンパン「ヴーヴ・クリコ」と「はがため」/

この時は、授乳中でですが、アルコール摂取いたしました(^^ )


\クリスマスは「搾乳機」と「ミルク」も準備/

新生児との生活は大変!!たまには息抜きも♡

写真もいっぱい撮って、赤ちゃんとのクリスマスを楽しんでください!

・・・この後、あかちゃんがなかなか寝なくて夜中起きていた可能性もありますが(^^ )

\Xmasのアレンジメント/

\教育費の記事/

\産休中のことを書きました/

\我が家は2歳差育児です/

\家族そろって47都道府県を制覇したいです/

www.yumimamanchan.com

産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】

子育てにはお金がかかります。

妊娠中に将来のお金のことも考え「学資保険」に入りました。

上の子の受験が終わり、二人目の子の入塾を控え、子どもが小さいうちに「学資保険」に入っておいて良かったな~。と感じていますので、今回はそのことを記事にします。

産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】

☆この記事の筆者の自己紹介

大学卒業後銀行へ就職
ファイナンシャルプランナー2級を取得
→公立中学校へ転職/国語教師16年間
→現在は子育てのブログを書いているゆみママと申します(^^)

子育てにかかるお金【教育費】

妊娠中に私なりに教育費予測を立てました

いろいろな統計がありますが、私は、余裕をもって(?)

子ども一人あたり年間

公立中学で150万、私立中学で400万

公立高校で125万、私立高校で300万

国立大学で250万、私立大学で500万

と試算しました。

(色々な雑誌を読んでざっくりと。)

 

雑誌類の学費調査の根拠は『文部科学省「こどもの学費調査」』に基づいていることが多いです。習い事や塾代や部活動の資金も含んでいる物もあり参考になりました。

子供の学習費調査:文部科学省

 

習い事や旅行、被服費など、家庭によって重視する部分は違ってきます。

お金の使い方は、家族の個性が出てきますし、夫婦でも考え方が違うと思うので、家族で考える時間が持てるといいと思います。

子育て資金「教育費」予測と実際

長男は、中高一貫校で塾は鉄緑会に通っています。

今後、夏期講習など全て受けたとしたら、塾代だけで中学在学中に150万円かかるかもしれません。

試算では大目に見積もったつもりが、そうでもないことが分かってきました。

※「鉄緑会」塾代1ヶ月分 1教科 15,900円/3時間
 (5,300円/1時間と考えると、すごい高い訳ではないと思うのですが・・・。)

中学校の塾代の前に・・・

小学6年生9ヶ月間の日能研代は、約95万!(4月から12月まで)

1ヶ月に換算すると10万円くらい(講習・テスト費用含む)。

受験は結構出費が嵩むものです。

子育て中で貯金ができる時期は

1.独身時代から夫婦だけの時代

2.こどもの幼少期

3.こどもの独立後

と言われています。

人生に3回ある「タメ期」を見逃すな: 日本経済新聞

私自身は、夫婦だけの時代は将来の資金のことなどはそこまで考えておらず・・・。

「妊娠」をきっかけに「将来設計」に目覚めました!!

(FPを取得していたので、家庭のバランスシートのことも気にかかってはいました。)

0歳の時にアフラックの学資保険に加入しました【上の子の時】

お金を貯めるコツは・・・「給与天引き」にしてもらうことです。

余ったお金を貯金しようと思ってもうまくいかない人にはおすすめです。

天引きしてお金をためつつ、所得控除してもらうものは「学資保険」の他にも「つみたてNISA」や「iDeCo」などがあります。

\この本は分かり易かったです/

アフラック夢見るこどもの学資保険

14歳と17歳でお金を受け取れる契約にしました。

※学資年金の受け取り方は様々なタイプがあります。

アフラックの返礼率は105%~107%くらい。※お調べください。

つまり、100万円積み立てるとプラス5~7万円で戻ってくるという計算です。

学資保険は所得税控除できますので、生命保険の控除枠が余っていたら、更にその分の税金もお得になります。

妊娠中に学資保険の手続きをすることもできます【下の子の時】

新生児の時は、24時間体制の子育てになりとっても大変です。

上の子の時、それを思い知ったのと、上の子の時に「学資保険」のことを良く調べていたので、二人目の子の学資保険は「出生前加入」にしました。

学資保険出生前加入とは

出生前加入は、母子ともに健康で妊娠経過に問題がなければ出産前でも加入できるという制度で、一般的には出産予定の140日前から学資保険に加入できる保険会社が多いです。

学資保険に入るなら妊娠中?出生前加入のメリットとデメリット-学資保険の豆知識

 

新生児の時は、24時間体制の子育てになりとっても大変です。

上の子の時、それを思い知ったのと、上の子の時に「学資保険」のことを良く調べていたので、二人目の子の学資保険は「出生前加入」にしました。

140日前というのは、妊娠6ヶ月くらい安定期に入ったことになります。

ソニー生命の学資保険

出生前加入のメリットは、契約が早いほど保険料が安くなるということです。

だいたい上の子と同じくらいの金額を月々の天引きにしました。

ソニー生命を選んだのは、当時の学資保険で勢いがあったからと、リスク分散のため同じ商品ばかりに固めないためです。(上の子がアフラックだから。)

ソニー生命の返戻金は、MAX108.7%となっています。※お調べください。

共働きの場合、こどもたちの学資保険の引き落とし口座は夫婦で分ける【年末調整】

 



学資保険は年末調整で税金控除の対象となります。

ただし、生命保険料控除には上限があります。

どれだけ保険料をかけているかにもよりますが、夫婦共働きの場合でこども二人以上の学資保険をかけているとしたら、天引き口座は分けておいた方が税金控除額を使い切れる可能性があります。

学資保険は年末調整で生命保険料控除されますか?控除額や申請方法を教えてください。【保険市場】

 

\初めてのクリスマスプレゼント/

産休中に教育費プランを立てておくと安心

子育てにかかるお金、もしかしたら「こどもの幼少期」は貯め時かもしれません。

子育てにはお金がかかりますが、子どもから与えられるものはとても大きいです。

生きがいや、働くためのモチベーションにもなっています!

どうにかやりくりして、子育てライフが楽しめますように!!

 

教育資金への恐怖で、少子化が進まないことを祈ります。

〈関連記事〉

子どものために必要な諸金額については下記の記事で詳しく解説されています。あわせてご確認ください。
参考:子どものために必要な貯金額はいくら?貯金の開始時期と効率的な貯め方をご紹介|マネーFIX|人生におけるお金の課題を解決するサイト」

moneyfix.jp

\こちらもご覧ください!/

\金融教育/

\今の時代はやっぱりNISA/

NISA初心者ママが株を買うハードルを乗り越えるまで【投資デビュー】

株にはチャレンジしたことのないNISA初心者ママだった私。

始めるか半年くらい悩んでいたので、購入銘柄もだいたい決めていました!

やっぱり株を始める!っと決心してからものの10分くらいで株主となりました。
(楽天証券への手続きは、夏頃に済ませてありました。)

銀行に預金していたお金を「投資」に回すチャレンジ、やってみませんか?

NISA初心者ママがたったの10分で株を買いました【一般NISA】

投資を勢いで始めるなんて、このタイトルなんか危険?

株を買うのに使った時間は10分ですが、半年くらい前から「NISA始めようかな?」と悩み続けていたので、株の衝動買いではありませんよ~。念のため。

追記:育休中の2014年頃にもと勤務先の銀行で口座だけ作ってあったことが判明・・・。株を買った翌日、NISA口座が使えなかったというメールが来たことにより判明しました(;゚ロ゚)
私のようにNISA口座だけ作っていて使っていない人も結構いるそうですね。

NISAを始めるか迷っていましたが、日経新聞の記事を読み、「政府もNISAに力を入れている!」これからきっと日本に投資家が増えて行くだろう。→株価も上がるかもしれないと期待をして「株を買う!」と決めました。(2022.12)

追記:やっぱりセンスなしかも・・・。思い切って買ったトヨタ株、買った途端に1年4ヶ月ぶりの安値!!
追記:株価って分からない!下がったタイミングの追加購入が吉となりました。【楽天証券で買ってます】
追記:株デビューから1年。当時1,800台まで落ちていたトヨタ株が、2,900まで上昇♪ビギナーズラック。
   株は「塞翁が馬」。一喜一憂しないようにしないと・・・ですね。

 

\2022/12/13日経朝刊/

www.nikkei.com

追記:2024年1月より新NISA制度がスタートしています。

www.rakuten-sec.co.jp

 

子どもに「ついにNISA始めたよ!」と報告したら、

「NISAにちょくちょくお金を貯めて行けば、どんどん増えていくっていうのだよね!ついに始めたんだね。」

 

話しているうちに、

「NISAって『税金対策』ってこと、ちゃんと認識していないっ。利子にかかっている税金が非課税になる口座がNISA口座よ~!!」

って突っ込みたくなってきました。

 

NISAにも「積み立てNISA」と「一般NISA」と「ジュニアNISA」があって、2024年からは「一般NISA→新NISA」になって・・・。

 

・・・と、

いろいろ説明したかったけれど、

 

「運用のプロが株価の上がりそうな株とか安心な株をセットしてくれていて、その株セットを「NISA口座」に買い貯めていったら、想像以上に増えるかもしれないし、減っちゃうかもしれないし・・・。」

と投資信託の話を簡単にして済ましてしまったのでした。

 

「節税」だの「投資」だの、今後ゆっくり実践で教えようと思います。

\子どもへの金融教育/

\この本のタイトルのイメージが強かったかな?/

積み立て投資枠(旧:積み立てNISA)ではなく、成長投資枠(旧:一般NISA)にしたのはなぜか?

成長投資枠を使い短期で収益を上げたい(ダメ元で)

本屋に並んでいる「NISA」関連の本のタイトルを見ても、

「NISA」=「つみたてNISA」というイメージが出来上がっているように感じます。

 

積み立てNISA(積み立て投資枠)は長い期間をかけて(基本は20年間)、堅実にお金を貯めて行きたい人向け。

私は、じっくりため込むのではなく「投資」をしてみたかったので、リスクはありますが「株」にも投資ができて、年間240万円(旧制度では、年間120万円まででした)の枠のある「積み立て投資枠」(旧:一般NISA)を選びました。

※つみたて投資枠(旧つみたてNISA)は年間120万円までで、個別の株ではなくパッケージになったものを買うことになります。

 

一般NISAの概要 : 金融庁

つみたてNISAの概要 : 金融庁

\iDeCoもつみたてニーサも年金の補填のイメージです/

※iDeCo(イデコ)も節税対策の一つになります。

給与所得のある人にとって、iDeCoは掛け金が所得控除となる制度のためメリットがあります!

私の場合は、現在日本の企業からの毎月の給与所得はないため、節税効果のないiDeCoは対象から外しました。

配当や株主優待に興味があった

メガバンクで1年間100万円預けると、税引き前の金利は20円 税引き後は16円の利息がもらえます。(金利0.002%)

たまに通帳に利息○○円・・・。

「株を持っていれば、配当金や株主優待が受けられる」という知識は前々からもっていました。

高配当株なら、100万円で1年間20,000円くらいたまるかも?(株が暴落しなければ!)なんて計算したことも。

 

「日本人には、貯蓄から投資が浸透していかない。」と言われています。

私の場合の理由は、

・忙しすぎたから

・リスクを負いたくないから

最近、新聞を読む時間ができてき「投資」にも目が向くようになりました。

リスクを取らなければ、成功もおさめられぬのだ~。

投資信託ではなく「株」を買いたかった

三菱UFJ信託銀行に勤めファイナンシャルプランナー2級を取った頃、投資信託を買いました。

その後、教員に転職し育児と仕事で投資のことなどそっちのけになり・・・。

結果、投資信託を20年近くずっと放置していたら、20万円分買っていたものに13万円の益が出ていました。

普通預金の利息ではつかない利益です。

このように、かつて投資信託にはチャレンジしたことがあるので、今度は自分で銘柄を選ぶ「株」にチャレンジしてみたいという思いがありました!

応援したい日本の企業があった

若者の投資家には米国の株が人気だそうです。

米国株、若者に人気 楽天証券では投資家が数倍以上に(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

迷いましたが、「日本の企業」に投資しました。

応援の意味も込めて!!

私の微々たる応援の気持ちが企業に届きますように。(見返り待っています♡)

 

 

 

NISAは何歳からデビューできるか?

株式投資の利益などが非課税になるNISAは、18歳からデビューできます。

高校生で金融教育がスタートした直後、チャレンジしてみようという人もいるのではないでしょうか。

チャレンジには「失敗」することもあるかもしれませんが、勉強のつもりで「投資にチャレンジ」してみるのもいいと思います。

いきなり大金でスタートするのではなく、お小遣いの範囲で。

いつか資産家になったら、その時の勉強の成果を発揮して大金を運用するという夢があってもいいですね!

※ジュニアNISAなら、0歳から17歳のお子様でも口座を作ることが可能でしたが、2023年末に終了しました。

NISAを始めることをためらっていたのはなぜか?

つみたてNISAで堅実に老後資金を貯めた方がいいかもしれない

「一般NISA」にするか「つみたてNISA」にするか、決めかねていたからです。

年金を当てにせず、自分で老後資金を貯めないとならないと言われています。

※2024年「新NISA」がスタートし、「一般NISA」と「つみたてNISA」という2つのNISAの間で迷う必要がなくなりました。

↓↓↓

図の引用元:毎日新聞 NISA拡充へ 投資額上限360万円、生涯分1800万円に引き上げ | 毎日新聞

 

つみたて投資のNISAならリスクが低い。

なぜなら、プロが運用する投資信託をドルコスト平均法(=価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量が多く、価格が高い時には購入量が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できる)で長期に渡って運用する制度だからです。

ドルコスト平均法とは?(投資信託のギモン解決集):三井住友銀行

 

教員を辞めてしまった今、老後資金が十分かと言われたら、自信はないです。

この先、更に子ども達の学費や塾代などは増えて行くでしょうし・・・。

二人の子どもが大学を無事卒業するまでの予算も計算しておかなくてはなりません。

堅実にプロが運用する「投資信託」を長期間かけてコツコツと買っていった方がいいのではないか。

今から5年間で株初心者ママの私が、優良銘柄を発掘して稼ぐ自信はありませんでした。

※追記:新NISA制度に移行したおかげで、この悩みは「一般投資枠」か「積み立て投資枠」かという悩みへとつながっていきます。

こちらについては、また記事を書きます!

せっかくの貯金が目減りする可能性は0ではない

「投資」をするということは、資金が目減りするというリスクを負わなければなりません。

「日本人には、貯蓄から投資が浸透していかない。」

 

私はせっかく貯金したお金が減ってしまうのはいやです。

金利は低くとも、減ることはない銀行に預けて置く方が安全だよね~と思ってしまいました。

この先、日本経済は伸びて行くのか・・・。

景気はどんどんよくなって欲しいけれど、そこまで期待していいのか分からない・・・。

→リスクをとらなければ、倍増もあり得ない。

追記:株を買って1日目 いきなり2,500円も増えている♪と思ったら、週明けたらなんと19,700円も下がっています。それが「株」。決して一喜一憂してはなりません。

長い目で見ます。それでも、益はでないかも・・・。そでが「株」。

株を買ったことがないからやり方を調べるのが面倒

初めて投資信託を買った時は、銀行の窓口で相談しながら手続きをしました。

窓口は時間かかるし、ネットの方が手数料安いし・・・。

 

今回は、一人きりでネットで証券会社から「株」を買うというところまでは決めたのですが、実際に取引を始めるまでちょっと面倒になってしまいました。

→私のようなNISA初心者はここでつまずくのかしら・・・。まずは動くこと。

どこの証券会社がいいかわからない

調べる時は、とりあえずネットでググります。

すると、ネット証券は

①楽天証券

②SBI証券

の2択かな?と思えてきました。

FP2級保持者とは思えない、ざっくりとした判断で、「多くの人が利用しているものは安全。」と思うことにしました。

いやいや、忘れもしない、私が銀行に入社する2年前「山一証券」が破綻したぞ・・・。

新人研修で私に日経新聞の読み方を教えてくださったのは、元山一証券の社員だったお姉さんでした。山一証券破綻後、銀行に転職。(彼女はその後、私の勤めていた銀行で支店長にまで上り詰めております!!)

 

ブログ開設の時、「楽天銀行」の口座を作って、楽天経済圏に片足つっこんでいたので、「楽天証券」でNISAを始めることに決めました。

→楽天で株を買った後、銀行でNISA口座を作っていたことが発覚。

2024年に一本化されるなら、つみたてNISAも使うことを視野に入れて、投資信託に昔から力を入れている三菱信託銀行のNISA口座を使おうかと考え直し中。

 

 

なぜ今NISAを始めたのか?

若い人が投資に興味を持ち始めている

Z世代(1990年~2012年生まれ)のお金と投資に関する意識調査に興味を持ちました。

我が子は兄がZ世代、妹はその次のα世代ということになります。

私が、Z世代の投資に関する意識調査から読み取ったことは、

「投資に興味はあるけれど、ちょっと難しくてついていけないっ!」という感情。

スマホでも何でも、「みんなが~」につられていく子ども達。

ファーストペンギン(だれかが最初に飛び込めば・・・)に続いて、どんどん投資家になっていくと予想しました!

金融教育で投資のことを教え始めている

成人年齢が18歳となり、18歳でも親の同意なくクレジットカードが作れる

・2022年4月からは、高校の家庭科で「金融教育」

高校向け 金融経済教育指導教材の公表について:金融庁

投資について授業で習うと、「投資」も「貯金」のように身近な事になっていくのではないでしょうか。

我が子にも、「投資」については「やってごらん」というつもりでいます。

そのためには、先に自分でもチャレンジしてみようという思いもありました。

NISAはどこで始めたか?

NISA口座(運用利益が非課税になる口座)は、一人一つしかもつことができません。

スタート時、どこで始めるかはちゃんと決めておかなくてはなりません。

 

主人は、既に夫婦の老後資金用としては奇をてらわず、銀行でNISA口座を開設していました。(全く使っていなかったので、今後つみたてNISAをスタートさせます!)

 

私名義のNISA口座は・・・

「楽天証券」でスタートすることにしました。

先ほども書きましたが、

①楽天証券

②SBI証券

のネット証券2択で勝手なる安心から決定・・・。

楽天証券でNISAを始めるメリットは?

楽天経済圏に入っていた

楽天経済圏に入ったきっかけは・・・

もちろん、ブロガーの方に楽天経済圏の方が多く影響されたのもありますが、もしかしたら、「マイナンバーカード取得」にも関係しているかもしれません。

マイナポイントは楽天カードに頂きました!

\楽天カード:マイナポイント2万円をGetでお財布購入!/

\楽天カード/

その後、ブログ収益の入金先として「楽天銀行」を開設し、ついでにもしかしたらNISA始めるかもしれないと思って「楽天証券」も開設していました。

このように、あまり深く考えず、ポイント目当てで「楽天証券」の口座を作っていたのでした。

(これで、いいのか、FP2級の私!!)

「楽天銀行」と「楽天証券」両方の開設でお得なマネーブリッジが使える

16年間勤めた公務員を辞めて、「退職金」にはあまり手をつけていない状態です。

すぐに運用しようという気にはなれず、とりあえず銀行に入金。

最初にも書きましたが、

「メガバンクで1年間100万円預けると、税引き前の金利は20円 税引き後は16円の利息がもらえます。(金利0.002%)

たまに通帳に利息○○円・・・。」

すぐに使わなくてはならないお金ではないので、せめて利息をもう少し・・・。

そこで知ったのが、「マネーブリッジ」。

 

「楽天銀行」と「楽天証券」の口座を作って連携させておくと、普通預金の金利が0.1%に上がります。(2022/12/16現在)

100万円預けると、税引き前の金利は、1年間で1,000円という計算になります!!

今日、メガバンクの金利を調べたら、年0.001%(2022/12/16現在)でした。

1年間で10円より1,000円の方が嬉しいですよね。

「楽天証券」は手数料が安い

※最新の情報はお調べください(2022/12/16現在の手数料)

例えば、100万円分の株を買ったとすると、楽天証券では275円の手数料がかかります。

一方野村證券では1,048円の手数料となります。

こんなことも、「楽天証券」でNISAを始める決め手となりました。

きっと、野村證券で株式売買をしているような方は、楽天証券では売っていないような銘柄を買いたい方など、プロの方達なんだと思います。

私のような素人投資家は「楽天証券」で十分かな~と思いました。

\楽天証券/

引用元:手数料 | 楽天証券

\野村證券/

引用元:オンライン専用支店の手数料|商品・サービス|野村證券

「楽天証券」なら銀行より多くの銘柄から選べる

一番手軽にNISAを始めるとしたら、わざわざ「証券口座」を開設しなくてもできる「銀行ニーサ」だと思います。

現に、主人のNISAは銀行の積み立てNISAで放置です。

手間を掛けずに、税金優遇の老後資金を考えているのなら銀行NISAの「投資信託=株のパッケージ販売のようなもの」で十分だと思います。

三井住友銀行や三菱東京UFJ銀行では、限られた投資信託の販売しかしていないと認識しています。

今回は、個別の銘柄の株を自分で選びたかったので、銀行のNISAはやめました。

初めてのNISA、銘柄の選び方は?

ここは、まだ勉強中の部分です。

今回、自分が知っている会社に「今後も日本の中心となって頑張って欲しい」という気持ちと見返りを込めて銘柄を選びました。

知っている会社に投資をしたので、10分で決まってしまったのだと思います。

具体的には・・・豊田自動車とあと2つ。

そして、これらの企業に安定を求めつつ、これからの若い人達も投資をして応援するだろうという期待も込めています。

 

1年間の価格の変動も見ました。

5年前に比べると、どの銘柄も値上がりしている印象です。

この先どうなるかが分からないのが株価(専門家はきちっと分析しているでしょうが。)。

思い立った日が吉日と思い、10分で決断です。

追記:最初にドカンと買わなかったことが功を奏しました。

買った途端、値下がりが続いたのです。

下がり続けたある日、買い増しを決意。

忍耐の半年間を経て、今はプラスに転じています。

初めてのNISA「楽天証券」での操作は簡単でした

【楽天証券のNISA口座で株取得までの手順】

①株の銘柄を決める(「東証」の株で決めました。)

②数量は100株単位なので、予算を考えて100株か200株価決める

 ※一般NISAの年間の枠は120万円までです

③「指値=さしね」を選択して、現在の価格からちょっと安いところに設定

④条件執行は「本日中」を選択→もし今日「指値」まで下がらなかったら買わないという指令

⑤「口座」は「NISA」を選択

⑥同時にセット注文→予約しない

⑦取引暗唱番号(口座を作った時に決めたもの)を入力

⑧証券取引が行われている15時までに「指値」まで下がったら約定

→「楽天銀行」のマネーブリッジにより、銀行から証券会社にお金が引き出されます。その際、金額に応じた手数料もかかります。

 

このようにして、この日は14:30分くらいから急に株の取引をスタートをして10分程で作業を終えて、後でメールを見たら「約定」買い付けが済んでおり株主になっていたのでした!!

晴れて株主!投資家レビューです☆

 

追記:ついに配当金が入りました!

トヨタ株 300株(3月末の決算分なので4月以降に買い足した100株分は今回入っていません)で、10,500円の配当。

残念ながらNISA口座ではないので(理由は下をお読みください。)、税金2,133円が引かれて、8,367円の入金でした。

つまり、100株だと2,780円の配当金ということになるでしょうか?

 

次は、9月末の中間決算分を11月末に入金してもらえます。

平均取得単価を見ると、決していいタイミングで買ってはいませんが、今後のことや「配当」を考えると「脱普通預金」してよかったと思っています。

追記:NISA口座は一人1つしか作れないで失敗!

昨日10分で株を一般NISA口座で購入し、さ~後はしばらく寝かせて♡と思っていたら、

楽天証券からこんなメールが・・・。

「すでに他の金融機関でNISA口座開設済みのため、弊社では開設することができません。」

いつ、どこでNISA口座を作ったか、記憶にない・・・。

NISA口座をどこで作ったか記憶のない人は、

①心当たりの金融機関をあたる

②所管の税務署に出向いて書類を出し調べてもらう

のいずれかだそうです。

 

私が懇意にしている金融機関といえば、元勤務先の某銀行です。

早速電話してみると・・・

「はい、確かにNISAの口座をつくられております。」とのこと。

おそらく育休の最後に銀行に行き勢いで作るだけ作って、その後は仕事が忙しすぎて存在すら忘れてしまっていた。(私が育休復帰した年は、丁度NISAが始まった年です・・・。)そんな感じだったかもしれない(;゚ロ゚)

 

晴れて株は買えましたが、今は「NISA口座」ではなく「一般口座」にありますでの、恩恵はうけられなくなります。

そのまま銀行でNISA口座を使うか、また考え始めてしまったのでした。。。

※追記:最初の1年間は銀行のNISA口座を使い、2024年NISA一本化のタイミングで、「楽天証券」に移しました(^^)v

2024年1月から新NISAに変わりますが、今から始めるデメリットはありません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

\楽天経済圏はこちらから/

\金融教育/

3歳女の子のプレゼントはプリンセスブームに乗りました

ディズニープリンセスブームは、2歳頃から始まり小学校低学年くらいまで続きました。

当時「サンタさん」が叶えてくれた夢、親子で楽しく共有できて良かったです♡

3歳プリンセスブームが本格化《女の子へのプレゼントをブログで紹介》

\満を持して8歳でビビデバビデブディックデビュー/

ディズニープリンセスになれる場所といえば、「ビビデバビデブディック」です。

ここでは3歳からプリンセスになれますが、デビューは急がなくても大丈夫!

ドレスを着て、パーク内を歩けるようになってからがオススメです。

ディズニープリンセスになりたい!ビビデバビデブディック3歳デビューは早い?

ドレスを着たお姫様への憧れってとってもかわいいと思います。

ディズニープリンセスへの変身といえば「ビビデバビデブディック」♡

 

ディズニーランドに行くと、プリンセスのドレスを着た女の子達に何人も出会います。

娘「私も、ドレスを着たいな・・・。」

母「あのドレスと靴で1日ずっと歩ける!?」

 

→きっと無理。

我が家の場合は、小学校2年生までビビデバビデブディックを我慢して正解だったと思います。

「アナ雪ブーム」に乗った2歳児:保育園への車の中は「Let it GO!」を聞きながら

2013年の「アナ雪ブーム」。

息子の園でも「エルサ」人気はすごかったです。

当時、2歳の娘も「ありの~♪ままの~♪すがたみせるのよ~♪」と歌い出しました。

保育園までの車の中の曲のリクエストはもちろん「Let it go」。

\お話は絵本で読んでいました/

アナのドレスは「オムツ卒業記念」

\2歳児のオムツ外し/

プリンセスに憧れたおかげで、オムツ外しが加速しました。

トイレトレーニングでトレーニングパンツを頑張っていた時、

「自分でトイレに行けないと、ドレスが濡れちゃうね・・・。」

「ドレス着るためにがんばろ~♡」

娘は、アナのドレス欲しさにトイレトレーニングを頑張りました!(物欲!?)

3歳のクリスマスプレゼントは「アナと雪の女王」のメロディー絵本

\パジャマのままで・・・/

3歳くらいになると、ディズニー映画を最後まで理解して(?)見られるようになってきました。

でも、ストーリーよりも「エルサの魔法」や音楽に興味があるようでした。

そこれ、「アナと雪の女王」の音楽を自分で何回も再生した娘にはサンタさんから「メロディー絵本」が届きました。

ちなみに、お兄ちゃんは・・・

\バムとケロ/

www.yumimamanchan.com

スタジオアリスで「プリンセス」

スタジオアリス」で記念写真を撮っている我が家。

ディズニーとライセンス契約しているスタジオアリスで、七五三の写真のついでに「ディズニープリンセス」に変身することにしました!

\5歳の七五三写真のついで/

\7歳の七五三写真のついで/

三歳と七歳の七五三の時に、「シンデレラ」と「ジャスミン」の夢も叶えました。

(夢は、大人になるまでとっておいても良いと思いますけれど。)

 

小学校高学年になった今では、「ディズニードレス」にも「写真」にも興味がなくなってしまったので、かわいい写真を撮っておいて良かったです!

(当時、「2着までにしてねっ。」なんて言っていたのが懐かしいです。

買いたい写真が増えると、どんどんスタジオアリス代が膨らんでいってしまいますから・・・。)

スタジオアリスでのプリンセス変身は、出歩かなくていいので親としては楽です!

ビビデバビデブディックの様に衣装を買わなくてもいいし、写真を買えばちゃんと記念に残りますし!

「ビビデバビデブディック」のアリエル8歳が大トリ

\ディズニーランド「ビビデバビデブディック」/

やはり、最後の最後はディズニーランドのビビデバビディブディックに行くことになりました。

朝の時間帯に予約して、1日中着てられるようになってからのデビューです。

素敵な思い出にになったと思います。

 

ビビデバビデブディックは、3歳から6年生まで利用できます。

ドレスのサイズは100~150センチまで。

 

時間的にもお金的にも「ここぞ!」という時に勝負をかける方は、上手にタイミングを見計らってくださいね♡

 

\予約をとるのも大変だった記憶が・・・/

【公式】ビビディ・バビディ・ブティック(東京ディズニーランドホテル) | ビビディ・バビディ・ブティック | 東京ディズニーリゾート

最後までご覧いただきありがとうございました。

\女の子へのプレゼントの記事/

1歳からの楽器おもちゃ【子育て研究《音楽編》】

「音感と体力は一生の宝物」これは、AERA with Babyの2009年冬号の言葉です。

「音楽が好きな子になって欲しいなあ」という願いが私の中にありました。

1歳からの楽器おもちゃ【子育て研究《音楽編》】

0歳のうちはおもちゃはなくて大丈夫でした。

1歳を過ぎたあたりから、「道具」が必要になってきたような記憶があります。

声を楽しむ3ヶ月くらいの時

アウ~

アウ~アウラッ!

 

言葉にならないリズムをかわいく繰り返していた赤ちゃん時代。

赤ちゃんは自分の発声を楽しんでいるそうです。

 

なかなか寝付かない我が子によく子守歌を歌いました。

♪ね~ん ね~ん ころ~り~よ♪

も歌ったかもしれませんが・・・

大体独り言を勝手なリズムにのせて歌っていました。

♪かしこくな~れ かわいい~ かわいい~♪

変な歌ばかりですが・・・

おんぶしながら親の声が子に届くにはいいですよね♡

音の出る物を楽しむ6ヶ月くらいの時

沢山の物を投げられたような・・・(笑)

 

赤ちゃんに悪気はない。

ここで徹底的にしつけ!とかもまだ早い。

 

ブロックや積み木は最初のうち、

カンカンカンとならして ポーン と投げる・・・。

自分の中にあるリズムを音にしているそうです。

物を投げるのは「音を楽しんだり確認したり」ということもあるようです。

 

自分で音を鳴らすようになったらいよいよおもちゃの登場です!!

\子育て情報盛りだくさん/

1歳からの楽器おもちゃオススメ

①名曲ピアノ絵本

\兄・妹ともに夢中になって遊びました/

【収録曲】
◆童謡
きらきらぼし/メリーさんの ひつじ/ぶんぶんぶん/かえるの がっしょう/ちょうちょう/ロンドンばし/こぎつね/ぞうさん/むすんで ひらいて/おおきな くりの きの したで/きよし この よる/おしょうがつ/いとまき/はるが きた/ゆりかごの うた/どんぐり ころころ/もりの くまさん/うれしい ひなまつり/げんこつやまの たぬきさん/しゃぼんだま/こいのぼり/かたつむり/おつかい ありさん/アルプス いちまんじゃく/いぬの おまわりさん/おおきな ふるどけい/おもちゃの チャチャチャ/ねこ ふんじゃった/かもめの すいへいさん/やまの おんがくか/ジングルベル/せんろは つづくよ どこまでも/

◆アニメソング
ほしに ねがいを/いつか おうじさまが/さんぽ/ミッキーマウス・マーチ/となりの トトロ/レット・イット・ゴー〜ありの ままで〜

◆英語
BINGO/Ten Little Monkeys/Sunday, Monday, Tuesday/Happy Birthday to You/

◆クラシック
シューベルトの こもりうた/メヌエット/かっこう ワルツ/てんごくと じごく/エリーゼの ために/けっこん こうしんきょく/トルコ こうしんきょく/エンターテイナー

音を出すのが楽しくてたまらなかったようです。

少し大きくなってからは、自分で曲を選んできいていました。

こどもに是非知ってもらいたい「童謡」も数多くありますよ。

 

②キッズミニピアノ

\楽器おもちゃの定番/

じぃじ&ばぁばに「こどもの日」のプレゼントにいただきました。

子どもにとっては見かけも大切なようで(笑)

娘は、このグランドピアノ型が気に入っていました!

③音楽の鳴る絵本

我が家にあったものは、既に廃盤になってしまったようです(T-T)

まだ楽器おもちゃは早いかなという0歳くらいから、

音楽の鳴る絵本は、夕飯の時間に大活躍しました。

 

赤ちゃんの食事時間と親の食事時間が離乳食の関係でずれてしまったり、今日はゆっくり座って食べたいなという時に・・・

床に「音の鳴る絵本」を置いておくと、夢中になっていた我が子。

夕飯時間の救世主でした!!

番外編:音の鳴るおもちゃ

\児童館の古いエレクトーン/

赤ちゃん時代、よく子育て支援センターに連れて行きました。

そこにあったエレクトーンも1歳半頃のお気に入りでした。

音楽の習い事

リトミックは1歳半頃からスタートできます。

少しだけ遊びに行ったことがあります。

音に合わせて走ったり、楽しそうでした。

 

本格的に「音楽教室」の年少コースのレッスンを始められるのは3歳くらいから。

幼稚園の延長保育の時に見てもらえたので、しばらく幼稚園の音楽教室(カワイ)に通っていました。

上の子は4年生の冬塾通いが本格化した時に辞めてしまいましたが、下の子は5年生になった今も楽しく続けています。

子どもが生まれたときの、「音楽が好きな子になって欲しいなあ」という願いは、多分叶ったのではないかと思っています♡

\子育て研究《体力編》/

【システムベッド購入】狭いこども部屋のレイアウト

子ども部屋のレイアウトって悩ましい。

ベッドも学習机も電子ピアノも置きたい!でもスペースは限られています。

地震も心配で、あまりに高い位置で寝かせるのも怖いし。

収納スペースも沢山欲しい!

今回は、こんな悩みを解決したコイズミのシステムベッド購入のお話です。

【システムベッド購入】狭い子ども部屋に電子ピアノも置く工夫とは

狭いこども部屋にベッドを置くには「システムベッド」を選ぶ

子どもの願いで子ども部屋にベッドを置くことにしました。

本当は、はしごなしで寝られるベッドを置きたかったのですが、スペース的に断念しました。

おもちゃも沢山あったので、収納力の高い「システムベッド」を選ぶことにしました。

\before/

子ども部屋にベッドを購入するにあたり、滑り台、本棚、カラーボックスなどは手放すことにしました。

 

After

システムベッド選びのこだわり3点

①ロータイプのベッドを選びたい!

我が家は天井もそれほど高くありません。

また、あまりに高い位置に寝ているのはなんとなく不安で「ロータイプ」低めのシステムベッドを探すことにしました。

 

②ギシギシしない頑丈なもの

2段ベッドに寝た時に、上で寝ていた子も下に寝ていた子もギシギシきしむ音が気になってしまったことがありました。

その時の経験を活かして、「しっかりした作りのベッド」を選ぶことにしました。

睡眠の質って大切ですものね。

 

臨機応変にレイアウトが変えられるもの

部屋のイメージチェンジ・模様替えをしたくなった時に対応できるといいなと思いました。

ベッドと学習机をセットで購入できて、統一感を持たせつつ、並び替えもできるものが欲しい!!

コイズミココットコンポに決めて良かった点

\公式HPの写真/

https://kagu.koizumi.co.jp/product/detail/95/

「コイズミのココットコンポ」というのを見つけました!

子ども部屋のイメージの写真によく出てくるシステムベッドです。

ニトリのものよりしっかりしていて、すぐに気に入りました。

お値段はニトリより高かったですが、上に書いた「システムベッド選びのこだわり3点」をクリアしました!!

子ども部屋ベッドのこだわり

・ベッド下に沢山収納できるけれど、低めのベッド

・ギシギシしない作りの丈夫なもの

 (できれば通気性もよく、木でできているもの)

・机とセットで統一感がありレイアウト変更可能なもの

そして、コイズミのシステムベッドを実際に置いてみて良かったのが、

①ベッド下の収納

やはり、システムベッドの収納力はすごいです。

増えていたおもちゃ類を一気に収納できました。

セットの本棚には現在「レゴ」がいっぱい収納されています。

②おしゃれで統一感がある部屋になった

ベッド・机・本棚 すべてセットなので必然的に統一感のある部屋に。

③手触りも良く、細部にこだわり有り

ギシギシ言わないだけでなく、手触りもいいです。

また、ベッドにライトやコンセントが付いていたり、机の横にランドセル掛けがあったりと細部まで行き届いています。

こんなことから、「コイズミのシステムベッドココットコンポ」を見つけることができて良かったです!

\コイズミココットコンポ/

カラーバリエーションや配置の参考に!

Cotto COMPO SELECT(コットコンポ セレクト) ミドルベッド|学習机・デスクのコイズミファニテック株式会社

配送後、組み立ててもらえるのもありがたかったです。

「ベッドの頭はこちら側に~」とか

「洋服掛けはこっちがいいです」とか

お願いしているうちに、素敵な子ども部屋が完成しました♪

電子ピアノを置くための工夫:その他

①クローゼットに扉をつけない

我が家の子ども部屋のクローゼットには扉がありません。

リフォームする時に、「ロールスクリーンにする!!」と決めました。

扉をつけるよりもリフォーム費用は安く済みましたし、扉のスペースを気にしなくて良いという大きなメリットも。

ロールスクリーンは、お客さんが来たとき以外は開けっぱなしの時が多いです。

なんでもしまいやすいし取り出し易いですよ!

 

\ピンクのロールスクリーンの奥は・・・/

洋服もたっぷり掛けられて、Fitsの衣装ケースもぴったり収まるように作ってもらいました。

②ベッド下の収納を有効活用する

幼少期から小学生までの間は、おもちゃが増える時期です。

そろそろ手放しても良い物も出てきていますが、こども時代の名残でスペースを必要としています。

システムベッドの下の収納スペースは、狭い我が家にとって大変有効な場所をなりました。

\楽天/

\お店でチェックした時の写真/

\ホワイトもあります/

最後までごらんいただきありがとうございました。

・・・

家具、家電は購入するよりもレンタルする方が効率よく利用できる場面もあります。一時的に家具・家電を利用したい方や購入前にお試ししたい方にもおすすめです!気になる方はチェックしてみてください!

↓↓↓こちら!

・・・

ライフスタイル・リフォーム等関連記事はこちら!

 \電子ピアノの購入/

ちなみに、我が家はリビング学習が基本なので、勉強道具の多くはリビングにあります。

必要なものを子ども部屋や和室や、パパの書斎に持ち運んで勉強する時もあります。

そろそろ、パパの書斎兼お兄ちゃんの部屋を模様替えしようと思っています!
(パパは書斎がなくなるのを嫌がっています。もう一つ部屋が余分にあったらな~。)

年齢とともに、部屋のレイアウトも変化していきますよ~!

www.yumimamanchan.com

電子ピアノを買って良かった5つの理由【木鍵のカワイCAシリーズ】

ピアノの伴奏者になり、最近毎日1時間以上ピアノの練習するようになった娘。

我が家のピアノは「電子ピアノ」です。

マンション住まいであり、家のスペースはそこまで広くないことや、プロ級まで極めるだろうか?そんなことも考えて、カワイの電子ピアノCAシリーズを選びました。

電子ピアノを使い始めて6年目「電子ピアノ買って良かった」と思っています。

電子ピアノ買って良かった5つの理由【木鍵のカワイCAシリーズ】

\こども部屋になじむホワイトも気に入っています/

ピアノのお稽古を始めたいけれど、電子ピアノで大丈夫かしら?

タッチが違うとか音色が違うというのを考えて、アップライトのピアノを買うか迷いました。

 

上の子がピアノを始めたばかりの5歳の頃はキーボードを使っていました。

音楽に親しむために始めたピアノ。

ピアニストを目指している訳ではないので、就学前のピアノレッスンはこれで十分でした。

\小学校に上がり時、ピアノを買おうと決心!/

\スタンドと椅子も買って使っていました/

もし、始めてみたけれど続くかどうかわからないという時のレッスンは、キーボードで十分です!

(中学校の教師をしていたので、合唱祭の時には学校に持って行って使えるという魂胆もありました(^^ ))

 

それでは、前置きはここまでにして・・・

電子ピアノを買って良かった5つの理由!!

1.電子ピアノは省スペースで狭いこども部屋にも置ける

\5年でこんなに成長/

ピアノをどこに配置するか・・・。

リビング派の家と、こども部屋派に分かれると思います。

我が家は、リビングに置くスペースはなく、狭いこども部屋にベッド・学習机と共に配置することにしました。

 

★一般的なアップライトのピアノのサイズ

ヤマハの現行モデルでは、間口は147~156cm×奥行き60~68 cm。例外はありますが、高さは121cmタイプと131cmタイプに分かれます。

ヤマハ | ピアノの大きさは?正しい設置方法は?購入や引っ越しの際に知っておきたいこと | Web音遊人(みゅーじん)

ちなみに、こちらのブログに重さは210~275キロとありました。

アップライトのピアノは一度置いたら、もう動かさない覚悟が必要です。

 

★カワイの一般的な電子ピアノCA49のサイズ

W間口147×D奥行き71.5×H高さ54.5cm/80kg

CAシリーズ|河合楽器製作所

ピアノを置いたら、座る椅子の場所のことも考える必要があります。

奥行きを多く取れない我が家は、この「奥行き問題」がかなりの決め手となりました。

2.電子ピアノはマンションでも騒音を気にせず練習できる

ピアノという楽器は「打楽器」です。

音や振動が壁や床を伝って周囲に広がり易い楽器であり、マンションでは「騒音トラブル」の問題になってしまう場合もあります。

 

こどもが大きくなると、習い事などの関係で練習できる時間帯がどうしても「夜」になってしまいます。

現に、実家(マンションです)の上のお宅は夜の10時頃まで熱心にそしてかなり長時間練習していて、ちょっとうるさいな~と思っていた記憶があります。

練習したいけれど、できない。。。

 

電子ピアノは、電子機器なので振動も気にならず、ボリューム調整もできます。

それでも夜9時前までには音を出す練習は辞めさせます。

その後の時間帯は、「ヘッドホーン」を使って練習することができるのも電子ピアノの魅力です。

3.電子ピアノはアップライトに比べて値段が安い

\電子ピアノがうちに来たっ!/

アップライトのピアノを新品で買うと50万~120万円くらいかかると言われています。

電子ピアノは、安いものだと5万円くらいからあります。

音色などこだわった上位機種の新品を買うと50万円くらいかかりますが、20万円くらいのものを買うとかなり高性能な電子ピアノを入手することが可能です。

4.電子ピアノは調律が不要

ピアノは1年に1回調律を行う必要があります。

音が狂ったまま練習していたら、音の狂わない「電子ピアノ」に負けを認めざると得ません。

詳しいことは分からないのですが、調律は1回10,000円くらいと聞いています。

ランニングコストがかかります。

 

電子ピアノは、一度買ったらそのまま使い続けることができます。

寿命が気になるところですが・・・。

ブログで調べると「電子ピアノの寿命は約10年」とあります。

買って、5年くらい経ち、鍵盤のタッチが重く張り付く感じが出てきていました。

こちらの機種は「鍵盤摺動テープ」というのが、張り付いてしまうような作りになっていたらしく、無料で全鍵盤の修理をしてくださいました。

我が家が買った時期のこの機種たまたまそういう作りだったようです。

「部品が有る限り修理はできますよ」

とカワイの修理の方がおっしゃっていました。

今回メンテナンスができたので、10年とは言わず、あと10年使いたいな。

めざせ電子ピアノ寿命20年です!

あと10年もすれば、娘は二十歳になりますし。

電子ピアノよ、長生きしてください。

 

\カワイの電子ピアノはメンテナンスもしっかり/

5.電子ピアノは機能が充実している

メトロノームや録音機能あり!/

我が家のこども達は「メカ好き」です。

録音機能を使ったり、しながら練習していました。

また、娘は音楽を聴くための機械としても電子ピアノを使っていました!

電子ピアノの機種選び

kawaiのCAシリーズです。

色々な電子ピアノがある中で、できるだけ「本物のピアノ」に近く、値段はアップライトのピアノの値段を超えない範囲でということで選びました。

そこで、重視したのが、

カワイの電子ピアノCAシリーズ

・木製の鍵盤である

・音色が良い(スピーカ機能にこだわり)

・値段の割に高スペック!

現在、カワイのCAシリーズの電子ピアノを使っていますが、とても満足しています。

最後までごらんいただきありがとうございました。

\習い事/

\音楽/

\サンタさんからのプレゼント/

www.yumimamanchan.com

本が増えて困る、捨てたくはない【収納と本の買取に挑戦】

子育てをしていると本がどんどん増えていきますが、収納には限りがあります。

でも、本を捨てるのには抵抗があるので、捨てずに本を減らしています。

本の断捨離に成功すると、また新しい本が欲しくなる(^^ )

本が増えて困るでも捨てたくない【収納と本の買い取りに挑戦】

その本は本当に何回も読むのか?

本棚に鎮座している本達。

日に日にそのスペースは増大していきます。

何回も読みたくなる本もありますが、中には1度読んだらもうOKという本もあります。

でも、私は本を捨てることに抵抗があり、なかなか捨てられない。

(本だけではなく、洋服も小物もなんでも捨てられないんです・・・)

中古物件の家を買い、フルリフォームする際、「本はいっぱい増えて行くだろう。」と予測して、地震も備え付けの本棚をたっぷり配置したのですが、既にキャパオーバーに。

本の断捨離、スタートです!

捨てられない本は取っておく

捨てられない本というのは人それぞれだと思います。

きっと、他の人にとってみたら「いらない!」というような物も。

だから、家族の本棚の整理は勝手にはできません(;゚ロ゚)

家族の置ける本のスペースを決める

本が置けなくなったら本棚を増やすというのを繰り返していくと、家がどんどん本棚で埋まっていきます。

先日「楽天お買い物マラソン」で本の収納を買い足してしまったのですが、もうこれで最後にしようと思いました!!

家のスペースに対する「本棚のスペース」をいうのをある程度決めておくのがオススメです。

また、誰がどこのスペースを使うかというのも決めておけば、自分の裁量で整理してもらうことができます。

子どもの本のスペース

例えば、私は元教師という職業柄、教科書は捨てられず全てとってあります。

また、赤ちゃんの頃のお気に入りの絵本も手放せずにいます。

おそらく、子ども達や旦那さんにとったら、「いらない本のスペース」だと思うのですが・・・。

子ども達が自分で本を選んで買ってくる時代がきたら、このスペースはもう確保できないと覚悟しています!

育ての段階が一段階上がったら捨てる時が来るとは思うのですが、義務教育が終わるまでの間は置いておきたいなあ。

とりあえず、教科書で場所を確保!!

ほとんど読まない本なので、子ども部屋のピンクのロールスクリーンの奥がこの本棚です。

ちなみに、本の手前には洋服が掛かっています。

普段はロールスクリーンは上げっぱなしで、ハンガーにかかった子どもの洋服が丸見え状態になっています。

今日は、目隠し!!

↑ちなみに、電子ピアノの裏の壁紙は最近はりかえたのですが、蓄電式?壁紙で電気を消した後30秒くらいの間、プラネタリウムのような世界が広がるんですよ♡

 

現役の教科書はリビングルームにあります。

\ランドセルのすぐ横に教科書を/

www.yumimamanchan.com

\コミック本やDVD/

\何度も見たいDVDも常備/

私の本を子どもが読んでいる感じです。

(ちなみに、スラムダンクは中学教師時代、バスケットボール顧問になり「バスケを知ろう!」とまとめ買いしたもの!)

もし、子どもの趣味がでてきたらスペースを譲ろうと思っています。

リビングの本のスペース

カウンター下も子どもの本のスペースとなっています。

すぐに手にとって読むかな?という本や図鑑を置いています。

子ども達が小学校高学年&中学生になったので、この図鑑コーナーは今後どうしようかと思っています。

\楽天お買い物マラソンで買った本棚/

www.yumimamanchan.com

本棚入りきらない本を売りに出す!

王道メルカリ

教師を退職した時、やってみたいと思っていたのが「メルカリ」です。

自分の物をアプリで売るなんて、最初はドキドキしましたが、本の販売は慣れてきました。

初めて本を売るとき、どうやって本を梱包するのか分からず過剰包装していたことも。

販売手数料1割と送料210円(角形A4サイズ厚さ3センチのネコポス料金)のことを考えると、梱包にそんなにお金をかけるのも・・・。

最近は、百均のビニール袋に入れてからA4サイズの茶封筒に入れてセロハンテープで封をしています。

悪い評価をいただいたことはありません。

\メルカリ用に買っています/

古本屋に本を持ち込む

メルカリを利用する前は、ブックオフ古本市場に本を持ち込んでいました。

本を持ち込んで、査定時間(本の量や混み具合にもよりますが10~15分くらい)待ち、身分証明書を提示して買い取り完了。

段ボール1箱くらい持ち込んでも100円くらいということもありました。

捨てずに済んだと思えばいいのかもしれませんが。

 

 

バリューブックスで一気に送る

\きっかけは「楽天」で買った本に入っていたチラシ/

メルカリで地道に本を売っていましたが、なかなか減らない・・・。

本の断捨離としては効率が悪いような気がしてきました。

私の持っている本は父から譲り受けたものなどもあり、買いたいと思う人がバンバン出るような本ではありません。

一気に片付けたいと思った時に楽天で買った本に入っていた「ちらし」が目に入りました。

バリューブックス大丈夫かな?どうしよう?と迷っていましたが思い切って売ることに。

すると、日経新聞の夕刊に「バリューブックス」の創業者中村大樹さんの記事が載りました。

www.nikkei.com

株式会社バリューブックス

企業理念も共感できます!

バリューブックス売り方

①段ボールを準備(縦+横+高さ=160センチまでOK)

 私は、近所のスーパーで大きくてきれいな段ボールをGet

②集荷の申し込みをする

 15時までなら当日集荷も可能!

 あっという間に本が減る

③初回のみ本人確認書類を準備

 アップロードでも本と一緒に送るでもOK

④振り込み口座を入力

⑤本を発送して6日くらいで査定結果がくる

⑥翌日振り込み完了

バリューブックスの売り上げ金額は約100冊売ってどれくらい?

メルカリでは売れないような本を124冊送りました。

(もう売るのは諦めていたような本でした。)

 

47冊に値段が付き、合計1,823円でした。

今回はキャンペーン中だったので、送料の500円はかかっていませんので、1,823円が純利益です。

(※基本は1箱500円だそうです。)

 

私の売り上げは、高い本で149円、安い本で10円でした。

その日のうちに引き取ってくれて、待っていたら売り上げの明細まで送ってくれる丁寧さ。

売るのを諦めていた本で1,823円。私は満足です!

バリューブックスで売るときは

企業の理念に共感したと書きましたが、日経の記事を読んで「売れない本」にはやはり困っているのだなと感じました。

売れない本でノートを作る取り組みもあるようです。

greenz.jp

あまり市場に出回りすぎていないが、読み手のある本は値段が高く付くようです。

また、古い本には本の後ろにバーコードが付いていません。

このような本には値段が付きません。

出版社もちゃんと儲かって、本がちゃんと循環する社会難しいですね。

図書館も本屋も古本も積極利用する

日本の出版業界は今後どうなるのかという危惧する声も聞かれます。

「本を読んで教養を身に付ける」これは私の生涯の目標です!

でも、本の収納には限界があります。

図書館も積極利用して、本当に必要な本は手元に残す。

そんな生活をしていきたいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

www.yumimamanchan.com

【中学受験】最後の模試で失敗!学習&メンタルの立て直し方

12月の最後の模試で大失敗をした経験談です。

11月も終わりに近づき、中学受験もいよいよ終盤。

結果が出なかった時の親子のメンタルや学習について記事にしたいと思います。

最後の模試で失敗!学習&メンタルの立て直し方

最後の模試で失敗する原因

今までにA判定が取れていたとすれば「油断」もあると思います。

今まで結果を出せていなかったとしたら、高望みなのかもしれません・・・。

 

・・・・・

子どもは今まで決してサボっていなかった。

塾にもちゃんと通っていたし、宿題もこなしていた。

こんなに頑張っているのに最後に結果がでないなんて辛い。

 

12月の模試の結果と、受験勉強をしている我が子を見てそう思いました。

周りが直前で伸びて、我が子の成績の伸びはもうストップしてしまったのか・・・。

この判定結果が全てなのか。

 

・・・・・

確かにサボらず勉強はしていましたが、夏休みから行事の秋にかけては「惰性」のような学習時期だったのかもしれません。

ただただ、こなしているというだけの受験勉強。

そしてそこには、「なんとかなるという油断」が潜んでいたと考えてました。

最後の模試で失敗して良かった→受験へのエンジンがかかった

いくらA判定が出ていても、当日何が起こるか分からないのが受験。

12月にA判定が出ても落ちる可能性はあるし、12月にB判定でも落ちるとは限らない。

最後の模試で失敗したことにより、冬休みの「課題」が出来ました。

これは運がいいとしかいいようがありません。

(受験生の親はこれくらいポジティブの方がいいです!)

 

子どもの性格にもよりますが、我が家の場合は、

「これが本番じゃなくて良かったね。」だけではではなく、

「切り替えて最後の1ヶ月で挽回しよう!」という、戒め的な言葉も必要な感じでした。ほんとによかった♡よしよし。となってしまう素直さが仇(^^ )~

子どもの性格と様子をよく見た声かけが大切だと思います。

最後の模試から受験までは約1ヶ月

最後の模試の結果が出るのが12月の上旬から中旬くらいだったと思います。

日能研ではその後12月末から1月上旬に「合格力ファイナル256テスト」というのがあります。我が家はこれを全部受けていますが、これは除いておきます。)

そして、一番早いところで1月10日から受験がスタートしました。

2月の本命校までは約1ヶ月。

受験スタートまでは15日くらい。

冬休みは、もう落ち込んでいる暇なんてありません。

最後の模試で失敗してからやったこと

闇雲に焦っても意味が無いので、冬休みから1月にかけての予定を立てました。

夏休みは旅行をしましたが、さすがに冬はスキーだのお正月だの言うのはやめました。

www.yumimamanchan.com

【中受】冬休みから1月中旬までにやったこと

・志望校の過去問ペースアップ→2回目へ

・塾の算数のテキストの解き直し

(単元の復習)

・理科・社会のメモリーチェック

・重大ニュース(時事)

模試の結果を分析して、途中入塾のため、「ここが出たら弱い」という弱点があることも判明しました。

この最後の模試の結果を受けて、私も本格的な「伴走」が始まりました。

www.yumimamanchan.com

最後の模試で失敗した時の親の役目

一番ショックなのは、努力が報われないと感じた当事者だと思います。

親は一緒になって一喜一憂せずに、受験が終わったもっと先の未来を見据えて、「この受験の頑張りは、今度この子にとってどんなプラスの経験になるのだろうか?」と考えられたら良いと思います。

どんなに頑張ったって報われないことなんて世の中にいっぱいあります。

この小6の段階では、中学受験で成功できるのが一番いいシナリオですが、「希望を失わない心と、失敗しても立ち上がる強さ」は生きていく上では大切なこと。

最善を尽くすことと共に、失敗からの立て直しについては是非教えてあげたいことです。

メンタルを整えてあげる

本気で、「受験本番じゃなくて、今失敗してラッキー!!まだ先がある。」と思うのが第一。

「A判定だって油断すれば落ちる」、受験当日は何がおこるか分からないのだから、残りの時間を有効に使い最善を尽くすことを教えてあげたいです。

一緒になって成績を嘆くのは30分くらいで!

タイムキーパーになる

中学受験の対象の6年生、どれくらいタイムマネジメントができるのでしょうか?

カレンダーを見て、学校の予定や睡眠時間を確保して、かつ息抜きの時間も考えながら効率よく勉強計画を立てられる子はそう多くないと思います。

焦って詰め込みすぎて消化不良気味になってしまって、余計やる気を失ってしまう可能性もあります。

受験までの約1ヶ月間は、毎日の勉強計画を一緒に立てました。

(既にやっている方もいると思うし、最後まで必要なしのお子さんもいるでしょう。)

体調管理・朝型生活

受験は朝早起きして受けに行く学校もあると思います。

冬休みも朝型の生活を心がけて、体調を崩さないようサポートしました。

受験直前の1ヶ月間だったかもしれませんが、仕事も辞めて「ガチ伴走」できたのは子育ての思い出となりました。

ミスをいかに減らせるか

単元の復習と過去問で弱点を減らしたり、時間配分のコツをつかむことも大切ですが、「ミスを減らす」ことも合格への道だと思います。

焦って、ノートの字や計算が雑になっているようでしたら、「ここでも1点とれる」と教えてあげたいです。

最後の模試で失敗したら、冬休み追い込みのチャンスです

子どもの中学入試に伴走し、「入試を甘くみてはいけない」と身をもって感じました。

たとえ最後の模試がA判定だったとしても、合格できる確約はありません。

また最後の模試で撃沈したとしても落ちると決まったわけではありません。

どうか、立ち上がってください!!

中学受験の最後の1ヶ月を上手にすごせますように、応援しています。

www.yumimamanchan.com

www.yumimamanchan.com

www.yumimamanchan.com

【チャレンジタッチ】のタブレット学習で朝の勉強時間を作る〈PR〉

タブレット学習で本当に力がつくのか?
紙に書く学習が本当の学習ではないか?

と考えているゆみママの元に6ヶ月間「チャレンジタッチ」が届くことになりました。
果たして、元教師でアンチタブレット学習の筆者は受け入れることができるのでしょうか?

\じっくり系ドリルが好きです/

www.yumimamanchan.com

【チャレンジタッチ】のタブレット学習で朝の勉強時間を作る〈PR〉

小学生に大人気のチャレンジタッチ

かわいいマンガのチラシや付録と共にダイレクトメールの届く「チャレンジタッチ」。
一体どれくらいの子どもがやっているのか調べてみたところ、次のような記事にヒットしました。

進研ゼミは東京都で、小学1年生の32,175人(2020年4月)、割合にして3.3人に1人がチャレンジタッチ1年生を受講しているとのことです。

【東京都】進研ゼミ小学講座の受講者数・受講率(私立小学校・国立小学校) | まなのび:幼児教育と教材の効果を検証するブログ

 

既に辞めてしまった子もいるかもしれないですが、やったことがある子は沢山いるようです。

娘も、チャレンジからのお手紙や付録を見ては、

「チャレンジタッチやりたいな~。」

と言っていました。

またまた、付録にやられているんだから~
勉強をしたいんじゃないんじゃない?~

と心の中でつぶやくゆみママ・・・。

タブレット学習はじっくり考えずに済むから頭に入らないのではないか

ここ数年、学校の教育現場でも「タブレット学習」が浸透してきています。

クイズのように明快な答えがすぐ分かる即時性や、視覚にうったえるコンテンツは子ども達を飽きさせません。

「だからこそ心配!」って思っていました。

 

勉強って、「ああでもない、こうでもない。」って自分で考えて忍耐して力を付けていくものじゃないの?

 

どうやら、私のこの考え方は古いようです。

 

今は、「イヤになったらお仕舞い。」という時代のようです。
学校の先生の授業も「楽しいか楽しくないか」で評価されてしまう時もあります・・・。
それでいいのかっ!?

 

難解な文章を、時間をかけて想像力を働かせながら読むような学習方法ではなく、

効率よく・楽しく知識を吸収させることができるのがタブレット学習のメリットで、視覚的な刺激は、頭にも残るようです。

 

じっくり考える学習はしなくて良いというのではなく、楽しく続けられる手段を考える必要があるのですね。

学び方にバリエーションが増えていくのは悪いことではないのかもしれない・・・。

チャレンジタッチ届きました!娘はワクワクが止まらない!

色は、「フレッシュグリーン」。

届いた瞬間から娘はワクワクしています!

キーボードもなかなかしっかりしています。

最初は充電をして、受講者情報の登録をします。

ダウンロードに時間がかかり、すぐには使うことができません。

焦らず、焦らず・・・。

 

\素朴な疑問↓↓↓/

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチほかのタブレット学習との違いはこちら

 

 

チャレンジタッチを使う時間を決める

我が家は学習系の習い事として公文をやっています。

www.yumimamanchan.com

放課後の時間帯にタブレットの時間が増えてしまうのはな~と思っていました。

そこで、

「朝ならチャレンジやってもいいけど?朝やる?」

と聞いてみました。

どうしても、チャレンジタッチをやってみたかった娘は

「朝でいいよ!」

ということで、朝の起床時間が30分くらい早くなりました。

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画はこちら

チャレンジタッチをやりたくて早起きする娘

目安は1日15分。(1コマ7分で2コマ)

今日の学習の様子は保護者のスマホなどから見ることができます。

今日は、3教科やったようです!

(ゲームのポイントが欲しいのだな・・・。)

 

こんな感じに、毎朝 朝ご飯前の6:50からの15分から20分間程度の「お勉強タイム」が続いています。

私もこれにはビックリしています!

 

母との「放課後の時間は使えないけどいい?」という約束と、

チャレンジタッチの勉強のご褒美についてくる「ゲームをすすめたい」という気持ちが朝勉強を続けさせているようです。

 

学校に行く時間が決まっているので、朝できることは限られます。

タブレット学習なら、やるべきことが決まっていて短時間で達成感も得られます。

また、2コマ終わって、学校へ行く準備もできたらチャレンジのご褒美ゲームができるので着替えなどもダラダラしなくなりました。

勉強に対する報酬については賛否両論ありますが、朝のまだまだ寝ていたい時間帯にこれだけ自らできるのならゲームの報酬が着いている方がいいかもしれないと思うようにもなりました。

まとめ:チャレンジタッチで学習習慣がつく可能性があり

多くのデータや分析結果をもとに作られたチャレンジタッチの教材は子どもを飽きさせません。

短時間で自ら勉強をスタートさせる習慣作りにはいいかもしれない。

アンチタブレット学習派だった私が、気をゆるし始めた最初の1ヶ月でした。

続く・・・。

 

\子どもたちに家庭学習の習慣を着けて欲しいと願う元教師/

www.yumimamanchan.com

最後までご覧いただきありがとうございました。